読書メモ 「学力の経済学」

すごく良かった。

この本で語られるのは、エビデンス(証拠)に基づいた教育論。

「○○したら、子どもたちの目が輝きはじめました!」みたいな、無根拠な精神論ではなく、科学的な根拠に基づいた因果関係について語ってくれる。

やってることは、まんま行動経済学。

ご褒美の設計について

遠くのご褒美より、目先のご褒美を設定した方が効果が高い。

人は遠い将来の楽しみより、目先の楽しみを強く求めるもの。

たとえば、1年後にもらえる5000円がさらに1週間待てば5500円になる場合は5500円を選ぶ。しかし、今日もらえる5000円を来週まで待てば5500円になる場合は、子どもは今日もらえる5000円を選ぶ。

アウトプットにご褒美を与えるよりも、インプットにご褒美を与えた方が効果が高い。

「テストで80点以上とったら(アウトプット)」よりも「本を読んだら(インプット)」にご褒美を設定した方が、成績は上がる。

ご褒美にお金を与えるかどうかについては、小さい頃はお金よりもモノの方が効果が高い。トロフィー的な効果もあるとのこと。

だが、中高生ぐらいになってくると、お金の方が効果が高くなる。

褒める時は、能力よりも努力をほめるべし。

能力を褒めてしまうと、後の努力を怠って成長が頭打ちになるなど、逆効果になることがある。

勉強のさせ方

親が勉強を見たり、勉強時間を守るよう見守るのは効果が高い。

ゲームをやめさしたり、「勉強しなさい」と言うのは効果が低い。ゲームの時間を短くした結果、成績が上がるという効果は確認されていない。

勉強を見る時は、同性の親が見てあげる方が効果が高いらしい。男の子なら父親、女の子なら母親。

友達の影響

平均的な学力の影響は受ける。学力の高い学校・クラスに所属すると、成績にプラスの効果が見られる。

優秀な友人の影響は、プラスに働くとは限らない。コンプレックスになったりもする。

問題児からの影響は物凄く受ける。マイナスの影響。負のピアエフェクト。

友達が「成績」に与える影響はほとんど無いが、「行動」に与える影響はとても大きい。

悪友は貧乏神!

避けられない場合は引越しも考えるべき。

幼児期の教育の重要性

教育への投資は、幼児期が最も効果が高い。

6才時のIQが高いほど、40才時の逮捕率は低く、所得は高くなる。

子どものIQの差というのは、成長するほど少なくなってくるが、将来的には顕著な差を生む。

その差を生んでいるのは非認知能力

自制心、グリット(やり抜く力)、社会性など。

きちんと親からしつけをされて育った人は、しつけをされずに育った人と比べて、平均して年収86万円の差。

非認知能力は、将来の年収、学歴、就職などに大きな差を生む。そして、この非認知能力は鍛えることができる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?