藤本拓真 (Takuma Fujimoto)

プログラマーです。 プログラミング動画講座も出してます。色々載せてます 👉 https…

藤本拓真 (Takuma Fujimoto)

プログラマーです。 プログラミング動画講座も出してます。色々載せてます 👉 https://www.takux.one

記事一覧

リバーシ・オセロ風のPythonコースを制作した話

UdemyのPythonコースとして ロジックPython - リバーシブルゲーム | Python中級者を目指すプログラミング練習コース を近日公開予定です無事公開できました。 与えられ…

iTerm2でProfileごとにHotkeyを設定し起動する方法

MacのiTerm2で、Profileごとにターミナルを起動するために、それぞれのHotkeyを設定する方法についての記事です。 おまけで初回起動時にコマンドを実行する設定についても…

2022年版 Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

Googleアナリティクス(GA)では結構頻繁に(?)項目の言葉や設定場所が変わったりして見失うので記事にしておきます。 ページビューとかユーザー数とかのアクセスにおい…

Notionインテグレーション設定の場所がメニューのコネクトへ変更

僕の出させていただいているプログラミング学習コース 【NotionをCMSに】NotionAPI + Next.js + TypeScript でブログ開発〜デプロイまで 内でご質問をいただいた内容につい…

Table of contents ブロックを notion-block-renderer へ機能追加のお知らせ

Notionブロックをレンダリングするパッケージ notion-block-renderer を開発しています。 この度(2022-09-01)、ブロックタイプのなかの、目次に相当する table_of_conte…

僕の思うNotionの良さとNotion愛

NotionAPIのコース公開や、Notion座談会へ出演させていただいたりしたので、 Notionについて僕個人が思うところをまとめてみます。 Notionを使うきっかけたぶん1年ぐらい…

Notion+Next.jsコース制作の裏話①前編

僕は2022年7月15日にNotionとNext.jsを使ったUdemyのコースを公開しました。 コース名「【NotionをCMSに】NotionAPI + Next.js + TypeScript でブログ開発〜デプロイまで…

useQueryをクリックイベントで使用する方法 Next.js

Nextjs(やReactjs)で開発している中で、React Query の useQuery を使うと結果をキャッシュ出来て便利です。 ただuseQueryをonClick時などに使いたい場合、コンポーネン…

Gitbook → HonKit → ??? | 超絶シンプルなブログが構築可能

今回はシンプルなUIでドキュメントなんかでもよく見かけるGitbookでブログを構築する場合についてです。 GitbookについてGitbookは邪魔なものが全くない、本当にシンプル…

Python 基礎のおさらい

Python の基本をおさらいしておきます。 変数 一般的な変数定義(代入)です。 a = 1b = 2print(a)print(b)# 1# 2 複数の変数定義を 1 行で行うこともできます。 a, b =…

Pythonで一括ファイル書き換え

一括でファイルを変更したくなったので、簡単なコードをメモ代わりに残しておきます。 Before それほどよく変更するものではないので、手動でそれぞれのファイルを変更し…

Colab セットアップ

環境構築不要ですぐに Python プログラミングを始めることができる Colab(Google Colaboratory)について、 セットアップのための手順を掲載しています。 とても簡単です…

基本的なショートカットキー

Colab 上セルを実行&次のセルへ移動: shift + Enter 一般操作 Macコピー: command + c 貼り付け: command + v ファイルの保存: command + s スクリーンショット: shift +…

カーテンは目の色調識別の点でハッキリした色がプライバシー的にいい

大袈裟なタイトルかもしれませんが、小さな気づきがあったので記事にしてみました。 最近、カーテンを買いました。 リビング用のカーテンです。 カーテンの色はよくわか…

リバーシ・オセロ風のPythonコースを制作した話

リバーシ・オセロ風のPythonコースを制作した話

UdemyのPythonコースとして ロジックPython - リバーシブルゲーム | Python中級者を目指すプログラミング練習コース を近日公開予定です無事公開できました。

与えられた機能要件(今回はリバーシブルゲーム)をどう組んでいくのか、それを考えるところから一緒に進めていき、実際に純粋なPythonでコーディングしていく、そんなコースです。
(まったくのPython初心者には難しい内

もっとみる
iTerm2でProfileごとにHotkeyを設定し起動する方法

iTerm2でProfileごとにHotkeyを設定し起動する方法

MacのiTerm2で、Profileごとにターミナルを起動するために、それぞれのHotkeyを設定する方法についての記事です。

おまけで初回起動時にコマンドを実行する設定についても記載しています。

基本的なProfile別の立ち上げ方法Hotkeyを使わないでProfileを指定してiTerm2を起動するには、iTerm2アプリアイコンを右クリックして、New Window… > から選べま

もっとみる
2022年版 Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

2022年版 Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

Googleアナリティクス(GA)では結構頻繁に(?)項目の言葉や設定場所が変わったりして見失うので記事にしておきます。

ページビューとかユーザー数とかのアクセスにおいて、
自分自身のアクセスをカウントしないように除外する設定についてです。

設定場所まずGAのダッシュボードにアクセスし、左下の歯車アイコンで設定画面にいきます。

次に中央あたりのデータストリームを押します。

次に表示される下

もっとみる
Notionインテグレーション設定の場所がメニューのコネクトへ変更

Notionインテグレーション設定の場所がメニューのコネクトへ変更

僕の出させていただいているプログラミング学習コース
【NotionをCMSに】NotionAPI + Next.js + TypeScript でブログ開発〜デプロイまで
内でご質問をいただいた内容についての解答記事となります。

ご質問内容はNotion API インテグレーションの設定箇所についてです。

調べると、どうやらNotionの仕様が変わったようでした。

新しくなった仕様での設定は

もっとみる
Table of contents ブロックを notion-block-renderer へ機能追加のお知らせ

Table of contents ブロックを notion-block-renderer へ機能追加のお知らせ

Notionブロックをレンダリングするパッケージ notion-block-renderer を開発しています。

この度(2022-09-01)、ブロックタイプのなかの、目次に相当する table_of_contents も使えるように機能追加しました。

Notionの中では見出しブロックがある状態で、table of contents を使うと目次項目が自動生成されます。

notion-b

もっとみる
僕の思うNotionの良さとNotion愛

僕の思うNotionの良さとNotion愛

NotionAPIのコース公開や、Notion座談会へ出演させていただいたりしたので、
Notionについて僕個人が思うところをまとめてみます。

Notionを使うきっかけたぶん1年ぐらい前からちょくちょく見かけていましたが、特に使うこともなかったです。

そんな中、つい数ヶ月前からさらに頻繁にNotionの話題を見かけるようになったので、そんなに良いのか?!ということで使い始めました。
使って

もっとみる
Notion+Next.jsコース制作の裏話①前編

Notion+Next.jsコース制作の裏話①前編

僕は2022年7月15日にNotionとNext.jsを使ったUdemyのコースを公開しました。

コース名「【NotionをCMSに】NotionAPI + Next.js + TypeScript でブログ開発〜デプロイまで」
そのコース制作の中で発生した問題や、ポイント、伝えたいことなどを記事にしてみました。

前編(本記事)ではコースを制作することになった経緯や、Notionのデータベース

もっとみる
useQueryをクリックイベントで使用する方法 Next.js

useQueryをクリックイベントで使用する方法 Next.js

Nextjs(やReactjs)で開発している中で、React Query の useQuery を使うと結果をキャッシュ出来て便利です。

ただuseQueryをonClick時などに使いたい場合、コンポーネントの中の関数内で実行することになります。hooksのルールに反しているのでエラーが発生してしまいます。

HooksのルールHooksにはルール(Breaking the Rules of

もっとみる
Gitbook → HonKit → ??? | 超絶シンプルなブログが構築可能

Gitbook → HonKit → ??? | 超絶シンプルなブログが構築可能

今回はシンプルなUIでドキュメントなんかでもよく見かけるGitbookでブログを構築する場合についてです。

GitbookについてGitbookは邪魔なものが全くない、本当にシンプルなUIが特徴です。

見たほうが分かりやすいと思うのでGitbook自身が仕様しているブログやドキュメントのページを貼っておきます。

The GitBook Blog

What is GitBook

プログラミ

もっとみる
Python 基礎のおさらい

Python 基礎のおさらい

Python の基本をおさらいしておきます。

変数

一般的な変数定義(代入)です。

a = 1b = 2print(a)print(b)# 1# 2

複数の変数定義を 1 行で行うこともできます。

a, b = 1, 2print(a)print(b)# 1# 2

インクリメントの例です。

a = 1a = a + 1print(a)# 2

インクリメントの省略記載例です。

a

もっとみる
Pythonで一括ファイル書き換え

Pythonで一括ファイル書き換え

一括でファイルを変更したくなったので、簡単なコードをメモ代わりに残しておきます。

Before
それほどよく変更するものではないので、手動でそれぞれのファイルを変更していました。

After
もう嫌になってしまったので...プログラムで解決。

背景コース用に公開しているGithubリポジトリで、コースの内容に応じてセクションごとにディレクトリを作っている状態です(コース用なので特殊な構成です

もっとみる
Colab セットアップ

Colab セットアップ

環境構築不要ですぐに Python プログラミングを始めることができる Colab(Google Colaboratory)について、 セットアップのための手順を掲載しています。
とても簡単ですので、以下の手順を参考に Colab を使える状態にしましょう。

1. Google アカウントへログインGoogle アカウントがまだない方は次の URL より作成できます(持っている方はスキップしてく

もっとみる
基本的なショートカットキー

基本的なショートカットキー

Colab 上セルを実行&次のセルへ移動: shift + Enter

一般操作 Macコピー: command + c
貼り付け: command + v
ファイルの保存: command + s
スクリーンショット: shift + command + 5
一括コメントアウト: 選択状態 + command + /

一般操作 Windowsコピー: ctrl + c
貼り付け: ctrl

もっとみる
カーテンは目の色調識別の点でハッキリした色がプライバシー的にいい

カーテンは目の色調識別の点でハッキリした色がプライバシー的にいい

大袈裟なタイトルかもしれませんが、小さな気づきがあったので記事にしてみました。

最近、カーテンを買いました。

リビング用のカーテンです。

カーテンの色はよくわからないので、奇抜でない、綺麗な色を選びました。
シルバーっぽい色です。

💡 リビングの照明がオレンジ系LEDなのでアイボリーっぽくなってますが、本当はシルバーっぽい感じです。

買って数日経って思ったのは、
カーテンはもっとはっき

もっとみる