鎌田長明

公益社団法人日本青年会議所2019年度会頭 鎌長製衡株式会社 代表取締役社長 株式会社…

鎌田長明

公益社団法人日本青年会議所2019年度会頭 鎌長製衡株式会社 代表取締役社長 株式会社情報基盤開発 代表取締役

マガジン

  • 鎌長の視点

  • 政府の会議ウォッチャー

    政府の会議の出す資料を見て勉強させてもらうマガジンです。

  • JC論

    • 171本

    日本JC 2019年度会頭鎌田長明がJCを語ります。

  • 調理メモ

  • 2020年度会員研修委員会

    高松青年会議所2020年度会員研修委員会の共有用マガジンです。

最近の記事

地球温暖化に二酸化炭素が関係していることに疑いの余地はない

COP26が閉幕しましたが、未だに地球温暖化には問題ないとか、地球温暖化に二酸化炭素が関係している証拠はないとか、豪語する人が多いのに閉口しているので少し前に出たIPCC(気候変動に関する政府間パネル)のレポート(日本語訳)を紹介しておきたいと思います。 私は専門家ではないので、IPCCの報告書から要点の理解だけを書くと重要な点は以下の点です。もうちょっと詳細なことは国立環境研究所の解説を見てください。 ①人間の活動が温暖化を招いていることには疑いの余地がない②温暖化によ

    • 乗り越える面白さ~チャレンジユニバーシティ高松2021

      チャレンジユニバーシティ高松とは先日チャレンジユニバーシティ高松2021にアドバイザリーボードとして参加しました。チャレンジユニバーシティについては「青少年事業の新しい形」や「チャレンジユニバーシティ公式ページ」を見て頂きたいと思いますが、高松では私が2020年に高松青年会議所の会員研修委員会の委員長であったときに第1回目を開催した事業です。 2020年に開催したときの主目的は、①大学生が真剣に地域課題に取り組める機会の提供②1年目のメンバーのスキルアップ③地域へのアイデア

      • ブドウ畑でワインを飲もう 後編

        前編に続く 新しい畑で作った最初のワインだというのにこのインパクト。見たい、ぜひ作っている所を見たい。しかし私の住む高松から八戸は遠い。飛行機でなら八戸最寄りの三沢空港に高松空港から行くためには羽田空港で乗り換える必要があるし、鉄道を乗り継いでいくならなんと8時間近くかかる。もはや海外である。むしろ1時間半でいけるソウルの方が断然近い。だが幸運にも八戸青年会議所の皆さんが八戸に行く機会を作ってくれた。これは何としても行くしかない。行こう! 泥棒を見て縄をなえ! というこ

        • ブドウ畑でワインを飲もう 前編

          日本ワインの評価が近年上がっているらしい。といっても、「日本ワイン」なる名称が公式に使われるようになったのは、2018年の通称「ワイン法」施行以後の話である。それまでは、どんなものであれ日本産ワインでしかなく、評価の上りようもなかった。 世界でもトップの激ウマ果実の産地である日本で、果実であるブドウを用いるワインがそれほど評価されていなかったことがむしろ不可解でならない。140年前の明治時代からワイン造りが始まっていたのにも関わらず、である。 逆に言えば、日本のワインはま

        地球温暖化に二酸化炭素が関係していることに疑いの余地はない

        マガジン

        • 政府の会議ウォッチャー
          9本
        • 鎌長の視点
          44本
        • JC論
          171本
        • 調理メモ
          4本
        • 2020年度会員研修委員会
          8本

        記事

          公開討論会と青年会議所

          公開討論会とは「青年会議所はどんな事業を行っている団体ですか?」と聞かれて一言で答えるのは大変困難です。青年会議所はその地域地域でその時青年会議所に所属している会員が自らの実施する事業を会議で決めていくので、地域によっても、また年によってもやっている事業は違います。しかし、青年会議所の行っている社会的な影響の大きい事業を一つ挙げるとすれば、それは選挙における公開討論会です。 公開討論会の定義は明確なものはありませんが、国や自治体の首長や議員の選挙において、立候補者を集めて特

          公開討論会と青年会議所

          地域の課題の知り方(検索編)

          あなたの住む地域の課題ってなんですか?と聞かれて、すらすら答えられる人は多くないと思います。現在の日本は大都市であれ地方であれ、多くの市民が感じている共通の重大で喫緊の課題は少ないので、普段地域の課題について考えずに済みます。人口減少が課題です、といったところで、人口減少による実害を受けている人はまだ多くないので、イメージしにくいものです。そんなとき、地域の課題をどうやって知ればよいのでしょうか。とりあえず行政文章を検索して探してみましょう。 市町村レベル・「地域総合戦略 

          地域の課題の知り方(検索編)

          JCI日本鳥取ブロックアカデミーに参加しました

          公益社団法人日本青年会議所(JCI日本)において、2021年現在鳥取ブロック協議会はブロック協議会としては最小のブロックです。そんな鳥取ブロックで2021年6月26日27日と1泊2日の議案構築をテーマとしたブロックアカデミー「輝!!変革塾」が開催されました。 2019年に鳥取ブロックでアカデミーの講師をさせて頂いたご縁で、今回講師を務めさせていただくことになりました。手前みそですが大変素晴らしい事業でしたのでご紹介させていただきます。 鳥取ブロックアカデミーの概要 1泊2

          JCI日本鳥取ブロックアカデミーに参加しました

          ステークホルダー資本主義は道徳ではない

          ダボス会議を主催する世界経済フォーラムが主導しているステークホルダー資本主義に注目が集まっている。世界経済フォーラムが2019年末に発表した「ダボス・マニフェスト2020」の中でも、「企業は株主だけでなく、全てのステークホルダー(利害関係者)に報いるべきである」と高らかに宣言し、株主資本主義から、ステークホルダー資本主義への転換を企業に迫っている。 行き過ぎた資本主義に対し、国家が税金により再分配を行って福祉国家を実現するという修正資本主義は、国家の枠を超えたグローバル企業

          ステークホルダー資本主義は道徳ではない

          若者よ、そろそろオリンピックの準備をしよう

          いよいよオリンピック開幕まで2ヶ月を切ってきたが、残念ながらオリンピックを歓迎するムードはない。 数万人の外国人が来日することで、新型コロナウイルス感染症が爆発的に蔓延するのではないか、とその心配ばかりである。確かに短期的には懸念される。しかし、2020年12月には5万8千人、2021年1月には4万6千人、2月には7400人、3月には1万2千人の外国人が入国している所をみると、東京オリンピックで海外からアスリートが来日するというだけで、全国的な感染爆発が起こるとは思えない。

          若者よ、そろそろオリンピックの準備をしよう

          ワクチン休暇制度は義務化すべき

          第20回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の予防接種の実施状況の資料を見ると、コロナワクチンを接種した場合、2回目接種後には37.5℃以上の発熱(4割)、頭痛(5割)、全身倦怠感(7割)が見られるようです。 予防接種の実施状況(厚生労働省、順天堂大学)より 特に、20代、30代では50%に上るとされているため、ワクチン接種を行うと2人に1人は翌日発熱症状がみられるといえます。発熱した場合、ワクチンの影響なのか、新型コロナウイルスへの感染なのか区別がつかないため、当然に

          ワクチン休暇制度は義務化すべき

          ワクチン接種は社会のため

          日本でもやっとCOVID-19ワクチン接種が近づいてきましたが、私の周りでも結構な割合で「ワクチンを打ちたくない」という人が多いのに驚いています。 そもそも、COVID-19ワクチンを打つのは自分のためではありません、権利でもありません、社会のための奉仕活動です。高齢者や基礎疾患を持つ人のため、さらに言えば医療崩壊という形で救われるはずの命が救われない状態を防ぐためです。ワクチンを打つことで自分が感染する可能性が下がるというのは、副次的な話でしかありません。ワクチンを打つの

          ワクチン接種は社会のため

          そこじゃないだろ?電動キックボードの社会実験

          経済産業省から2021年4月23日付で、電動キックボードのヘルメット無し車道の通行が一種の社会実験的に認められたとの発表がありました。 電動キックボードは2010年代半ばから世界中で普及しています。私もアメリカやヨーロッパで何度も乗ったことがありますので、シェア型の電動キックボードの便利さはよくわかります。日本でも今後普及させたいとの思いもよくわかります。 そこで、車道でヘルメット無しで走行できるというのが、今回の目玉なわけですが、電動キックボードで社会実験するべきところ

          そこじゃないだろ?電動キックボードの社会実験

          私に講演を頼むLOMにお願いしたいこと

          COVID-19の影響が始まってから、はや1年以上がたちました。その間LOM向けにオンラインとリアルの講演をかなりの数行ってきましたが、講演会のあり方がかなり見えてきましたので、まとめておきたいと思います。 オンライン講演とリアル講演の使い分けCOVID-19によって、オンラインの講演会は一般的になりました。オンラインの講演会には、感染症防止というだけでなく、参加のしやすさや記録の取りやすさなど、リアルの講演会にはない「良さ」があります。だからこそ、COVID-19の影響が

          私に講演を頼むLOMにお願いしたいこと

          調理レシピ

          JCI日本の2021年度の北村 麻里衣議長が来ていたので、ちょっと変わったものを作りました。 =グリーンサラダ レタス ブロッコリー =タルタル サーモンとディルとレモンのオリーブオイルの低温調理(47度、40分)、 オリーブオイル、ホワイトバルサミコ酢、マヨネーズで会える =アスパラのグリル 「さぬきのめざめ」アスパラガス(一人1本)とレモンのオリーブオイルの低温調理(70度、10分) =ハゴボウの炒めもの ハゴボウはこの時期の香川でよく出ているので、洋風の炒め物に

          調理レシピ

          マンガリッツア豚を体験してきました②

          その1では、マンガリッツア豚がうまい!という話をしたが、その翌日激ウマの十勝ロイヤルマンガリッツア豚を飼育している所を見学してきた。 養豚場のイメージ皆さんは養豚場と聞いてどんなイメージを持つだろうか?私が持つイメージは「マトリックスの世界」である。私が経営する鎌長製衡株式会社の主力製品の一つであるホッパースケールは飼料工場でよく使われており、その関係で餌を使う養豚場にも何度か訪れたことがある。 これは海外の養豚場だが、日本でもおおよそ似たようなもので豚たちは狭い檻の中で

          マンガリッツア豚を体験してきました②

          マンガリッツァ豚を体験してきました

          「食べる国宝」、と聞いて何それ、と思う人は多いと思う。宝は食べるものではない。だがそれが家畜なら話は違ってくる。それがハンガリー原産のマンガリッツァ豚だ。 日本で唯一マンガリッツァ豚を生産している、株式会社丸勝の梶原一生専務取締役にマンガリッツァ豚を紹介してもらった。彼はニュージーランドで学び日本青年会議所の副会頭も務める異色のキャリアを持つ。 そもそもマンガリッツァ豚とは?ハンガリーと聞いて何を思い浮かべるだろうか?美しいブダペストの街や音楽を思い浮かべる人もいれば、ヨ

          マンガリッツァ豚を体験してきました