マガジンのカバー画像

農業・漁業の技術

110
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

マツタケのゲノム解読

マツタケのゲノム解読

高級食材マツタケが生える条件はわかっていない。

キノコは生育する樹木に生える「菌根菌」という仲間と、枯死した樹木や落ち葉などでも育つ「腐朽菌」の2つに大きく分かれる。シイタケやエノキなどは腐朽菌で人工栽培が可能だ。生育する樹木にしか生えないマツタケは人工栽培が難しいとされている。

かずさDNA研究所と東京大学の研究チームは、ついにマツタケのDNAを全て解読したと報じている。
マツタケの全ゲノム

もっとみる
リンゴをインドへ

リンゴをインドへ

2022年3月に「インド向け日本産りんご生果実の輸出が解禁」になり、これまで海上輸送実験が行われてきた。

日本からインドまで海上輸送にするには、47日(約1.5か月)かかる。この期間りんごを傷みなく新鮮な状態に保たなければならない。ただ単に、冷温保存すればいいというものではない。

実証実験では、大気圧低温プラズマ技術を応用した、化学物質を一切使用しない、空気と水から生成する″CHEFER WA

もっとみる
リンゴとミカンをまもるはなし

リンゴとミカンをまもるはなし

『リンゴとミカンをまもるはなし』は、小学校高学年に向けて農薬について広く正しく知ってもらたいという思いから作られた。

リンゴやミカン作りが分かりやすくまとめられ、マンガ形式なので、子供だけでなく大人にも読みやすい。栽培について学びたい人にオススメです。

『参考資料』

https://www.kumiai-chem.co.jp/company/e-book02/html5m.html#page

もっとみる
高級食材 白トリュフの栽培

高級食材 白トリュフの栽培

豊かな香りを放つトリュフは西洋料理に使われる高級食材で、欧州産の白トリュフは高値で取引されている。日本にも欧州産とは異なる種だが、白トリュフの1つであるホンセイヨウショウロが自生しているが、非常に数が少なく、栽培技術も確立されていなかった。

そこで、森林総合研究所の研究グループは、白トリュフの栽培技術の開発に取り組んだ。
白トリュフは樹木の根に共生して増殖する菌類に分類されている。そのため白ト

もっとみる