見出し画像

大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法 - 簡易書籍レビュー

書籍 Advent Calendar 2023

書籍タイトル:
大量に覚えて絶対忘れない「紙1枚」勉強法

著者:
棚田 健大郎

ジャンル:
ビジネス一般

出版年:
2022/02/10
ダイヤモンド社

要約:
よくある勉強法のビジネス本。
著者の体験をもとに勉強用のスケジュール表を作って勉強を継続する方法が記載されている。
この書籍でいう紙1枚は勉強を繰り返すタイミングのスケジュールを記載したもの。
このスケジュールの組み方は、よく紹介される「エビングハウスの忘却曲線」である。
YouTuber本なので注意。

良かった点:

  • 記憶に定着するためのスケジュールの組み方が書かれており、これがこの本の肝である紙1枚である。これは先人がすでに開発したものである。

  • 良くある勉強法のポイントだけでは無く、その背景が説明されている。点というより面での勉強法の説明になっている。

良く無い点:

  • 勉強法自体はありきたりなものの説明しかなく、全く紙1枚にはなっていないため釣りタイトルになっている。

  • この手の勉強本・自己啓発本にありがちな、回りくどい人生感の説明が満載になっていて無駄が多い。

  • 著者が勉強苦手とのことだが、本当にそうか疑わしいほどの勉強量になっている。

  • 習慣化する方法が全く書かれておらず、継続方法はモチベーションをベースに説明しているので、お気持ち論になっており現代的ではない。


おすすめ読者:
勉強法関連のビジネス本を読んだことがない人。

総評:
良くある勉強本をまとめて改めて出版したとしか言いようがなく、目新しい内容は1つもない。
過去に出ている勉強法関連の本を読んでいない人にはまとめとして使えるが、ビジネス本すら読まずYouTubeを見てそこから書籍に入る層がいる事を理解し、悪い意味で時代の変化を感じた。
また、著者の実体験が書いてあるが、パラレルに行っている勉強量や、YouTubeチャンネルをやっているのを見るに、勉強嫌いどころか座学が好きでたまらない人種としか考えられない。

引用フレーズ:
参考書を使うのは、問題集を1周終えてから

あくまで個人的な感想:
やけにレビューの点数が高いため、新たに効率のいい暗記方法でもあったのか?と思い読んでみましたが、復習のタイミングを可視化するスケジュール表を作ることをタイトルにして書かれているだけでした。
スケジュール表のやり方も、先人が考案した手法なので、目新しい内容が書いてる訳ではありません。
どうもこの著者がYouTubeチャンネルを更新しているため、熱烈なファンが買い求めてレビューしているようです。
YouTuber本は文章と構成が良くないので、一昔前の勉強本のような見辛さがあります。

このスケジュール表がタイトルの紙1枚勉強法になっていますが、なんてことはない「エビングハウスの忘却曲線」です。
むしろ書籍の中は、目新しさの無い既存の勉強法のオンパレードで、紙1枚どころか、耳からの勉強法も紹介されているのでBluetooth機器まで登場しています。
一番重要な習慣化を理解しておらず、モチベーションで記載しているのはいただけないなと思いました。
初めて勉強法の本を読む人は一読してみても良いと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?