見出し画像

伊坂幸太郎「夜の国のクーパー」読書感想文

最初の10ページで「合わない」と感じたら、その本は、読むのをやめるのも読書方法のひとつだという。

佐藤優だったか見城徹だったか立花隆だったか。
いずれかで読んだのだけど、高名な読書人がいうから間違いないだろうと覚えている。

とはいっても、5分間とはいえ選んでいるのだから、最初の10ページで「合わない」と感じる本には、そうもブチ当たらない。

あったとしても、逆にいえば、最初の10ページさえしっかりと読み込めば、そこそこは「合わない」は解消される。

しかしこの伊坂幸太郎の「夜の国のクーパー」は、最初の10行も読まないうちに呻きが出た。

これはマズいのではないか?
挫折するのではないか?

はじめての、最初の1冊の、伊坂幸太郎なのに。
読売新聞の好きな作家調査では、10位となっているのに。

で、10ページに達する頃には焦る。
懸念は解消する兆しがない。
むしろ深刻だ。

しかしながら、伊坂幸太郎の読書は敢行する!

『読書は、映画やゲームとちがい、人と一緒にできない。
イベントにはならない自分だけのもの。』

という言葉を、伊坂幸太郎は贈ってくれている。
回覧新聞でそれを目にして、読書ノートに記入してある。
独居の受刑者に贈られた言葉のようだ。

そんな伊坂幸太郎の本を・・・。
今さら放りだすわけにはいかないではないか!


ネコが話すのはヤバイ

しょっぱなから、ネコが話を進めていく。
これが、ネコでなければ、まだよかったのかも。

だって、ネコが大好きだから。
ネコ派である。

今まで挫折した本は、夏目漱石の「我輩は猫である」の1冊だけという状況からすると、ネコちゃんが話すのがダメらしいということに初めて気がついた。
夏目漱石が嫌いではなかったのかもしれない。

ともかく、ネコちゃんによって状況が語られていく。
トム、クロロ、ギャロ、グレ、ブチ、シマ、ヒメといった可愛らしいネコちゃんたちである。

単行本|2012年発刊|404ページ|東京創元社

城壁で囲まれた小さな国

その国は、城壁で囲まれていた。
“ 冠人 ” という王が治めていた。

小さな国だ。
ネコたちも “ 町 ” といっているので、以下、町とする。

実際に町のようだ。
冠人は王であるのに、住民の距離は近い。
住民に慕われて、信頼されてもしている。

が、ある日。
“ 鉄国 ” の部隊が町にきた。
馬に乗り隊列を組んでいる。
銃で武装し、顔には迷彩のペイントを施している。

鉄国は隣の強国だったが、町とは友好関係である。
王である冠人は、部隊に抗議する。

が、部隊を指揮する “ 片目の兵長 ” は、町の中心の広場で、住民の衆目のなかで、冠人を射殺したのだ。

住民は混乱する。
片目の兵長は、住民は家の中で待機するように命じた。

・・・ 読んでいてムズムズさせるのが、ネコちゃんたちは、話しながら何度もアクビをしたり、伸びをしながら呑気に語ることだった。

この緊迫した状況下では、ネコちゃんは役不足ではないかと感じてならないが、これは個人の好みだろう。

猫と会話ができる理由

ときを同じくして、第3の男も登場する。
「私」と話す彼は、名前はとくにない。

年のころは40過ぎ。
市役所に勤めて、地域振興課で仕事をしている。
妻の浮気で落ち込んでいる。
小額の株取引をしている。
でも、名前はとくにない。

彼は、仙台からボートで釣りに出ている。
天候悪化で沖に流されて遭難する。
目覚めたときには、体は地面にツルで縛られていて身動きが取れないという状況。

便宜上、彼は “ 仙台の男 ” と名付ける。

いったい、仙台の男は、どこに漂着したのか?
それより、誰が、仙台の男の体を縛ったのか?

体を縛ったのは、ネコのトムである。
用心のために縛ったのである。

トムは、仙台の男の胸に乗って話す。
町から駆け出した馬の背に乗って、そのまま寝ているうちに、ここに着いたという。

仙台の男は、ネコと話ができることに驚く。
トムのほうも、人間と話ができるのに驚いている。

2体の話しは続き、人間が40歳なら、ネコでいえば6歳だ、などのお互いの生態の擦り合せなどもされる。

・・・ 途中で飽きてしまいそうだった。
しかし、伊坂幸太郎の最初の1冊目だ。

想像するには、おそらくこうだ。
仙台の男は、遭難したことによって、ネコと話せる特殊能力を開花したのだ。

漂着した先は、仙台の沖で遭難ということからすると、北海道、千島列島、もしくはカムチャツカという辺りか。

読みながら、無理やり想像していくのが苦痛ではある。

やっぱり「ファンタジーだから」で済ませるのが手っ取り早いのかもしれない。

珍妙な名前の登場人物の意味

仮に、仙台の男は、空間の歪みたいなスポットに入りこんで、ファンタジーの世界に行ったとする。

そうすれば、珍妙な名前の登場人物の説明もつく。

冠人にしてもそうだし、酸人、複眼隊長、頑爺、幼陽、鵬砲、腱士、医医男、号豪、弦、丸壺、美瑠、菜呂、奈菜、などなど。

自分からすれば、取っつきにくい名前にムズムズする。
ただ、これらのムズムズは、自分の無学からきているのを巻末のあとがきで、伊坂幸太郎に知らされる。

登場人物の命名の最上のお手本は、大江健三郎の作品以外にはない。
とくにこの本は「同時代ゲーム」に由来している、ということだった。

となると、珍妙だなんていえない。
自分には、大江健三郎を読むという課題ができたのだ。

やっぱ、読書ってのは、完全に理解できるよりも、あるいは全く理解できないよりも、なんとなく理解できない部分が残っているほうがおもしろい。

猫と鼠の会話の解釈

トムと仙台の男の会話、ときどき場面は入れ替わって、町のネコ同志の会話が延々と続く。
状況が解かれて明かされていく。

しかし途中で、ネズミが登場する。
しかも、また今度は、ネズミが話しはじめる。
ネコもネズミと話せることに驚く。

リーダー格の “ 中央のネズミ ” はいう。
ネコとネズミが話せることは “ 遠くからきたネズミ ” が教えてくれたという。

そして、中央のネズミは、この町における “ ネコ界 ” と “ ネズミ界 ” の和睦を提案してくる。

・・・ そりゃ、中卒の自分だって、小説における “ 寓話 ” という手法はわかる。

“ ネコ界 ” と “ ネズミ界 ” の和睦は、なにかを例えている。
“ 遠くからきたネズミ ” は何かを指している。
ほかの事柄を示唆している。
それはわかる。

しかしだ。
二つや三つくらいだったらいい。
次から次へと、寓話が放り込まれる。

たとえば、仙台の男だって「鉄国は敵国ではないのか?」と思ったり、次には「冠人はカントからきているのか?」と心の中でつぶやいたりして、あっちこっちから放り込まれる。

いってみれば “ 寓話ラッシュ ” がきている。
すべてを受け止めて、頭の中でなにかを探りながら、読み進めないといけない。

探るほうに時間がかかる状態。
なにかしら見出さなければ。
早くしなければ。
そんな、焦りばかりが出てくる疲れる読書だ。

クーパーとはなんなのか?

鉄国との緊張状態にある町の人々は、危機のときは “ クーパーの兵士 ” が助けに来てくれる、という言い伝えを信じている。

で、クーパーの兵士とは?
そもそもがクーパーとはなにか?

ひとまず “ 寓話ラッシュ ” を耐えながら、ひとつひとつ読み進める。

クーパーとは、その町で恐れられている化け物。
基本、杉の木らしい。
町から離れたことろに林立している杉となる。

それらが、突然さなぎになる。
孵化をすると、根が抜けて歩き回り、人を襲う。
そんな怪物がクーパーだ。

だから、町の周りは高い壁に取り囲まれていて、住民は壁の外にでることがない。

じゃあ、そうなる前に、全部を伐採すればいいじゃないかと仙台の男もいうが、そうすると、季節風が町に直撃して生活ができなくなるとトムはいう。

じゃあ、さなぎのうちに手を打てばいいじゃないかというが、クーパーになるのはひとつだけ。

そこで町は、クーパーと戦う若者たちを、壁の外に送り出してもいた。
年に1度で、2人から4人ほどだ。
長年にわたって送り出されている。

そして、壁の外に出てからは2度と戻ることはない。
彼らは、命を賭して町を守ったのだ。
そのため “ クーパーの兵士 ” と敬意で呼ばれる。

いや、彼らを引率する “ 複眼隊長 ” だけは戻ってくる。
複眼隊長によると、クーパーは水分を多く含む。
毒性が強い液体だ。
なので、クーパーと戦って勝利するには、谷に突き落とすしかないという。

そのクーパーの液体を浴びるとどうなるのか?

透明になるという。
なので、クーパーの兵士の生死は不明となっている。

これが、クーパーの兵士が助けにきてくれる、という言い伝えの元となっている。

・・・ 寓話地獄である。
ここまで整理したい。

まずは、可愛いネコちゃんたちの、あくび交じりの話にムズムズさせられて、無理やり想像していく苦痛に耐え、ファンタジーをしのぎ、寓話ラッシュからの寓話地獄。

それでも、なぜ読書を敢行するか。
伊坂幸太郎だからである!

暴かれた王様の噓

が、残り3分の1ほどで、事態は急展開する。
実はクーパーは嘘だったのだ。
丸ごと噓。

殺された、町の王様の冠人の嘘だった。
外部に敵をつくることで、治世をしていただけだった。

本当は、若者たちは、鉄国に徴兵されていたのだった。
すでに町は、鉄国の支配下になっていたのだ。
100年も前から。
冠人は、自治を任されていただけにすぎない。

本当のことを住民に隠して、クーパーと戦うことを名目にして、兵士を送り出していたのだった。

しかも、戦争はすでに終わっていたが、冠人は、鉄国の王様のご機嫌をとるために兵士を送り続けていた。

鉄国のほうも必要はなかったが「それだったら」という感覚で、送られてきた若者を鉱山で強制労働をさせていた。

それらすべてを、住民の前で暴露したのは、冠人を射殺した鉄国の部隊の片目の兵長。

彼は “ 複眼隊長 ” だったのだ。
クーパーの兵士を、鉄国まで引率していた複眼隊長だ。
数年前から、複眼隊長の独断で、クーパーの兵士を鉄国には連れていってなかったのだった。

当然として冠人とは対立していたので、身元を隠すために顔には迷彩柄をペイントしてした。

複眼隊長は、引率の途中で、すべては噓だったと明かして、離れたところにある村で皆で生活していたのだ。

やってきた鉄国の部隊の全員は、町に帰ってきただけだった。

突然に出現した大男

そのころ鉄国からは、50名ほどの部隊が町に向かっていた。
鉄国の王が代替わりしたことにより、町の自治を認めずに、管理下におさめる方針に変わったのだ。

仙台の男も、トムと共に町に向かっていた。
で、城壁の外で、鉄国の部隊と遭遇。
仙台の男は、彼らと戦うことになる。

仙台の男は、ここでは5倍ほどの大男となっていたのだ。
当の仙台の男も、なんでそうなっているのか意味がわからなくて戸惑ってもいるが、とりあえずは鉄国の部隊は追い払った。

町の住民も驚いたが、争いにはならなかった。
しばらくは、そのまま町に滞在した仙台の男だった。

町のために井戸掘りなどをやるが、少し日が経つといづらくなる。

町の人は親切にしてくれるが、大食だし、水も多く飲むし、トイレだって不自由する。

帰ろう、ということ

そんな、ある日。
仙台の男は、トムと土を掘るための木を探しにいく。
遠出をして道に迷った。

すると海の気配がするのだ。
杉林を抜けると、果たして海はあった。

仙台の男は、推測する。
クーパーとは、クックパインからきているのではないのか?

クックパインとは、ハワイに自生する杉のこと。
以前にも漂着して、この杉林を抜けた者がいたのだ。

大男の出現に、驚いた誰かが「クックパイン」と叫んで、それが変化してクーパーになったのかもしれない。

それはそうとして。
砂浜には、乗ってきたボートもあった。

トムは帰るようにいう。
帰れるかどうかわからないなんて関係ない。
クーパーの兵士も帰ったではないか。

仙台の男は、すべては思い込みだったのかもと悩む。
夫婦には問題があったが、ネコとだって話せたのだ。

トムは一緒にはいかないというが、仙台の男は帰ろうというほうに気持ちが傾いた。

ラストの5ページ

結局のところ、仙台の男はどうなったのか?

ボートで海に乗り出したのか。
家には帰れたのか。
そのままだったのか。
なにもわからない。

題名にある “ 夜の国 ” が何を指していたのかもわからない。
全編を通して、夜の場面も描写も、まったくといっていいほどないが、何かを指しているのだろう。

まさか、仙台の男の夢でしたなんてオチはないだろう。
ラストの5ページは「本当のクーパーの兵士の話」という小章があって、この物語は終わっているからだ。

複眼隊長が、クーパーの兵士を引率して、鉄国に向かっている場面になる。

途中で休憩したときに、そのうちの1人の若者が、こっそりと複眼隊長に「帰れますか?」と尋ねる。
若者にとっては、ずっと抑えていた質問だった。

若者は怒られると思ったが、複眼隊長は真剣な顔になる。
なにかを決断するかのように息を吐き、もう1度吸い、口を開いた。

「みんなで帰るか」

・・・ で終わる。
いきなり涙がにじんだ。
最後の最後の1行がいちばんよかった。
檻の中だからか。
勝手ながら、伊坂幸太郎から言葉をもらった気がした。

この記事が参加している募集

読書感想文