マガジンのカバー画像

独学で一級建築士合格の手引き~製図試験編~

65
一級建築士試験を独学で頑張るあなたへ。きっと役に立つ手引書です! これを見て合格へ一歩近づいてください!
運営しているクリエイター

記事一覧

製図試験を来年受ける予定の方へ。

製図試験を来年受ける予定の方へ。

令和二年建築士法の改正により受験資格・試験要領が変更され、学科試験に合格した年を含め5年間の間に任意の年に3回製図試験を受けることが可能になりました。これにより仕事で受けられない人が来年に製図試験を繰り越せるということが可能となりました。

ということで来年に製図試験を持ち越した方に今から勉強すべき事を書いていきたいと思います。

1.製図試験過去問を解くまずは過去問を解かなくてはいけません。大学

もっとみる
製図試験が終わりましたね。~最後にやってほしいこと~

製図試験が終わりましたね。~最後にやってほしいこと~

2週間前に一級建築士製図試験が終わりましたね。

悲喜こもごも、いろいろな感情が入り混じっていると思います。
悔しかった人、意外とできた人、ちょっとだけ自信がある人、もう来年に気持ちが向かっている人。

今日はそんな人達みなさんに一つだけやって欲しい事を書いておきます。

本試験の復元図を描いてください。ただこれだけです。
上手く行かなくて苦しいかもしれません。もう本試験のことは思い出したくもない

もっとみる
一級建築士製図試験まであと一週間 ~今からやること・やってはいけないこと~

一級建築士製図試験まであと一週間 ~今からやること・やってはいけないこと~

今年度の一級建築士製図試験まであと一週間となりました。
皆さん、不安な時間を過ごしていると思います。

ちょっと自信がない部分もあるし、エスキス・作図も不安。
でももう時間がない。焦る。

大抵の人はそう思うはずです。
でもあと一週間。慌てていてもはじまりません。

じゃあどう一週間を過ごすのか。
今回はその一週間でやるべき事とやってはいけない事を書いていきますので落ち着いて、でもしっかり緊張して

もっとみる

自ら考える。 ~一級建築士試験学科合格への道!~

現在、独学支援サイトは相変わらず充実の内容であり、youtube・twitterなど様々な媒体で情報を得ることができます。

ではなぜnoteの限られた表現の中で私は投稿を続けているのでしょうか。
それは以下の3つの理由からです。

1. 文章から具体的なイメージできるようになるため
2. 自ら調べ、考える事が重要だと理解してもらうため
3. 自分で教わったことを理解し、自分なりにアレンジする力を

もっとみる

製図試験を振り返る~来年への道~

久しぶりの投稿になってしまいました。
今年度は残すところ、2月に予定されている合格発表のみとなりました。

10月13日の台風で延期になり12月まで頑張った受験生のみなさん本当にお疲れさまでした。

それでは10月13日に行われた今年の製図試験を振り返りたいと思います。
標準回答例はもうダウンロードしましたか?まずは建築技術普及センターのHPからダウンロードしてからこの投稿を見てください。
今年は

もっとみる

一週間後の再試験について。~最善だけ尽くす~

一週間後の12/8には製図再試験が迫っています。
今週一週間は試験の当日のスケジュールで生活し、リズムを整え試験中に眠くならないよう集中力が保てるように準備して行きましょう。

さて今回は再試験への臨み方を書いていきたいと思います。
試験前最後の投稿になると思いますのでぜひご一読していただければと思います。

1.試験日のイメトレをして緊張を和らげる緊張しすぎる人は必ず当日の流れを具体的にイメージ

もっとみる

再試験までの復習~構造・法規編~

前回、設備編を書いたので今回は構造と法規編です。
構造と法規は苦手な方はあまりいないと思いますが、(学科でも十分やってきている分野ですし、なおかつイメージしやすいため)ここも理解なしには図面と計画の不整合や矛盾が生じる部分ですので復習してきましょう!

1.構造はフレームで考える突飛な事をしない限りは成立することができるので、構造が苦手な人は少ないように感じます。

しかし時たまこれは成立しないと

もっとみる

再試験への復習 ~設備編~

一級建築士製図再試験まであと1ヶ月になりました。徐々にペースとモチベーションを上げていきましょう!

さて今回はフォロワーさんの質問から設備に関してどう復習するべきかという点について書いていこうと思います。

1.設備がわからない人の特徴
設備がわからないと言う人には次のような特徴があります。
①設備の画像がイメージできていない
②テキストの文章だけで理解しようとしている
③製図問題回答例で設備部

もっとみる

続ける意味。

この一級建築士試験に関するnoteを初めて早一年と半分。最初の一年はガッツリ書き込んで、あとは一週間に一回程度の更新で必要なくなったらフェードアウトしようかと思っていたのですがフォローしてくれる方もいて、続けていくことにしました。

フォロワーさんの数は多くないですが、その方達の中から一人でも一級建築士が誕生すればこのnoteを書く時間に対する費用対効果(経済効果)はかなり大きいものなのではないで

もっとみる

一級建築士試験延期について。

先週の日曜日、東京都をはじめとする中部・東日本の一部地域における一級建築士試験が延期になりました。私もその地域に住む一人ですので、受験生の方々が無事に受験できるか心配でした。結局中止になってしまいましたが試験元はもう少し判断を早くした方が混乱が少なく済んだのではないかと思います。

しかし延期になってしまったのでこれからのことを考えましょう。今後行われる再試験では以下のことが考えられます。

・試

もっとみる

あと少しで製図本試験!

製図本試験まで残すところあと数日となりました。台風が少し心配ですが、それは心配してもしょうがないことなので、とりあえずは準備に専念しましょう。

さて今日は本試験までの過ごし方や本試験についての心構えなどをテーマに書いていきたいと思います。

1.新しい事はしない。それと。もう新しい知識を入れたり、エスキスのやり方を変えたりするのは辞めましょう!絶対してはいけません!

なぜか。それは付け焼き刃は

もっとみる

作図よりエスキス。初年度の人は特に。

作図の時間が短縮しないで悩んでいる人へ。

これだけは覚えておいてください。

試験も2周間をきったこの時期、作図練習よりエスキスの勉強が重要です。

それではなぜ作図よりもエスキスが重要なのか書いていきます。

1.エスキスができていれば図面は早くなる。よく出来ているエスキスは見ればすぐに分かります。

・ホールがしっかり取れていて、廊下が屈曲していない。
・諸室が整形になっている。
・利用者部

もっとみる

エスキスの時のスパン決め。(初年度の人へ)

皆様、製図試験の勉強はいかがでしょうか?
もう佳境に入ってきて、充実した準備が着々と進んでいると思います。

今日は一つのテーマだけ。
結構差し迫った時期でも迷う人がいるこちら。

スパンはどういうふうに候補を絞り、いつ決定するか。
このテーマで書いていこうと思います。

1.外部空間から予想を立てる。まず読み込みを行って全体を確認した後、課題文の敷地図と外部空間の計画(仮)を行います。

ここで

もっとみる

作図時間を短縮するには。

さて9月も半ば、作図時間の方はどのくらいになってきたでしょうか。
大体、エスキス2時間半・要点1時間(+15分)・作図2時間45分(チェック時間含む)が目安になるかと思います。

他のいろいろな意見を見ていると作図2時間という方もいますが、ちょっと昨今の作図内容から見ると難しいものがあります。(私は特に定規で書くので2時間半くらいを目標にしています)
また図面は “キレイでなくても” 合格できるの

もっとみる