見出し画像

生活スキルの教え方【仲間関係編】

 こんにちは,umenoです.
 幼児期は目まぐるしく生活能力が変化していきますよね.どんどん出来ることも増え,今はどんなことを教えてあげたらいいんだろうと迷うことも多いと思います.一方でなかなかうまくできないなと悩む方も多いのではないかと思います.幼児期でも集団の中に入ると,他のお子さんとの関わり方が気になる時もあると思います.「仲良く過ごしてほしいな」とは思うけれども,付き合い方についてはどう説明したらいいか難しい時もあるのではないでしょうか.それはお子さんの成長段階で大分変わってくることかなと思います.そこで今回は幼児期における仲間関係の発達についてまとめてみました.幼児期のお子さんのいる親御さん,教育や療育関係者の皆様の参考になれば幸いです.


1)    仲間関係とは何なのか


 子どもの集団へのかかわり方は一般に,一人遊びからはじまり,傍観者,平行遊び,連合遊び,共同遊びへと変化していくと言われています.ではそれぞれでどのような促しをしていくべきでしょうか.

2)    対人意識,一人遊びで完結させないところから


 はじめは,人を意識してもらうところからが大切だと思います.自分が何か行動をして,相手に変化が生まれて,それをみて自分の感情が動いた.こういった経験がより人を意識する行動,そして情緒面の成熟に繋がります.また,一人遊びが好きなお子さんもいますが,それだけで完結しないよう,まずは本人の好きな遊びに大人が入っていくことをおすすめします.「これは何?」「私もやっていい?」など,どんどん本人の世界に入っていきましょう.どうしても一人遊びをしていると,大人も楽だなーと思う時もありますが,そこは本人の対人意識の成長のためと考え,全ての時間でなくても良いのでなるべく介入していくようにしましょう.

3)    おもちゃの取り合い


 平行遊びや連合遊びの時期だと,おもちゃの取り合いなどでケンカになったりすることも多々あると思います.ここでよくあるのは「かして」「いいよ」のやりとりです.このやりとりは必要です.しかし,相手のことを意識しないで「かして」と言えば,そのおもちゃで遊べると思わせないことが大切です.この時,相手の顔をみているかどうか観察してください.もし見ないで言っているようであれば,一度体を止めて,相手の方をみてから言ってもらってください.同じように自分のおもちゃを貸す経験もさせてあげてください.この時まず大事なのは「戻ってきた経験」です.ご自宅では,親御さんが貸してもらって,返してあげてください.「返ってきた経験」と「遊ばせてくれて楽しかった,うれしかったよ,ありがとうと言われる経験」ができますので,集団で同じようなことをする練習にもなります.

4)    共同で遊ぶこととは


 本格的に集団として遊ぶ段階です.この時は,より周囲の大人は色々と配慮が必要なことも多いと思います.4-5歳で人の気持ちがわかりはじめるといったことは言われていますが,なかなか幼児期に大人のように理解することは難しいです.そのため,相手を傷つけるようなことや,ケンカになりそうなことをしてみたりと色々あると思います.個人的にはそういったことも経験なので,相手を傷つけるとはどういうことなのか,怒らせるとはどういうことなのかは,幼児期は事実で学ぶことも必要ではないかと思います.大事なのは,可能な限りその場でフィードバックをすること,「今あなたが言ったこと,したことはこういうこと」「そしたらこうなった」「だからやめてほしい」といったことを,言語的な情報だけでなく,視覚的な情報も含めて伝えていくとよいと考えています.

5)    まとめ


 今回は幼児期の仲間関係についてまとめてみました.集団の場で学習してもらうことの難しさはあると思いますが,生きていく上で大切なことなので,日々実践と検討を重ねていきたいですね.

本日も最後まで読んでいただき,ありがとうございました.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?