見出し画像

ずっと答えの出ないこと

本の帯をどうするべきか、ずっと悩んでいるかもしれない。

本音では、捨ててしまいたい、と思っている。
帯のない本の姿がやはり一番綺麗だと思うし、本棚に並んだときの見た目もよい。

帯の役割は「その本の宣伝やPR効果」だと思うので、購入後は役割を終えた不要なものとも思う。

でも、古本屋に差し出すときに、帯のあるもののほうが高く売れる、とか(はなから売るときのことを想定するのもどうかと思うけれど・・・)
なんとなく購入時のまま、無傷で、何も欠けることなく保管しておきたい、という願望。
それと、帯は本の一部なのだ・・・といった考えも多少あって、
捨ててしまいたいと思いつつも、一度も帯を捨てたことがない。



先日、益田ミリさんの「今日の人生」という漫画本を購入した。

見出しの写真にしていますが、帯は大きめで、表紙の半分以上を占めていた。

帯付きのまま読了し、さて、どういう状態で本棚にしまっておこうかなと考えて、ちょっと帯を外してみたところ、
な、なんと可愛い装丁なのでしょう!!と感動した。

これは帯を外した状態で保管しておきたい装丁デザインだなあと思った。

帯ってみんなどうしているんだろう?と気になってネットで調べてみると、
”古本屋さんのおすすめ”として、
本の表紙カバーの内側に帯をかけて保管する」という方法が紹介されていた。

なるほどーーと思い、早速やってみる。

しかし・・・
一番外側にかけられていた帯の折り目と、表紙カバーの折り目の位置のズレのため、表紙カバーと帯との間が波立ってしまう。帯の折り目の位置調整が必要とのことだった。

帯に、新たな折り目を増やすことに抵抗があり(どんだけ帯が大事なん(笑))、結局、私はいつものように、表紙カバーの後ろそでに挟んで保管することにした。

みなさんは、帯、どのようにされていますか?


ちなみに、”古本屋さんのおすすめ”を試すために、表紙カバーを外して再度びっくり。

可愛い表紙カバーの下から、さらに可愛いイラストが・・・!

こりゃ、表紙カバーも外すべきか?(笑) と思わせる可愛い表紙が現れた。

可愛いのマトリョーシカか。

そういえば。
表紙カバーを外してびっくりした本として思い出すのは、又吉直樹「月の散文」。

松本大洋さんのイラスト。表紙カバーは少年時代。表紙は現在の又吉さんの姿だそう。
これには心を掴まれました・・・。

あと、こちらの本は、帯を外さずつけたままにしています。
岩井勇気「どうやら僕の日常はまちがっている」。

こういうサービスショットがついている帯だと、外すのはむしろ
勿体無いので、そのままつけておきたくなりますね。
帯が表紙カバーに同化する仕様になっているので、つけたままでも気になりません。
岩井ファンの心理をわかっていらっしゃる・・・

いつも見ているVlogのYoutuberさんは読書家で、
購入した書籍を開封するシーンがたびたび映し出されるのですが、毎回、帯をさっと捨てているのを目撃し、おおお!!潔い!!と、謎に感動した。

私も本音では捨てたいと思っているんですが、
捨てられないどころか、帯までもを大事に無傷に保管しようとしてしまうんです。
・・・貧乏性だからでしょうか?(笑)

どうしたもんだろう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、また。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?