「自殺論」

法大生の頃に、友人の自殺を知って読んだけど再度。竜ちゃんの例もあるし。

既に19世紀の古典で、分厚い文庫だけど読みやすい。

当時のヨーロッパにおける自殺の詳細を、社会、精神病理、土地、気候、男女、家庭、経済、年齢、人種、肉体的特徴、仕事、宗教等、細かく統計を取って分析しており、さすがは総合社会学の提唱者。

要は、社会は常に一定の自殺率を保っており、社会の特徴によって自殺の種類も異なってくるということだけど、デュルケームは、自殺を個々の人間の心理から分析するのではなくて、そこには社会的要因が大きく潜んでいるとする。

「社会的事実の決定要因は、個人の意識ではなく先行した社会的事実に求めねばならない」という。

その上で、自殺は4つに類型されるという。
簡単にいうと、まずは、自己本位的自殺。
孤独になって社会との結び付きが弱まることによって起こる自殺だ。
次に、集団本位的自殺。
社会に服従を強いられる、もしくは自分から社会に服従する中で起こる自殺。
そして、アノミー的自殺。
社会的規制がない状態で起こる自殺。つまり自由であるが故に欲望が膨れ上がり、結局、虚無感だけが残って自殺に至るということだ。
アノミーはデュルケームの言葉で、社会に規則や規制がなくなった不安定な状態のこと。
最後は宿命的自殺。
アノミーの逆で、社会や集団の拘束力が強くて、個人の欲が抑圧されてる中で起こる自殺だ。

社会は規制があり過ぎてもダメで、なさ過ぎてもダメなんだなぁ。自殺を食い止めるのもバランスの良い社会ということか。

まあ、これはあくまで120年以上も前の19世紀のヨーロッパ社会における自殺のことだけど。

他にも、細かくデータを挙げて分析してるけどメンドクサイ(笑)。

デュルケームによると、自殺の定義は、「死が、当人自身によってなされた積極的、消極的な行為から直接、間接に生じる結果であり、しかも、当人がその結果の生じうることを予知していた場合を、全て自殺と名付ける」だってさ。

俺に言わせれば、自殺は極個人的な行為で、それが良いか悪いか、権利があるのかどうかは社会的な評価であるから、社会的評価で極私的な自殺を判断することはできないと思う。

現代社会で他人に全くメーワクをかけずに自死するなんて土台無理なことだ。

死にたいと言ってる奴は、周りがどんなに止めても、いずれ死んでしまうことが多いし。メンヘラを除いて。

究極になんで自殺はいけないのかと問われても、明確な答えが出ないのが本当だろう。悲しむ人がいるからとか、人にメーワクをかけるからとか、生きるのが当たり前とか、宗教にも似たイタい連中が言いそうな答えしか出ないだろう。俺もなんで自殺はいけないのかはわからない。

それに自殺は、極個人的なことだけど、デュルケームの言う通りに、その時の社会情勢や政治、雰囲気といったものに左右されることが多い。

死ぬという人がいれば、一応必死に止めはすると思うが、結局のところ、死にたきゃ死ねばと言うしかないだろうと思う。

俺は、どうせ死ぬのであれば、自分の哲学や美学に則って能動的積極的と思われる死に方をする方がカッコ良くて(例えば三島由紀夫)、イジメや貧乏、不安、絶望という消極的な負けの死に方はかっちょ悪いと思うだけだ。

今はどんなに無様でも人に多大なメーワクをかけようとも、与えられた生を全うする方が良いと考える。現代社会は死ぬことは難しいけど、生きることは容易なのだ。

死にそうにない、勝手に死から遠いんじゃと思ってる人物が自殺となると、別に詳しく知らなくともショックを受けるものだ。良い人だったのに…と個人を偲ぶこととは別にして自殺の要因を探る、なぜ自殺に至ったのかを明確にすることは自殺防止の観点からも有効であると思うが。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。