マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#オススメ

スキを越えるもの

スキを越えるもの

初対面の方に、日本茶インストラクターということがバレて、日本茶に興味を持つ前は紅茶に興味を持って。。。という話をしました。

そうすると、

「好きな紅茶は何ですか?」

と。

「毎日飲んでいる紅茶はあるのだけれど、もう10年以上飲んでるとスキという感じでもなく。いいなぁと思う紅茶はその時々であるのだけど、好きかと聞かれると、なんとなくそのときオススメの紅茶をいってます」

みたいに回答して。

もっとみる
リーズナブルでおいしく、チャイにも使いやすい紅茶、日東紅茶のロイヤルミルクティーブレンド

リーズナブルでおいしく、チャイにも使いやすい紅茶、日東紅茶のロイヤルミルクティーブレンド

飽きがこなくて飲みやすくて、お財布にも優しくて、おいしい。
そういう紅茶があれば、紅茶好きの人にはうれしいと思うし、もっと紅茶が普及すると思うんです。

今回ご紹介する日東紅茶のロイヤルミルクティーブレンドは、その条件に当てはまります。

そもそも、この紅茶は、筆者が見つけたのではなく、

大阪市内の弁天町駅近くの紅茶屋さん「Leaf」のマスターに教えてもらったんです。

関西スーパーに置いてる日

もっとみる
お店でお茶を購入するとき、何を基準に商品を買いますか?

お店でお茶を購入するとき、何を基準に商品を買いますか?

お茶をたくさん飲んでいるとアドバンテージあるように見えますよね。
たぶん。

でも、だからと言って、はじめて見たお茶がどういう特徴とかおいしいお茶かなんて、パッケージを見ただけではわかりません。
少なくとも筆者は。

パッケージから、よさげな雰囲気を見つけようとする場合もありますが、疲れてるとか時間がないとか、この人の言うこと聞いてみよかとかいう場合はあるわけで。

本日、日本茶インストラクター大

もっとみる
するすると飲んでしまう、釜茶 香り 美(釜いり茶 柴本)

するすると飲んでしまう、釜茶 香り 美(釜いり茶 柴本)

気張らずにするする飲める釜炒り茶。これを飲んでほしいなぁと思うのが、このお茶。

静岡の牧之原の釜炒り茶の柴本さんの釜茶 香り 美。

2018年の今年、吉田山神社の境内で6月初めの土日に開催された京都吉田山大茶会。
他からは離れた、えらく高いところに出店されていて、そちらで購入したものです。

風茶 十茶十色の中に含まれていた4種類入りの一つ。

いろいろなお茶のお試しセットで小さいパッケージ。

もっとみる
ミルクティーで迷ったら、アッサムを!

ミルクティーで迷ったら、アッサムを!

紅茶って一言で言っても色んな種類あるんです。
好みが別れそうなのでコレひとつ、万人共通のオススメの紅茶!というのは難しく。

でもこんな人↓なら、オススメできる紅茶があります。

・もともと牛乳をよく飲みます。
・基本的にめんどくさいことは嫌いです。

ここまで「お茶のニッシ」マガジンで紹介してきたお茶は、ホントどれも大なり小なり注ぐタイミングを計る必要があるんです。そうでないとおいしいポイントが

もっとみる