お金、データ、虚構

ふと思った。

最近データが力を持ちすぎた様な気がする。

と、その話をする前に、少しお金の話。

お金の成り立ちの話です。

お金ってなんで価値があるかご存知ですか?

お金は、人々がお金の価値を信ずるから、価値があるんです。

どういうことかというと、(間違ってたらすみません)

人類史を遡っていくと、地域によって様々ではありますが、お金には次の様な歴史があります。


元々は狩猟を行なっていた。

それが徐々に農耕集落を形成する様になっていった。

自分の畑で獲れた農作物や海や川で獲れた魚などの必要な物を集落同士で物々交換する様になった。

腐る物や収穫量が変動しすぎる物は物々交換に適していないから、腐りにくい貝殻や石、塩、布、などを共通の物々交換に使える、価値のある物(お金)として使う様になった。

もっと形や量や品質が安定している物を物々交換に使おうということで、金(ゴールド)を用いる様になった。

ゴールドは重たくて持ち運びにくいので、ゴールドの預かり屋ができ、預かったゴールドといつでも交換可能な預かり証が引換券として発行された。

どうせ預かり証とゴールドを交換できるのなら、わざわざゴールドに引き換えてもらわなくても、預かり証自体を物と交換した方が楽だということになり、次第に人々が預かり証を預かり屋まで行ってゴールドと交換してもらわなくなった。

そのことに気がついた預かり屋が、だったらもう引き換え券じゃなくて、預かり証(紙切れ)自体を価値ある物(お金)として勝手に発行しちまえばいいんじゃね?ってなり、預かり屋がゴールドとは関係なく、たくさん預かり証(紙切れ)を発行しだして、ゴールドとは関係なく、その紙切れ自体が物々交換に使われるようになった。つまり、紙切れが価値を持ち始めた。

その紙切れが”紙幣”であり、紙幣を発行しだした預かり屋が”銀行”です。

紙幣の代わりにデジタルデータだけでお金をやり取りしたり、仮想通貨なども生まれだした。(現代)



まとめると、紙幣やお金のデータ自体には本来何にも価値はないけど、人々がそれに価値があると信じるから価値が生じる、ってのがお金の本質です。

金本位制度とかで調べてもらえたら、この辺の話はたくさん出てくると思います。後、僕もさわりしか読めてないけど、ちゃんと読もうとは思ってる大ベストセラー「サピエンス全史」でも、人類が発展できたのは虚構を信じる力のおかげと言われています。

絶対にもっと世の中からお金をもらって評価されるべきだと思う仕事(介護、保育、看護、教育、運送、飲食、、、、、など)でも、給料が低かったりするのは、要するに人々がお金(虚構)による値付けをしたせいです。

本来は、衣食住みたいに原材料費や労働時間などの、絶対的な価値として表しやすい物以外がお金(虚構)で表されていること自体がおかしいのでしょうが、現代社会はそういった仕組みになっています。

で、最初の話に戻るのですが、データが力を持ちすぎていると思うんです。

エンタメで言うなら、フォロワー数とか、チャンネル登録者数、再生数、閲覧数、有料会員数、みたいなのがわかりやすいと思います。

それがあまりにも大きな力を持ちすぎていると思うんです。フォロワーが仮に1億人いようとも、大親友が1人いる方が幸せだとも思うんです。

影響力を手に入れたり、承認欲求を満たすために、フォロワーは僕も含めて誰しもが当然増やしたい物だし、それは否定しないんですけど、数字として目に見える物だけが全てみたいになってしまうと良くないと思っています。(星の王子様みたいなこと言うてる。)

色々書きましたが、一番言いたいのはそれじゃありませんでした。ビッグデータとかAIの分析に関して一言言いたかったんです。ちょっとその数値や分析に頼りすぎかなって思うんです。

Amazonのオススメとか、Googleのアフィリエイト広告とかはただの収益を上げるためのシステムだから別にいいと思うんです。

ただ、企業とか個人の行動や判断も全部ビッグデータやAIに頼りすぎると、そのうち正しいデータリテラシーを身につけていない人たちがビッグデータとAIなしでは何も判断できなくなってきて、その人が大多数を占める様になると、正しいデータリテラシーを身につけていたはずの人も多数決や民主主義に負けてデータの言いなりになり、そのうちデータは絶対的なものだと人々が盲信する様になり、データがお金並みに絶対的な権力を持ち始めてしまうんじゃないかと思っちゃうんです。

事実、昔は企業活動に必要なものは、「人、物、金」だったけど、今は「人、物、金、情報」って言いますよね。データはめっちゃ大切だし、まずは多少盲目的にでもデータを信じてデータを上手く利用して、何かの分野でお金やフォロワーなどの数字を獲得することも大切だとは思います(この時点で僕ももうだいぶデータやお金の奴隷かもしれない)。

ただ、正しいデータリテラシーを身につけつつ、AIが苦手な、直感とか長期的スパンでの人間的な判断や、数字では表せない幸福度なども大切にしないといけないよなって思ってます。

データやAI的には数字だけ見るとXという判断が正しかったとしても、Yの方が楽しくて頑張れるし長く続ける自信があるからYを選択するとか、企業や個人としてのブランディングを大切にしたいという場合は、XではなくYという判断を選択して、その選択を正しかったことにするために誰よりも頑張る、みたいな判断のことです。頑張りはAIには判断しにくいと思うので。


人生考えること多いですね。

以上、ふと思ったことでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?