umeno

療育関係の仕事を10年以上しています。子育てや療育に役立つ情報などを発信しています。発…

umeno

療育関係の仕事を10年以上しています。子育てや療育に役立つ情報などを発信しています。発達障害や不登校の子供たち及び親御さんと毎日向き合う中で、学習経験をいかに積むかが大切と気付きました。発達障害、不登校、あらゆる発達特性をもつお子さんのための学習塾の開業を目指し準備中です。

最近の記事

  • 固定された記事

これから自分がやろうとしている事業の「理念」について

 こんにちは,umenoです.  今回は自分が立ち上げようとしている事業の理念についてまとめました.発達障害,不登校,あらゆる特性をもつお子さんの学習で悩んでいる親御さんにとって,少しでも参考になれば幸いです. ①2つの理念 ・自分の意思で未来を選択するための「学力」をつける ・全ての特性を世の中の力にする この2つを理念の軸として事業を展開していく予定です ②なぜその理念なのか  本事業が対象とするお子さんの成長をみていくと,小中学生の時の生活で苦労されている方が多

    • 情緒感を大切にした子育てを

      こんにちは,umenoです.  私は現在療育関係の仕事をしています.発達障害が広く知られるようになり,どのように対応するべきかといったことも一般的になってきました.  もちろん,発達障害といったことを抜きにしても,多くの親御さんの子育てに触れる機会があります.子育てに正解は無いとよく言われますが,本当にそうだと思いますし,私も含めみんな悩みながら子どもと向き合っていると思います.  その中で,私自身も子育てをしながら感じる「情緒感」の大切さについてまとめていきたいと思います

      • 小学生になったらおすすめしたいこと【統計学的に物事を考えること】

        こんにちは,umenoです. 「何がいいですか?」「どれがいいですか?」「効果はありますか?」よく日常的に耳にする言葉ですね.ですが,そもそも「良いとは,何をもって良いとするのか」「効果があるとは何をもって効果があるとするのか」を考える必要があると思っています.また,現代は情報にあふれており,誰もが情報発信者にも受信者にもなれます.だから個々人で判断していくためにも,子どもにも小さい時から教えていくべきことでもあると思います.色々な切り口がありますが,大学院などで研究をしてき

        • 文字を読むために【文字認識のための積み上げについて】

           こんにちは,umenoです.  文字を読めるようになることは,生活するうえで大切なことですね.特に年長さんの親御さんは文字を読めるかどうかということを気にされている方が多いです.もちろん就学を控えているということがあるためです.ただ,文字を読めるようになる時期は個人差があり,また本人の色々な特性も関係してくるため,この時期はこうすると良いということは言いにくい印象があります.しかし,文字を読む力の獲得は発達の連鎖であり,繋がりがあります.今回は文字を読むことが出来るまでの発

        • 固定された記事

        これから自分がやろうとしている事業の「理念」について

        • 情緒感を大切にした子育てを

        • 小学生になったらおすすめしたいこと【統計学的に物事を考えること】

        • 文字を読むために【文字認識のための積み上げについて】

          ことばの育ち【言語そのもの編】

           こんにちは,umenoです.  親御さんや第3者の教育者の方は,お子さんにことばを教える時に色々と迷うことがあると思います.ことばがなかなか出ない,ことばの使い方がおかしいと感じることもあるのではないでしょうか.2歳2語文など大まかな言葉の発達段階は一般的には知られていますので,大体この月齢ならこれくらい喋るのかなといったことはよく議論されると思います.今回はその内容の繋がりについて,自分の経験から感じたことをまとめていきたいと思います.幼児期のお子さんを持つ親御さん,教育

          ことばの育ち【言語そのもの編】

          ことばの育ち【やりとり編】

           こんにちは,umenoです.  親御さんや教育者の方は,お子さんにことばを教える時に色々と迷うことがあると思います.ことばがなかなか出ない,ことばの使い方がおかしいと感じることもあるのではないでしょうか.個人差はありますし,まだまだ幼児期は発達途上のため,はじめから完璧を求めることはしなくていいと思います.しかし,今現場でことばに関する療育を実践している中で感じる大切なことがありますので,今回はそこについてまとめていきたいと思います.幼児期のお子さんを持つ親御さん,教育や療

          ことばの育ち【やりとり編】

          宝探しで注意力を鍛えよう

           こんにちは,umenoです.  宝探しってワクワクしますよね.私も子どもの時,キャンプで宝探しをしたことをよく覚えています.今は教育や療育関係者として,宝探しはよく使います.それは,宝探しにはいろいろな要素があり,お子さんの得意な事,苦手なことに合わせて課題の設定を調整しやすいからです.特に最近は「注意力が」「集中力が」という話をされる親御さんも多いので,その点を中心に,宝探しの使い方と絡めてお話をさせて頂きます.幼児期や学齢期のお子さんを持つ親御さん,教育や療育関係者の皆

          宝探しで注意力を鍛えよう

          まとめ記事【子どもの生活スキルの教え方編】

          こんにちは,umenoです. 今回は今までにご紹介した”生活スキル”に関連する記事をまとめました. 子育て中の親御さん,教育や療育関係者の皆様にとって少しでも参考になれば幸いです. ①食事編 手を育てるポイント,お箸を使うタイミングなどについて書いてます. ②着替え編 着替えのために必要なこと,それを身に着けるための遊びなどについて書いています. ③排泄編 幼児期の”トイレトレーニングのポイント”について書いています. ④お手伝い編 お手伝いは自己肯定感を

          まとめ記事【子どもの生活スキルの教え方編】

          ゲーム性のある遊びをいつでも

           こんにちは,umenoです.  お子さんと遊ぶ時,なるべく子どもに「楽しい」と思ってほしいですよね.ただ,いつもの公園,いつもの場所だとやることも同じようなことになってしまい,面白くないと感じがちです.そこで今回は,子どもが楽しい,面白いと思ってくれる遊びという内容で,「ゲーム性を作る」ということに焦点をあててまとめてみました.幼児期や学齢期のお子さんをもつ親御さん,教育や療育関係者の皆様の参考になれば幸いです. 1) ゲーム性のある遊びが楽しい  「人と競う遊び

          ゲーム性のある遊びをいつでも

          子育ての中での「枠づけ」の大切さ

           こんにちは,umenoです.  子育てにおける「枠づけ」つまり「ルール設定」は大切です.ただ,ルールばかり作ってしまうと子どもの自由が制限されてしまう,何が正解かわからないといったことはよく悩むと思います.特に生活リズム関係でしょうか.お風呂の時間,動画の時間,ゲームの時間,食事の時間など,子どものリズムと大人のリズムが合わず,イライラなんてこともあるのではないでしょうか.そこで今回は,普段考えている枠づけのコツをまとめてみました.幼児や小学生のお子さんを持つ親御さん,教育

          子育ての中での「枠づけ」の大切さ

          子どもと真摯に向き合ってみる

           こんにちは,umenoです.  学年が上がるにつれて,子どもとの向き合い方で悩むことも多くなると思います.それは自分の子どもでも,仕事として付き合うお子さんであっても.「どうしてそんなことをするのか」「なぜ何も言わないのか」と思ったことはありませんか?私はいつもそういったことで悩んでいます.ただ,大切なことは真摯に向き合うことだと感じています.よく聞くことかもしれませんが,私はこれを具体的に考え,実践してみたので,そこについてまとめてみます.小中学生のお子さんを持つ親御さん

          子どもと真摯に向き合ってみる

          「背中を押すこと」が有効な時とそうでは無い時を考えてみる【幼児期編】

           こんにちは,umenoです.  本人が何かに取り組んで上手くいかない時,「今は背中を押すべきかどうか」迷うことはありませんか.例えば,トイレで排泄しようとせず頑なにオムツにこだわる時,食べ物にこだわりがあり食べようとしない時,集団遊びに参加しようとしない時など幼児期だけでも色々なことがあると思います.今回はそんな迷う時の対処方法についてポイントをまとめてみました.幼児期のお子さんがいる親御さん,教育や療育関係者の皆さまの参考になれば幸いです. 1) まずは何よりお子

          「背中を押すこと」が有効な時とそうでは無い時を考えてみる【幼児期編】

          生活スキルの教え方【仲間関係編】

           こんにちは,umenoです.  幼児期は目まぐるしく生活能力が変化していきますよね.どんどん出来ることも増え,今はどんなことを教えてあげたらいいんだろうと迷うことも多いと思います.一方でなかなかうまくできないなと悩む方も多いのではないかと思います.幼児期でも集団の中に入ると,他のお子さんとの関わり方が気になる時もあると思います.「仲良く過ごしてほしいな」とは思うけれども,付き合い方についてはどう説明したらいいか難しい時もあるのではないでしょうか.それはお子さんの成長段階で大

          生活スキルの教え方【仲間関係編】

          生活スキルの教え方【お手伝い編】

           こんにちは,umenoです.  幼児期は目まぐるしく生活能力が変化していきますよね.どんどん出来ることも増え,今はどんなことを教えてあげたらいいんだろうと迷うことも多いと思います.一方でなかなかうまくできないなと悩む方も多いのではないかと思います.幼児期のお子さんも成長に伴い,お手伝いをさせてほしいという事も増えると思います.ですが,「どこまでやってもらったらいいのかな」,「自分がやった方が早いんだけどな」などと悩むと思います.そこで今回はお手伝いをすることで得られる「良い

          生活スキルの教え方【お手伝い編】

          生活スキルの教え方【排泄編】

           こんにちは,umenoです.  幼児期は目まぐるしく生活能力が変化していきますよね.どんどん出来ることも増え,今はどんなことを教えてあげたらいいんだろうと迷うことも多いと思います.一方でなかなかうまくできないなと悩む方も多いのではないかと思います.トイレで排泄できるようになることは,一つの大きな山ですよね.最近のオムツはつけ心地が良いので,外したがらないお子さんもいて困ってしまうこともあると思います.そこで今回は排泄が自立することという点でまとめてみました.幼児期のお子さん

          生活スキルの教え方【排泄編】

          生活スキルの教え方【着替え編】

           こんにちは,umenoです.  幼児期は目まぐるしく生活能力が変化していきますよね.どんどん出来ることも増え,今はどんなことを教えてあげたらいいんだろうと迷うことも多いと思います.一方でなかなかうまくできないなと悩む方も多いのではないかと思います.着替えは一日の中でもすることが多い生活動作の一つですので,この点「靴下がうまく合わせられないな」「前後まちがえてるなー」なんて悩まれている方もたくさんいると思います.今回は洋服の着脱が自立することという点でまとめてみました.幼児期

          生活スキルの教え方【着替え編】