見出し画像

無限に広がる

私が小学生の時読んだままの本が、なんとまだAmazonにありました。すごい。
音楽を聞くのと一緒で、どこにでも自由に行けるし、そして一瞬で帰って来られるので、本を読むのが大好きです。

記憶にある1番初めに買ってもらって大笑いして、何度も何度も読み返したお話は、「わらいばなし」。
日本のわらいばなしを集めた物でした。
田舎から出てきたことにコンプレックスがあり、丁寧な言葉を使おうとするお嫁さんが何にでも「お」を付ける(おこめ、おはし、など)ので、旦那さんに「もう『お』を付けるのをやめろ」と禁止され、日本語がおかしくなっていくお話は今思い出しても可笑しくて忘れられません。

順番は全く覚えていないのですが、それから青い鳥文庫に夢中になりました。
近所の「たつみ堂」という小さな本屋さんで、佐藤さとるさんの「だれも知らない小さな国」を手に取ったのがはじまりです。
コロボックルシリーズをお小遣いを貯めて全シリーズ買い、
「図書館へ行けばコロボックルに会えるのかも。司書になりたい!」
と思ったり、私のあとで読んでくれた祖母と感想を語り合い、祖母を巻き込んで(スポンサーになってくれたりしましたありがとうおばあちゃん)他に読んだ佐藤さとるさんの忘れられない本は「てのひら島はどこにある」、それから高学年になる頃倉本聰さんの「ニングル」と読み進めて、世の中の見えないものに対する憧れはどんどん膨らんで行きました。
倉本聰さんの「ニングル」は新聞の書評を祖母が見て知り、本を買ってもらって読んで六年生の時人生ではじめて作家の方にお手紙を書きました。
 
ポケットからハンカチを出せば、きっとそこから見えない素早さでコロボックルが走り去っているはず、と思っていました。
小学生だった私の周りには、コロボックルやニングルがいつもいて、どこにいてもとても楽しかったです。
佐藤さとるさん、私の周りで夢中になっている友達はいませんでしたが、noteの中にはきっとあの頃の私のような方がたくさんいるんだろうな。
あの頃出会ってお友達になりたかったです。

中学生の頃は所属していた体操部みんなで、コバルト文庫に夢中になり、みんなで貸し借りしては授業中に読んでいました。
仲の良かった友達にはコバルト文庫を勧めて、コバルト文庫の輪を広げる活動に勤しみました。
氷室冴子さんの「なんて素敵にジャパネスク」で日本の平安時代に思いを馳せ、藤本ひとみさんの「まんが家まりなシリーズ」で古代ローマや年代を問わず世界のあちこちに旅していました。
ハラハラドキドキしてとても面白かったです。
掃除の時間に掃除もせず、教室の後ろにあるロッカーの前で、みんなで感想を言い合ったり、授業中に涙を流したりもしていました。

本ってとても素敵です。
いつでもどこにでも行けるし、本を閉じれば続きの世界が頭の中に広がります。
今でもあちこちに旅するのが大好きです。

ただ、小説を読むとそのあとの余韻と続きは自分の頭の中だけ、という寂しさが残り、しばらく次の小説が読めなくなります。
それで大人になった今では、エッセイや実用書を小説の間に挟んで気持ちをニュートラルにする、というステップが必要だと分かりました。

無限に広がる世界の、どこにでも自由に行けるなんて、人間の頭の中は本当に素晴らしいと思います。
またこのnoteを書いているうちに、コバルト文庫を読んでみたい気持ちになりました。
なんでも手に入る今ってすごいな、と思います。



記憶にある最初の本。なんと表紙もこのままでした。この前に「星占い」の本の中の「おとめ座」の部分を何度も繰り返し熟読し、暗記するほどになった記憶があります。


有名なコロボックルシリーズ。ここから私の旅は始まったのだと思います。

コロボックルシリーズと同じくらい大好きでした。佐藤さとるさんのお話は今思っても終わり方が最高なのですが、てのひら島のお話は双子のお姉ちゃんと弟が出てきたと思います。
それで母に「弟がほしい」と何度もお願いしたのを覚えています。




ありがとうございます!