発達障害本 まとめ3 運動編

世の中全般そうですが、発達障害も知れば知るほど楽になる!

ちっとも専門家じゃない母が、6年間で集めた知識ベース。

✨知識ベースまとめ✨その2 運動編

ここに載せてる3倍は読んでるけど、自分を形成してると思える著作をまとめました。

①運動編に『聞くトレーニング』を入れるか迷ったが、これで、身体のた脱力の大切さと、眼球運動のコントロールの大切さを知ったので、こっちに入れました。

画像1

学習障害にももちろんいい。

多分、このトレーニングしたから、長男は、記憶もワーキングメモリーも増強されたと思ってる。

その前まで、『なんの取り柄もなく、ただの困った発達障害児』だったが、
最近受けた視覚認知の検査でも、2つ前にやった問題の内証とか。
多分年の割に広いワーキングメモリーは、
きっとこれでつけた機能かな。

単純に学習的なワーキングメモリーをつけるにはいい教材。

②『脳を鍛えるには運動しかない』もう、そのままの内容w

画像2

走ると脳細胞を新しく作れて、回路を形成する物質も分泌して、
ADHDの状態も一定時間和らぎ、
鬱対策にもなり、
いい事三昧だよって事を前回紹介した発達障害ベースに脳科学本を出してるハーバード大准教授が書いてる本。

この人の本読んでるの多いね。
どこかの文献読んだ又聞きを書いた本じゃないから、理屈が通ってて、納得いく。

どの状態の走りが一番効果的か。不安症の改善例とか、大人ADHDの自主的コントロールとか。
走りたくなる本。


③『疲れない身体をいっきに手に入れる本』
親も実践出来るいい本。
親が元気じゃないと、療育は辛い。

画像3

我が家式ストレッチで意識を持って脱力させていく方法は、これを参考にしてます。

母は、これの応用で、腹痛や、こむら返りを脱力で治せるようになったし、仕事がハードでも、どんだけ飲んんでも浮腫まない。

緊張症の改善や、ストレスを持ち越さない身体の作り方がわかりました。

④↑を読んで、呼吸について知ろうとしたのが、丹田呼吸法。

画像4

呼吸系もいろいろ拾い読んで自己流してるので、これだけじゃないけど、まぁ、1冊読めば十分理解出来る。

⑤スポーツ科学を知ろうとしてね。
雑多に読んでて、多分これが良かったから、覚えていたんだと思う。

画像5

運動神経なんてものはない。とか、

動きの習得の為には、スローモーションで、感覚神経にインプットすると良いとか。

確かそのあたりの参考にしてた気がする。
危うい記憶ですいませんw

スポーツ科学系は、読み返さないので、読み捨てて、
たまに、温泉や美容室の雑誌とか、ニュートンやディスカバリーチャンネルとかの最新話題を読んで、使えそうな情報だけ覚えてるようにしてます。

⑥これは、未だによく使う言葉『楽しく混乱させよう!』ってね。

画像6

だから、決まりきったストレッチを繰り返さない!
同じ事を3、4日やって変わらないなら、違う試みをするべきだし、子供がやりたい運動に今伸ばしたい事を入れたりする。

今では、兄弟がトレーニングを考えて提案して来たりする。

⑦↑その為には、ストレッチや訓練のバリエーションが必要なわけです。

画像7

画像8

はじめは、動作1つについて使ってる筋肉がどれか想像つかないわけで。

これをみて、自分で動いて確かめて、どこを使ってるのか。
又は、どこが使えてないのか。を知るために参考にした2冊。

子供に、『ここをのばしたいの!!』って見せるのにも有効。

筋肉は具体的にイメージした方が獲得が早い。

図解がわかりやすい。

何からやっていいかわからない場合は、これに載ってる動きをスローモーションでやらせてみる。

大抵出来なくて、その原因を探っていくと、伸びれてない忘れられた筋肉にあたる。

これが我が家式ストレッチのバリエーションの豊かさになるw

⑧これは読んでる途中。
ブログ読者さんに教えてもらった『動作法』についての本。

画像9

我が家式ストレッチに似てるそうで、
だいぶ古い本だが、読んでみると、
脳性麻痺や、てんかん、重度の自閉症、知的障害対象にレベルを1歩上げてくれるらしい。

うちの兄弟は、アスペルガーと学習障害、ADHDなので、上記の症状に効くのか保証はなかったが、
かなり我が家式ストレッチよりざっくりな方法だが、レベル上げてるらしいよ。

関節可動を、他動的→他者誘導して自動的→自動的にやるだけで、ソーシャルスキルも上がってるそうだ。
原始反射も減ってる。(これは我が家でも実感ある)

まだ半分しか読めてないが、新しい何かが見つからないか、楽しみだ✨

我が家式ストレッチは、
リハビリのように、筋肉1つ1つを脳に認知させて、固有覚を直接刺激し、末端から、脳に刺激を送り、ボディイメージを作る。

ついでにリンパ周りの筋肉を伸ばして、自律神経を整え、原始反射も抑制される。

認知される筋肉が増えると、力加減の調節が効き、意図して弛緩出来る事で、疲れにくい身体を作れる。

ボディイメージが出来、力を調整出来ると、運動全般が練習しなくても底上げされ、勝手に出来るようになる。

『苦手の克服』により、自己肯定感が上がり、根性が出来てくる。

動きや姿勢の維持にワーキングメモリーを使わずに済み、脳は、学習やソーシャルスキルの発展に使えるようになる。

力を加減しつつストレッチし、成長に加担する事で、親子間の信頼関係も強くなり、情緒も安定する。

良い事書き過ぎw

…でも、
読書で得た知識で仮説を作り、
兄弟で人体実験して、
結果をまた別な本を読んだ時に、「これこれ!やってる!!」ってなると、
読んでる本の内容も活きたインプットになり、
実践的な視点で、ワクワクしながら本を読める。

知識が活きて、行動と循環する感じ。
この感覚最高に楽しいです。

まぁ、我が家の兄弟は、怒鳴る事もあるが、順調に上がってます。

ベース知識が入るまでちょっと頑張りも必要ですが、基本は楽しんで療育していきましょう✨

経験記憶に優る記憶は無し!! 日本一周まであと少し! マイナーな子連れ旅ブログが書きたい!! よろしくお願いします!!