マガジンのカバー画像

合気道に興味を持った人

6
運営しているクリエイター

記事一覧

合気道の達人技の難しさ

合気道の達人技の難しさ

以前、簡単ではありましたが、合気道の達人は本当かどうかを解説してみました。

この二つを見てくれた方は、今まで合気道はやらせだろうと思っていた人も、「どうも少し違いそうだぞ」ということは、分かって貰えたのではないかと思います。

今回は、そのちょっとした続きです。

動画を見る分には、合気道の達人技は、一見簡単そうに見えます。

しかしそれは、達人だから出来ることであって、合気道を何十年と稽古した

もっとみる
合気道だと思って習いに行ったら、実は違った!?

合気道だと思って習いに行ったら、実は違った!?

合気道はスポーツでもなく、テレビでも余り見る機会がいため、殆どの人は、合気道のことが余りよく分かっていません。

そのために、合気道に興味を持って、習いに行ったのだけど、「実は合気道ではなかった」ということが、結構あるのです。

また数年やっていても、そのことに余り気づいていなかったりもします。

「まさかそんなことないだろう」

と思うでしょうが、たとえば「合気武道」と書かれていたら、「合気道だ

もっとみる
合気道に向いている人は、こんな人

合気道に向いている人は、こんな人

合気道も細かく言うと、道場や先生によって、教え方や内容が、全く違うのですが、スポーツや格闘技などが、好きな人、向いている人がいるように、合気道が好きな人、向いている人もいます。

しかし、そんな人でも、合気道が一般に知られていないために、取り組まれていなかったりします。

こんな人が合気道に向いている人を紹介するので、もし当てはまった人は、機会があったら、やってみるのもいいかもしれませんよ。

もっとみる
合気道の稽古の流れ

合気道の稽古の流れ

合気道に興味を持った方のために、どういう感じで稽古が進んでいくのか、簡単な流れを説明します。

1.整列して礼正座して並び、正面、合気道開祖植芝盛平、先生などに礼をし、稽古が始まります。

2.準備運動体操、ストレッチなどをして体を解す。手首の体操など、いくつか合気道独特なものもあります。また神道から来ている、船を漕ぐような動作を行ったりもする。

腕立て、腹筋、背筋など、筋トレは余り行いません。

もっとみる
合気道で必要なものと合気道着

合気道で必要なものと合気道着

ヨガであれば、女性は毎月服を買ったりしますし、何か道具を必要とするものであれば、最初に買い揃えるのが、大変だったりもするでしょう。

しかし合気道で必要な物と言えば、道着ぐらいで、その後もそれ程かかりません。

そのため合気道は、コスパがいいですね。

合気道で必要な物と、合気道着について説明します。

・お金道場によって様々ですが、入会金、年会費、月謝、スポーツ保険がかかることがあります。

もっとみる
合気道ってどんなもの!?柔道と空手との違いは!?」

合気道ってどんなもの!?柔道と空手との違いは!?」

合気道に興味があるけど、どういうものかよく分からない。これから合気道をやろうかと考えている。そんな方のために、合気道はどんなものかを、簡単に説明していきます。

合気道の開祖は植芝盛平合気道は植芝盛平(うえしばもりへい 1883年 - 1969年)が創ったもので、日本生れの武道です。

合気道は体術だけではなく、木刀や杖、短刀などを使った武器技もありますが、体術の稽古を中心に行っている道場が多いで

もっとみる