見出し画像

コラム第27回:足を速くするには?

(松)こんにちは! サポートスタッフの松澤です!

(松)このコラムでは鈴木トレーナー監修の元、スポーツ愛好家の方へ向けた内容を発信しています。

(松)前回は鈴木トレーナーがテニスから学んだことをお伝えしました。

(松)今回は、足を速くするにはどうすればよいかお聞きしていきます。

(松)それでは、鈴木トレーナー! 今回もよろしくお願いします!

(鈴)よろしくおねがいします!



足を速くするには?


(松)鈴木トレーナーは走り方についても指導を行っているそうですね。どのようなことをしているんですか?

(鈴)端的に言えば、短い距離を速く走るための走り方であるスプリントを教えています。
長距離を走るための走り方であるランニングは専門外のため基本的に教えてはいません。

(松)短距離専門ということでしょうか! スプリントはスポーツにおいても重要なことですか?

(鈴)走る動作が入るスポーツにとってはとても重要です。
陸上の短距離は当たり前ですが、球技においてもコンマ1秒の違いは大きな差を生みます。テニスで言えば0.1秒あればボールは1メートル以上移動するので、ほんのわずかにでも速いか遅いかはボールの取れる取れないに影響します。

(松)テニスってそんなに速くボールが動くんですね! 確かにとても重要に感じます。

(松)それでは、実際に走りを速くするにはどのようなトレーニングをすればいいですか? 教えてください!

(鈴)基礎としては、バネを鍛えることと、脚の動かし方を鍛えることですね。

バネを鍛えるには、膝の曲げ伸ばしを極力減らしたジャンプをするのがおすすめです。こちらはシンプルに縄跳びで鍛えられるので縄跳びをするのがよいでしょう。

脚の動かし方ですが、こちらは脚を直線的に上下に素早く動かすというのがおすすめです。

下の画像のように脚を上げて、素早く降ろして床を叩くようにして元に姿勢に戻してみましょう。



特に短距離の加速期と呼ばれるスタートから20M 辺りまでは脚を直線的に動かす「ピストン運動」と呼ばれる脚の使い方が非常に重要になります。
これができるようになるだけでかなり足が速くなるでしょう。

また、こちらの書籍のエクササイズが非常におすすめです。

99%の人が速くなる走り方 (ちくまプリマー新書) https://amzn.asia/d/6Y8jkN0

私もとても参考にさせていただいている平岩時雄さんというトレーナーの方の書籍です。

どうしたら足が速くなるかについてとてもわかりやすく書かれているため非常におすすめです!
エクササイズも絞っているため実践もしやすいです。

(松)ありがとうございます! 大事なのは脚のバネと動かし方ですね、わかりました!

(松)そういえば、個人ホームページではリモートでの指導や相談を行っていますが、走りに関してもリモートで指導してくれるんでしょうか。

(鈴)リモートでも行っています。
①実際に走れるスペース(公園など)
②スマホなどを立てて撮影するためのスタンド
の2点があれば可能となります。
zoomで繋ぐのでもできますし、事前に撮影いただいた動画をみてアドバイスをするということも可能です

(松)わかりました! それではそろそろ今回のコラムを終了させていただきます。

(松)個人ホームページでは、より専門的なコラムに加え、鈴木トレーナーへトレーニング指導のお問い合わせもできます。ぜひご覧ください!

(松)それでは鈴木トレーナー! 今回もありがとうございました!

(鈴)ありがとうございました!


リモートで「トレーニング指導」の他、「栄養、リカバリー、けがの予防等のご相談等」を承ります。
料金や詳しい内容は下記のホームページからご覧いただけます。
ご予約に関してはお問い合わせフォームより、お気軽にご連絡ください。

鈴木達朗オフィシャルTwitter







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?