マガジンのカバー画像

おいしくなる、お茶のニッシ

102
おいしさを探している理系の筆者。 気ままに好奇心がそそられるまま実験して、お茶の楽しみ方や淹れ方をぼちぼち書き溜めてます。 基本平日更新!
どうぞ、ぼちぼち、ご贔屓に。
¥2,000
運営しているクリエイター

#ムジカティー

スッと爽やかな印象をもたらす杵築紅茶べにふうき(ムジカティー)

スッと爽やかな印象をもたらす杵築紅茶べにふうき(ムジカティー)

日本の紅茶、和紅茶によく使われている品種は、べにふうき。
というのは、以前にご紹介しました。

杵築紅茶は、大阪堂島発祥の老舗紅茶屋さんのムジカティーが古くから仕入れている大分県産の紅茶です。

ここ二三年は、べにふうき、べにたちわせ、べにさやか、匂い桜の四種類が売られているようです。

今回は、今年(2018)の杵築紅茶のべにふうきを淹れてみました。

ティーカップに一杯目。
水色は淡いですね。

もっとみる
お茶のことがしゃべれる場があっても、いいんじゃない?

お茶のことがしゃべれる場があっても、いいんじゃない?

レトロな昭和30年代に建てられた木造長屋の茶の間、『種ノ箱』。
本日は、お茶の勉強会で、セイロンティーを取り上げました。

スリランカで作られた紅茶が、セイロンティー。

大阪市北区堂島にかつて、ティーハウスムジカ堂島店がありました。
60年ちょっと、堂島に店を構えられていた老舗紅茶屋さんです。
筆者は、常連でした。

2013年11月から芦屋に移転されて、ムジカティーとなりました。

ムジカは、

もっとみる
インドのニルギリ、香りがよくて癖の少ない紅茶

インドのニルギリ、香りがよくて癖の少ない紅茶

種ノ箱には、常時数種類の紅茶を置いています。違いが分かりやすいものを置くように心がけています。

日々の営業の中で、ある紅茶をご紹介するときのやり取りも同じようでそうではなく、一回きりの一期一会かも。
ちょっとずつお茶の紹介とともに、ふわっと書き残してみようと思います。

もっとみる
ミルクティー好きへ、サバラガムワとルフナのご紹介!

ミルクティー好きへ、サバラガムワとルフナのご紹介!

スリランカの紅茶は、セイロンティーと言われます。

古くから紅茶を飲まれている方は、リプトンの青缶「エクストラクオリティ セイロン」をイメージされるのでしょうか…

先日、芦屋のムジカティーに伺いました。
毎朝飲んでいる紅茶が切れかかっていたのと、杵築紅茶が入荷したと聞いていたので。

もっとみる