見出し画像

かる読み『源氏物語』 【柏木】 【横笛】真意はわからない女二の宮問題

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【柏木】と【横笛】を読み、柏木の女二の宮についての考えを整理してみようと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-15『源氏物語』六 になります。【柏木】と【横笛】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。


落葉の宮とはなんとなく言いたくない

朱雀院の女二の宮は”落葉の宮”という通り名がありますが、その元になったとされる柏木の歌のことを考えると、ややこしいけれども”朱雀院の女二の宮”あるいは”女二の宮”と頭の中では呼びたいですね。

他に女二の宮と言えば、宇治十帖(【橋姫】〜【夢浮橋】)の登場人物である薫の妻となる今上帝の女二の宮がいますね。薫は柏木の子どもですから、親子二代で女二の宮と呼ばれる方を妻にしたということになります。先の話になりますが、宇治十帖のヒロインは別にいるので、女二の宮という響きにはどうにもスポットがあたりにくい、仄暗さを感じます。

今回、ほんのりとスポットがあたる女二の宮という女性について整理しようとすると、彼女の母親・御息所みやすどころから辿るのがよいかと思いました。

内親王としての矜持

女二の宮の母はこの帖では”御息所"と呼ばれています。元々は朱雀院すざくいんの更衣だったと説明され、これについては高貴な母を持つ妹・女三の宮とは綺麗なコントラストになっています。
更衣と聞くとおのずと、源氏(六条院)の母である桐壺きりつぼの更衣を連想しますが、女二の宮の母である御息所もまた自らの力で後宮を生き抜いてきたと感じさせる部分があるなと思いました。女二の宮も母の影響を受け、自身の内親王という立場を自負し、その品位を傷つけまいと生きてきたと想像します。

そもそも、女二の宮は結婚するつもりはありませんでした。妹の女三の宮については、母が亡くなっていたからと朱雀院が相手を探しましたが、女二の宮は違います。女二の宮への関心が女三の宮に比べ、低かったのもありましょうが、朱雀院に彼女を結婚させようという意思はありませんでした。
彼女の母である御息所が”内親王は生涯未婚を通すものだ”、という価値観を持っていたことが、大きいような気がします。また、御息所が自らの意見をしっかり持った女性であることを意識させられます。そうなると娘の女二の宮もまた自然と”内親王としてのプライド”を持った女性に育ったのではないでしょうか。そんなことを考えます。

不思議と明石の御方を思い出しました。彼女も親の影響で気高い雰囲気を纏っていて、身分は低いが親の志は高く、それには深いワケがあったと壮大な明石一族の物語があるわけですね。それはこの帖には関係ないお話なのでここまでにしておきますが、女二の宮の母・御息所が自分は他の妃に比べれば更衣という立場の低い者である、だからこそ娘はより内親王らしく、雲の上のような存在であるべきだ、という意識を強く持っていた……かもしれないといったところ。

そうしたことまで考えますと、柏木の歌によって”落葉の宮”という通り名がつけられてしまったということが、なんとも歯痒く思われます。

柏木の真意が見えない、これはミステリーだ

柏木夫妻の相性ついて考える

「源氏物語」を読み進めていて、勝手な感想をずっと綴ってきたわけですが、人物の考えていることを予測するということを多くしてきたと思います。

「ふんふん、たぶんだけど○○は、〜だと思っていそうだな」

こんな感じで好き勝手に登場人物の意図を感想として述べていたわけですが、いよいよ柏木がものすごい謎をふっかけてきたんです。これ、本当にわからない。

柏木は両親の猛烈な愛ゆえに、妻の女二の宮のもとから引き離されて、二度と会うことなく亡くなってしまいます。会えない不安が招いたのか、側にいないからこそなのか、これまであまりかえりみることがなかったためか、周囲の人々に何かと自身が亡くなった後の女二の宮について気にかけてほしいとお願いします。その代表者が親友の夕霧です。

女二の宮は琴を弾く場面があります。そうして柏木は音楽に長けた一族の生まれで笛が得意という設定です。ここだけ切り取ると、なぜこの夫婦がうまくいかなかったのかという疑問が湧いてきます。逆に、柏木が強烈な思慕を向けた女三の宮は源氏にレッスンを受けてやっと習得したといった感じ。
女二の宮のほうがお姉さんですからおかしくはないのでしょうけど、音楽という部分だけ切り取れば、柏木の妻として似合いそうなのは女二の宮な気がしてきます。

夕霧が具体的にどう思ったのかははっきりしませんが、女二の宮に関する情報を得ていくにつれて、”なぜ? うまくいかなかったのだろう”の部分がどんどんと膨れ上がったのではないでしょうか。

柏木はどうしてほしいのか

さて、本題といいますか、自分が「これはいくら考えてもわからない」と思ったのは、”柏木が具体的に夕霧に何をしてほしかったのか”です。柏木は自分亡き後の女二の宮について頼んでいます。死に際のことなので、具体的にどうしてほしいのかまでは説明できないでしょう。頭の中には当然、女三の宮のことや誕生した自身の子である薫のこともあったでしょうが、兄弟や夕霧に話すわけにはいかないことなので、もうひとつ気がかりで、罪悪感を抱かせる女二の宮のことが頭に占めたということなのでしょう。どうにか罪を清算して死にたいということもあったと思われます。

こればかりは夕霧が独自に解釈するしかないな、と思ったのです。後々の展開を知っているからでしょうか、「実は柏木は夕霧にこそ女二の宮を託したかった?」とまで考えてしまいました。【横笛】ではもうひとつ柏木が夕霧にやってほしいことをお願いしちゃっている場面もあるのですが、女二の宮のことについても同じなのではないのか。望みはただ気にかけてたまに見舞いに訪れることなのかという疑問が生まれます。ねらいは、夕霧と女二の宮の結婚なのか?

柏木は夕霧の性格をよく知っていると思われます。夕霧も柏木の性格を理解しているわけですから、その逆もあり得るということですね。夕霧が女二の宮に惹かれること、頼りない身の上の女二の宮を庇護するであろうこと、それが予感できたのではないのか、と考えてしまいます。

夕霧は柏木に託されたのだから、と独自に解釈しつつあるわけですが、果たしてそれは都合の良い解釈なのか、柏木の仕掛けで真のねらいなのか、なんとも自分の中では断定しにくいなと思いました。

まるで柏木に操られているかのようにも見えてくる夕霧の話がここから始まるということで、楽しみたいと思います。

ここまで読んで下さりありがとうございました。

参考文献
岩波文庫 黄15-15『源氏物語』(六)柏木ー幻 

続き。夕霧さんのターンに入る序章ですね。


この記事が参加している募集

読書感想文

古典がすき

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。