見出し画像

かる読み『源氏物語』 【紅葉賀】 藤壺の宮との別離のはじまりか?

どうも、流-ながる-です。『源氏物語』をもう一度しっかり読んでみようとチャレンジしています。今回は【紅葉賀もみじのが】の前半部分の中心人物のひとり藤壺の宮と源氏の道筋について考えてみたいと思います。

読んだのは、岩波文庫 黄15-11『源氏物語』(二) 紅葉賀もみじのがになります。【紅葉賀】だけ読んだ感想と思って頂ければと思います。専門家でもなく古文を読む力もないので、雰囲気読みですね。

藤壺ふじつぼの宮は何を考えていたのか

『源氏物語』前半の大きな山場がきたということで、藤壺の宮についていざ考えると”わからないことだらけ”ということがわかりました。思えば藤壺の宮は特異な存在でその立場を想像して考えるのが困難な人物です。自分の抱いていたイメージとしては、子である後の冷泉帝れいぜいていを守る母としての姿、というものが思い浮かびます。

では【紅葉賀】で子との関係はどうか、という視点で見ると不穏です。こちらの感想としてその誕生は決して喜びに溢れているというわけではない、というものが突きつけられたような心地でした。

誕生した男の子は藤壺の宮と源氏の不義の子であることが鮮明に書かれています。そこに至るまでの藤壺の宮についておさらいします。

まず彼女の存在は【桐壺】で示されていまして、桐壺きりつぼの更衣と死別し、長く忘れられない桐壺帝きりつぼていが、亡き人によく似ているという理由で藤壺の宮を迎えたという事情がありました。彼女は先帝の皇女という高貴な生まれで桐壺の更衣のように他の女性に虐げられることはなかったということです。

とはいえ、何もなかったわけではないということも【紅葉賀】では思わせてきます。桐壺帝は藤壺の宮を特別に扱って寵愛されていたということですが、やはりそれだけに憎く思われることも多かったということですね。藤壺の宮が嫌に思われていると自覚している存在に弘徽殿こきでんの女御(東宮の母)がいます。

そんな藤壺の宮の人生を左右したのが源氏ですね。『源氏物語』の中で細やかな経緯は語られません。王命婦おうのみょうぶという藤壺の宮の腹心と思われる女房が手引きをして二人を会わせたということ、そして【若紫】で書かれた逢瀬があり、源氏の子(世間では桐壺帝の御子)を藤壺の宮が宿し、【紅葉賀】でその不義の子が誕生したというものです。

子の誕生によって引き離されていく源氏と藤壺の宮

不義の子の誕生周辺で生じたものは、二人のすれ違いだと思いました。藤壺の宮は子を産んだ後、世間の皇子誕生の喜びとは裏腹につらいことばかり考えています。
生まれた時期によって、その子が源氏の子であることが示されるのですが、無論本人もそれを理解しています。それが世間に漏れることを恐れ、世間の目を気にする様子だけを見ると、生まれた子が不憫にも見えます。
しかしその真実が明らかになってしまうと、子どもは生まれながらにつらい目にあうわけです。そう考えれば藤壺の宮の"なんとしても隠し通さねばならない"という防衛意識というものを理解できます。

彼女は後宮での立場やそれまでの経験から、自身の不足や悪評が今後生きていくうえで大きな枷や傷になると感じているように見えました。藤壺の宮は《理想の女性、源氏の初恋の人》ということで繊細で情緒的なイメージを持っていましたが、冷静であるし、ただ悲しいだとかつらいだとかそうした一過性の感情だけに左右されない強かさもあると感じました。
藤壺の宮という女性の中に密かに隠れているしなやかな強さ、再度読むことで感じることができたような気がします。

子が生まれなければというifを考えると、藤壺の宮の源氏へのよそよそしさはいくらかマシだったのかもと思いました。子は言ってみれば源氏との不義の証拠に他ならず、子が源氏に似ているのもあってさらに恐れが大きくなるし、罪の意識も強いのでしょう。二人の子誕生によって二人がひとつの結末へ向かう道筋ができたように思えました。

じわじわとヒロインとして大きく育っていく紫の上

見方の一つとして、紫の上を主人公とすると、藤壺の宮はライバルの一人ということになると思っています。最終結果として紫の上が源氏の妻(ヒロイン)としておさまるわけですが、正真正銘の妻としての立場を確立するまでに、その他の源氏の妻や恋人たちを倒さないといけないのでは、と考えました。
紫の上と結ばれるより前と後で源氏のヒロインたちの面々が入れ替わる。少し先になりますが、紫の上との結婚より前に結ばれていた女性とは次々とさまざまな形で別離しているんですよね。中にはあからさまだとなり、「正直それはひどくないですか? 紫式部さん」という退場の仕方をする女性もいます。

中でも藤壺の宮は格別です。紫の上がそもそも藤壺の宮に似ていると源氏が感じたから非常識な方法だったとしても手に入れた。自ら教え育てて理想の女性としたいという野望も含まれていましたが、紫の上からすれば全編通しての強敵に違いないと思っています。

【紅葉賀】だけで紫の上は大きく変化していると感じました。変化の前にあった出来事といえば藤壺の宮の出産です。子供っぽく10歳を過ぎてもお人形遊びがやめられないで、遊びごとが中心であった彼女が、後には源氏に対して急におませなことを言い始め、気を引くような言動をしていて正直戸惑いました。さらにそれだけではなく、ただ藤壺の宮の身代わりの似ている少女という要素しかなかったところから、その賢さや才能なども語られ始めている。彼女自身のスペックについての言及がここでようやくあったなと思いました。

ここからは変な見方ですが、源氏が【若紫】で紫の上を北山で見つけ、その時は紫の上を得られなかったことで、藤壺の宮への想いが募り、会いたいとなって会ったからこそ皇子が生まれたと考える。そして、その子の誕生によって藤壺の宮と源氏に隔たりが生じたならば、紫の上の存在が間接的に源氏と藤壺の宮の別離を促したかも、なんて思いました。

今回誕生した皇子の今後も含め、藤壺の宮の今後についても読み取れるところは読み取れるように頑張りたいと思います。難しいですが。

ここまで読んでくださりありがとうございます。

参考文献
岩波文庫 黄15-11『源氏物語』(二)紅葉賀ー明石 紅葉賀もみじのが

続き。正妻・葵の上についてこれまでの感想をまとめました。


この記事が参加している募集

読書感想文

古典がすき

いただきましたサポートは、大切に資料費などに使わせていただきます。