見出し画像

【魚住りえ】スピーチで「あの~」「え~と」がなくなる超簡単な方法

社内でも社外でも、誰かの前で発表する機会がある方に、とても有益なことが書かれた本の内容の一部をシェアします。

1.何か1つ発言し終わった時に「パクッ」と口を閉じる

魚住りえさんは本書の中で、

・多くの人は話し終えた後も口が開きっぱなしになっている

・だから、言う必要のない「あの~」「え~と」を口走ってしまう

とおっしゃっています。

なので、話し終えるたびにパクっと口を閉じるといいそうです。

言い終わりにパクッと口を閉じることを意識すると、相手にきちんとした人、素敵な人という印象を残すことができる

とも書かれています。

2.場面の切り替わりの時は「さて」「ところで」といった言い回しを癖付ける

また、次につなぎ言葉として、ついつい「あの~」「え~と」を口走ってしまう

だから、言い換えフレーズが有効と書かれていました。

場面の切り替わりのときは「さて」「ところで」がいいそうです。

3.それ以外のときは「私は」「○○さんは」と主語を使う

といいそうです。

それ以外にも、下記が参考になりました。

・スピーチの冒頭「ソ」の音がいい→相手の興味を引ける

・「ソ」の音は、鼻に口があるイメージを持ち、そこから音を出すと出る

・更に口角を上げると、相手に心地のよい高さになる(3,000ヘルツ)

・最初の1秒の「間」の使い方

ボールを投げる放物線のイメージで声を出す

短い距離でのキャッチボールではなく、遠くにいる相手に山なりにボールを投げるイメージを持ちましょう

あなたの口から発した声が放物線を描きながら、会場や会議室の一番奥へ届くイメージ

言葉のボールが空間に拡散して一人一人の手元に収まっていくイメージ

本番前に気を緩めてはいけないよ、油断して緊張を解くと失敗するから。

→セミナーなどでも、緊張感がないと失敗しがちですね・・・^^;

人前で話をする 機会がある人にとっては、すぐに使えて効果がありそうなメソッドが満載でした。

文句なしにおすすめの一冊です。



この記事が参加している募集

#推薦図書

42,385件

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?