見出し画像

#1 ヨガ講師になるには 【ヨガ業界は、芸人の世界と似てる】

自己分析について前回たらたらと書きまくりました。

今回からようやくこのブログの本題に入ります笑
(前置き長すぎw)

ちなみに、なんで私がヨガインストラクターになろうと思ったか、会社を辞めたのか、については前回での記事を読んでいただけたら嬉しいです。

ここからは私がこの1年半の間、

【ヨガ講師としてフリーで仕事をするために、具体的にしてきたこと】

を徹底的に書いていこうと思います。

正直ありすぎるので、何話になるのか書きながら想像ついていません。笑

ただ、もっとうまくやっている人もいるだろうし、
あくまで私が本当に試したこと、考えたことの【奮闘日記】だと思って読んでくれると嬉しいです。

ではでは本題です。

「ヨガ講師になりたい!」は、「芸人になりたい!」というのと、似てる。

会社員を辞めて、フリーでヨガを仕事にしたいと思ったのが2017年の年末。

その時にはアメリカやインドにヨガ留学してヨガの資格を取ることまでは決めていました。

(あ、ちなみにヨガの資格やヨガ留学についてはYoutubeでまとめています!興味ある方はぜひ見てください!→ https://youtu.be/sxdaDyfFb-w  

その時に、いろいろ頭の中に不安が巡りました。

「ていうか、ヨガの先生ってそもそも世の中いっぱいいるよな?」

「ヨガの資格取ったとして、何年もヨガの先生を既にやっていて、知識も経験もある人たちと同じ土俵になんて立てるのかな?(いや、無理じゃない?)」

「そういう人たちたくさんいるのに、自分なんかにヨガイントラとして仕事ができるのだろうか?」

「いや、どう考えても、無理だな、、」

考えてみたら、当時の私は
急に「俺、芸人になる!」と突然言い出した夢見る若手芸人さんと結構似てると思います笑

業界的に人数も多くて(特に最近ヨガ講師って人気)、さんまさんやダウンタウンさんのように圧倒的なカリスマもいる。(ヨガで言ったら、ケン•ハラクマ先生とかなのかな笑)

キャリアや経験も豊富な人たちがわんさかいる中に、ひょいっと「芸人になりたい!」という気持ちと夢だけで飛び込もうとしている。

それが当時の私。

まさに、芸人で食べていくことを夢見る若手芸人さん状態。

そんな業界内で、フリーで仕事にしていこう!というのは、なかなかハードルが高いと思いました。

そして考えました。

———————————————
ヨガだけで仕事にするのは無理!
ヨガ×●●を見つけて業界内のポジションを考える
———————————————

業界的に、ヨガの資格を取って、帰ってきて、フリーでヨガインストラクターの仕事をするのは、私には無理だなと思いました。(もちろんそういう人もたくさんいるはず!本当にすごい!)

じゃぁどうするか。

考えた結果、
【全然違うことと掛け合わせて、自分のポジションを作ろう!】

と思いました。

芸人さんの例に戻りますが、若手芸人さんが『漫才だけで』生きていこうと思ったら、かなりの倍率です。M-1で上位に上り詰めないと、、みたいな話になってきます。

でも、例えばアンジャッシュの渡部さんのように【芸人×グルメ】のポジションを確立すれば、芸人さんのスキルを持ち合わせながら、グルメ番組の仕事がもらえます。

アメトーク!の家電芸人に欠かせない存在の土田晃之さんは、芸人の枠を超えて、家電業界からも仕事が入っているでしょう。

『ヨガ業界でも同じことが言えるのでは?』と仮定しました。

---------------------------------
自分は何芸人か?を考える
---------------------------------

じゃあ自分はヨガ業界の中で、何芸人か?(アメトーク風に言うと笑)を本気で考えました。

『誰にも負けない好きなことは何だろう?』

『マニアックなことはなんだろう?』

『毎日していることはなんだろう?』

『インスタ何のアカウントフォローしてるっけ?』

そんな自己分析を進めると、
私は「ヘルシーおうちご飯」がヨガと同じくらい好きなことに気づきます。

当時のインスタでいろいろヨガ関連のことを検索しましたが、明確に「ヨガ×ヘルシーおうちご飯」をコンセプトにしているヨガ講師の方のアカウントはあまり見かけませんでした。(たぶん)


「毎日自炊をしているし、小さい頃から料理はしてきたし、料理の資格も趣味でとったな。」

「本当に好きなことだから自然と知識もついた。これを自分のヨガ業界の中の【キャラ】にしていこう!」

と思いました。

ヘルシーおうちご飯芸人(ヨガ講師)が、自分の中で誕生しました。笑

そんなことを思ってからは、毎日インスタもヨガと食事に関することばかりを発信していました。

私のインスタはこんな感じです↓

3回に1回は自分の家のご飯の写真。
他はヨガに関すること、少し日常のこと。

飲食店のご飯の写真が混ざるとおうちご飯ぽくなくなっちゃうので、基本自分のご飯しかブツ撮り(単品で撮ってアップする)はしないです。

そんなヘルシーおうちご飯芸人のつもりで、自分の軸を決めて発信を続けました。

発信を始めたのは会社員を辞めた時からすぐ。
ヨガ留学に行く前から始めてました。

---------------------------------
ヨガ資格取得後、すぐにヨガ雑誌から、仕事をいただく
---------------------------------

そんな軸で発信を続けて、無事ヨガ留学も終わりました。

そして帰国してすぐ、インスタから嬉しいお仕事がはいってきました。有名なヨガ雑誌からお仕事の依頼が来たのです。

依頼内容は、
「ヨガ講師として、新しくオープンしたサラダ屋さんの店舗の取材をお願いできませんか?」と言うものでした。

このお話があったときの私の気持ちはこんな感じ↓

キターーーー!♪───O(≧∇≦)O────♪

笑 本当に心の中で思いました笑

自分がやってきたことは正しかった!
と感じました。

憧れてた雑誌にこんなに早く載せてもらえるなんて!(しかも好きなことで!)
感動感動!嬉しすぎる!
何より自分が好きなことの発疹は楽しかった笑

その後は、いろんな食関係の取材や記事を、ヨガ雑誌や他のメディアもいただくようになりました。自分でも、自分のキャラ【強み】を推して営業するようになりました。

---------------------------------
あなたは、『何芸人』ですか?
---------------------------------

このポジションどり、要は【キャラ作り】の話って、ヨガ業界に限ったことじゃないと思います。

業界内の誰もいないところを見つけて、
自分をポジショニングしていく。
得意なことを掛け合わせていく、っていう戦法です。

ぶっちゃけ、よくある戦法なのかもしれないけど、ちゃんとやっている人が少ないのかもしれない。

個人的には、掛け合わせるものは
【ニッチなもの】【絶対自分が好きなこと】【違う業界のもの】が良いと思います。

圧倒的に母数が少ないこと(他の人がやっていないこと)を掛け合わせる方が、【キャラ】が引き立つと思います。そして違う業界と掛け合わせた方が、より面白いと思います。

例えば、ヨガウェアが好きだからという理由で【ヨガ×ヨガウェア】だと、なんか他にも誰かやってそうな気がする。笑(同じ業界だし)

ヨガウェアが好きなら、具体的にどんなヨガウェアが好きか?まで考えてみる。

例えばピンクが好きならピンクのヨガウェアしか着ないで、各社のピンクのヨガウェアだけ発信していく。
ってしていけば、誰にも真似できないし、ピンク好きな女の子(これはかなりいそう!)はフォローしてくれると思います笑

10月のピンクリボンキャンペーン(乳がん検診の月)に合わせて、他の業界にイベントヨガ講師として営業することもできるかもしれません。

大事なのは、好きなことで続けられること。

本当これだと思います。

---------------------------------
ヨガ×●●は無限大!!!
---------------------------------

こうやって考えると、ヨガ×●●の可能性って、無限大な気がしてきませんか?

なんでも良いんです。好きなことなら。

それを確立していけば、思いもよらないところから、好きなお仕事が入ると思います。
自分だけのお仕事が。

そして、自分のキャラ作りができたら、
仕事が入るのを待っているだけじゃなくて、
【自分で営業をかけること】も大事だと思います。

待ってるだけじゃ、仕事は入ってこない!

次回は、【ヨガ講師の働く場所】について書いていきます!

もし役に立ったなと思ってくださったら、シェアやスキ!ボタンを押してくださると単純な私はモチベーションがブチ上がります!笑

次回もぜひ、お楽しみにー!
なますて。