マガジンのカバー画像

縄文楽検定  初級  第14回

19
運営しているクリエイター

記事一覧

縄文楽検定(初級)第14回1.2.3 火焔土器、火焔型土器

縄文楽検定(初級)第14回1.2.3 火焔土器、火焔型土器

【1】
「火焔土器」はどれでしょうか?

a)

b)

c)

d)

答:d

a長岡市馬高遺跡出土の火焔型土器

b十日町市幅上深鉢形土器

c長岡市馬高遺跡出土の王冠型土器

aとdの1番の違いは鶏冠状突起で、
aは尾部が左上り、

dは右上がり

【2】
「火焔土器」が発見されたのは何という遺跡でしょうか?

a)羽黒遺跡
b)笹山遺跡
c)馬高遺跡
d)大沢遺跡

答:

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回4.5.6 縄文文化、年代測定法

縄文楽検定(初級)第14回4.5.6 縄文文化、年代測定法

【4】
縄文時代の説明として不適切なものを選んでください。

a)岩石を磨いた斧で樹木を伐採していた
b)貯蔵穴を掘り、木の実などを蓄えた
c)狩猟や漁労を行っていた
d)水田をつくり、稲作を行っていた

答: d)水田をつくり、稲作を行っていた
水田をつくり、稲作を行うのは弥生時代のこと。

【5】
現在主流の年代測定法は、遺物に残された( )を測定する放射性( )年代 測定法です。

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回7.8.9 火焔型土器の大きさ、容量、特徴

縄文楽検定(初級)第14回7.8.9 火焔型土器の大きさ、容量、特徴

【7】
火焔型土器の大きさ(高さ)は平均何cmくらいでしょう?

a)10cm
b)25cm
c)45cm
d)60cm

答: b)25cm

【8】
火焔型土器の平均的な容量はどれくらい?

a)2000ml
b)3000ml
c)4000ml
d)5000ml

答: d)5000ml

【9】
火焔型土器の大きな特徴を3つあげるとすれば、
①鋸歯状突起
②縄文を使わず、隆帯と隆線文によって

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回10.11.12 王冠型土器、縄文土器の底

縄文楽検定(初級)第14回10.11.12 王冠型土器、縄文土器の底

【10】
王冠型土器はどれでしょうか?

a)

b)

c)

d)

答:b

a)十日町市幅上遺跡の深鉢形土器

c)長岡市馬高遺跡出土の火焔型土器

d)長岡市山下遺跡の深鉢形土器

【11】
下の写真は新潟市秋葉遺跡出土の王冠型土器ですが、この土器が持つ、他の一般的な王冠型土器と異なる特徴は何?

a)短冊状突起が4つある
b)眼鏡状突起がついている
c)縄文がついている
d)袋状突起が

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回13.14.15 遺跡名の読み方、遺跡

縄文楽検定(初級)第14回13.14.15 遺跡名の読み方、遺跡

【13】
新潟県三条市に所在する遺跡で、火焔型土器が出土していない遺跡はどれ?

a)上野原遺跡
b)長野遺跡
c)五百川遺跡
d)吉野屋遺跡

答: a)上野原遺跡
上野原遺跡は縄文時代晩期の遺跡。
火焔型土器は出土していない。

b)長野遺跡

c)五百川遺跡

d)吉野屋遺跡

【14】
遺跡名の読み方が間違っているのはどれ?

a)新潟市・秋葉遺跡ーあきは
b)三条市・五百川遺跡ーいもがわ

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回16.17.18 火焔型土器の特徴、色調、雪が多く降る

縄文楽検定(初級)第14回16.17.18 火焔型土器の特徴、色調、雪が多く降る

【16】
火焔型土器を特徴づけているこの部分(写真)は何と呼ばれているか?

a)鶏冠状突起
b)袋状突起
c)眼鏡状突起
d)橋状突起

答: a)鶏冠状突起
鶏のトサカに似ていることから鶏冠状突起、あるいは鶏頭冠と呼ばれている。

【17】
火焔型土器の色調に関わるとされる、鉄分の量と色の組み合わせで正しいものを選べ。

a)赤色系ー鉄分:少
b)黒褐色系ー鉄分:多
c)白色系ー鉄分:少
d)

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回19.20.21 縄文海進、国宝指定

縄文楽検定(初級)第14回19.20.21 縄文海進、国宝指定

【19】
「縄文海進」の説明として正しいものは?

a)温暖化が進み、海面が上昇した
b)寒冷化が進み、海面が上昇した
c)温暖化が進み、海面が低下した
d)寒冷化が進み、海面が低下した

答: a)温暖化が進み、海面が上昇した

【20】
新潟県内で唯一、火焔型土器を出土品が国宝に指定されているのは、何という遺跡?

a)吉野屋遺跡
b)馬高遺跡
c)笹山遺跡
d)堂平遺跡

答: c)笹山遺跡

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回22.23 飼われていた動物、狩の道具

縄文楽検定(初級)第14回22.23 飼われていた動物、狩の道具

【22】
縄文時代に飼われていたと考えられる「動物」は何?

a)ネコ
b)ウマ
c)ニワトリ
d)イヌ

答: d)イヌ
現在のところ、縄文時代の遺跡から骨が出土しているのは、このうちのイヌだけ。古くは縄文時代早期までさかのぼる。

a)ネコ、b)ウマ…弥生時代の遺跡から
c)ニワトリ…古墳時代の遺跡から出土

【23】
縄文時代になかった狩の道具は?

a)わな
b)鉄砲
c)弓矢
d)槍

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回24.25 硬度の高い石材、まが玉

縄文楽検定(初級)第14回24.25 硬度の高い石材、まが玉

【24】
「磨製石斧の大半は(  )製である。(  )は信濃川流域では産出せず、糸魚川市の姫川流域周辺で産出する硬度の高い石材である」

(  )にあてはまるのは次のうちどれか?

a)頁岩
b)黒曜石
c)蛇紋岩
d)ヒスイ

答: c)蛇紋岩

a)頁岩

b)黒曜石

d)ヒスイ

【25】
ヒスイなどから、まが玉をつくる時に、仕上げに用いる技術はどれか?

a)

研磨(とぐ・みがく)

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回26.27 三脚石器、土製品

縄文楽検定(初級)第14回26.27 三脚石器、土製品

【26】
火焔型土器の時代に作られた三脚石器を以下の写真からひとつ選べ。

a)

b)

c)

d)

答:d) 三脚石器

a)三角形土製品
b)三角壔土製品
d)石錘

【27】
火焔型土器に伴う遺物で、土偶を省略したと考えられる土製品の写真をひとつ選べ。

a)

b)

c)

d)

答:a) 三角形土製品

b)三角壔土製品
c)石錘
d)三脚石器

縄文楽検定(初級)第14回28.29.30 原遺跡、魚野川流域、弥生時代

縄文楽検定(初級)第14回28.29.30 原遺跡、魚野川流域、弥生時代

【28】
南魚沼市の原遺跡など、魚野川流域で特徴的に出土が少ない遺物は何?

a)王冠型土器
b)土偶
c)滑車形耳飾
d)打製石斧

答: b)土偶
魚野川流域では土偶の出土が少なく、地域の特徴となっている。

a)王冠型土器

c)滑車形耳飾

d)打製石斧

【29】
弥生時代には作られていないものを選べ。

a)竪穴式住居
b)石の首飾り
c)三角形土製品
d)土器

答: c)三角形土製

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回31.32 集落

縄文楽検定(初級)第14回31.32 集落

【31】
火焔土器文化にみられる集落のかたちで、広場を中心として竪穴住居が放射状に配置される形状な中と呼ばれる?

a)C字状集落
b)環濠集落
c)高地性集落
d)環状集落

答: d)環状集落
住居が広場を取り囲むように配置される事から、環状集落と呼ばれている。
集落の一方が途切れるものもあるが、これはC字状ではなく、馬蹄形集落と呼ばれる。

b)環濠集落、c)高地性集落はともに弥生時代の集落

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回33.34.35 漁の道具、おこげ

縄文楽検定(初級)第14回33.34.35 漁の道具、おこげ

【33】
縄文時代の出土人骨からは様々なことがわかる。研究の結果、出土人骨から指摘されていることはどれ?

a)潜水作業の専業化
b)耳飾装着の風習
c)刺青の風習
d)土偶祭祀

答: a)潜水作業の専業化
縄文時代の出土人骨を調べると、年齢、性別、身長、食生活や栄養状態など、様々なことがわかる。
抜歯風習や潜水作業の専業化などについても出土人骨から知ることができる。

【34】
縄文時代の遺跡

もっとみる
縄文楽検定(初級)第14回36.37.38 花粉、接着剤、完全な形の火焔型土器

縄文楽検定(初級)第14回36.37.38 花粉、接着剤、完全な形の火焔型土器

【36】
新潟市の大沢遺跡で発見された、現代の私たちも食用としている植物の花粉はどれ?

a)コムギ
b)コメ
c)ソバ
d)アワ

答: c)ソバ

【37】
縄文時代には、広域な地域間交流が行われていた。信濃川沿いに点在したムラに運び込まれたモノのうち接着剤として利用されたのはどれ?

a)蛇紋岩
b)天然アスファルト
c)黒曜石
d)米

答: b)天然アスファルト

【38】
魚沼市の遺跡

もっとみる