見出し画像

台湾ひとり研究室:翻訳編「#28翻訳に必須の、あの仕組みを取り入れます。」

台湾書籍《大港的女兒》 の翻訳者が、日本版の刊行前後の進捗をリポートしていく有料マガジンです。公開から1週間は無料でお読みいただけます。第28回は、翻訳書制作に必須のネイティブチェックのお話です。

そもそもどのくらいの語学力?

自分がこんなふうに台湾に長期滞在する前は「台湾に10年以上住んでいたら、現地の言葉はペラペラなんでしょ?」と思っていました。ところがどっこい、40の手習いとなった中国語は遅きに失したのか、聞き返されたり、確認されたりはいつものこと。つまり、まだまだ四苦八苦している状況です。

「話す / 聞く / 読む / 書く」という言語の4技能でいうと、英語学習者の調査では「話す」の難易度が高いという結果があるようですが、私個人の感覚では「聞く→話す→読む→書く」の順に難易度があがっていきます。

ちなみに私が通っていた台湾師範大学の大学院では、台湾政府公認の語学力測定試験TOCFL(Test of Chinese as Foreign Language)を受験して「Level3」、もしくは日本でも実施されているHSK(汉语水平考试 / Hanyu Shuiping Kaoshi)なら「5級」が卒業条件でした。TOCFLのスコアを見直すと、聴解はLevel3、読解はLevel4と判定されていました。

中国語試験のことをご存じの方はよくわかると思いますが、決して「めっちゃすごいね」的なレベルではありません。自分の中国語力を信じるわけにいかない、という段階です。そこで「そんなのが翻訳できるの?」という疑問をお持ちの方、そのご心配は誠に正しい。

では、どうするのか。本書については、担当編集さんに提案し、こんな対策を設けることにしました。

誤訳を防ぐために

ここから先は

1,677字
記事配信は毎週月曜日です。皆さんの購読料がこれからどんなふうに展開していくのか、本ができていく道のりを一緒に歩んでいく気持ちをお楽しみください。

台湾書籍、翻訳中!

¥500 / 月 初月無料

台湾書籍の翻訳者が毎週月曜日に、作品情報から翻訳の進捗、翻訳出版の裏側まで、幅広くお伝えしていきます。台湾旅行に行ったことのある方から翻訳…

勝手口から見た台湾の姿を、さまざまにお届けすべく活動しています。2023〜24年にかけては日本で刊行予定の翻訳作業が中心ですが、24年には同書の関連イベントを開催したいと考えています。応援団、サポーターとしてご協力いただけたらうれしいです。2023.8.15