見出し画像

人生は紆余曲折の運次第 「十干十二支とは」

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)の12種類の動物によって構成されている十二支。

紀元前の中国で、暦や時間を表すために使われ始めたのが起源とされています。当時の中国で年を数える時に使われていたのが木星の動き。人々は木星の位置で年を数えていて、木星の公転周期が12年であるために天を12等分しました。

この時に誕生したのが十二支の起源。実は子から亥の12個の漢字は、中国で
数を表すものです。

この十二支を浸透させようと、王充(おういつ)という人物が動物の名前に変更。

つまり、動物の意味は後から付け足されたものです。日本に伝来した頃には、時間や月にも当てはめられるようになった十二支。お昼の12時を正午、その前後を午前、午後と表すのは、11時から13時を午の刻と呼ぶことが影響しています。

十二支に比べて、あまり聞き馴染みのない十干。こちらも古代中国の思想から考えられたものです。十干は10日間を一区切りにし、1日ずつ名前をつけたもの。

「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」という10個の要素で十干は成立しています。

日本では独自の十干の読み方が誕生。順番に「きのえ、きのと、ひのえ、ひのと、つちのえ、つちのと、かのえ、かのと、みずのえ、みずのと」となりました。

十干の読み方がこのようになるのは、「陰陽五行思想(いんようごぎょうしそう)」という中国の思想が関係しています。

【十干の根底にある陰陽五行思想】
陰陽五行思想は、陰陽説と五行思想が合わさってできたもの。陰陽五行思想を用いることで、十干だけでなく全てのものを説明できると言われています。THE GATEより~https://thegate12.com/jp/article/410

干支は十干と十二支の両方を合わせたもので、組み合わせは60通り。

60歳になった時を「還暦」として祝いますが、これは干支が60年で1周して
元に戻るからです。

そうです、人生は60年で1周します、前半戦が終了し61歳からは後半戦となります、その各々の歳に運の巡り合わせがあるってことでしょうか?

2023年は「癸卯」。 「癸」は順序で言えば最後にあたり、一つの物事が収まり次の物事への移行をしていく段階。

2024年の正式な干支は十干の「甲」と十二支の「辰」が組み合わさった
「甲辰(きのえたつ)」です。

「甲」は十干の始まりにあたり、生命や物事の始まりを意味します。 「辰」は草木が伸長し、形が整い、活気にあふれている様子を表します。 

これからの成長をさらに形作っていく年だといえるでしょう。

果たしてこの通説は当たるのか否か、時代の流れ、大きな潮流を読み解く一つの手段としては大いに活用できるものと思います。

要は上手く活用し時流を掴み乗ることが大事ですよね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?