情報網の磨き方(校正なし)

注)今回の記事は、代表を務めている学生団体、inochi WAKAZO Project の後輩に向けて、休憩中に書いたベタ打ち文章です。
ほぼ推敲していないので悪しからず。

昨年度(大学1年)、学生団体にて、先輩らの情報網すごいけど、同情報を仕入れているのか質問していたけど、明確な情報源がわからずモヤモヤしてたので、もし同じモヤモヤを抱えてる人がいるならばと思い、情報網について書いてみます。
最近は、昨年度の段階で自分が理想としていた情報網にかなり近しい状態だと感じています。

現状、主な情報源はTwitter、本、イベント(petix、Facebookによる案内がメイン)、NewsPicksの4パターン。それぞれ、どのように情報の質を上げる努力をしているか書きます。

・Twitter
まずは、尊敬する先輩のTwitterのフォローを開き、キーワード(僕は、epidemiology,tech,統計、R,SAS,WHOなど)を決めた上で、それに該当するアカウントで良いと思ったものをひたすらフォロー。後は勝手に良質なツイートが流れてくるので、良さげな人をフォローしまくると、良質な情報源になってくる(最近いい感じ)

・本
一年生の時はひたすら先輩のオススメ本を読んでた。
今は、週に最低1回は本屋を徘徊し、オススメコーナーに置いてある本を見て、社会のトレンドとしてどのようなトピックがあるのかを確認します。その後、自分の興味のある棚に行き、タイトルを見て気になったもの(自分に欲しいスキル、知識、あるいは、自分にない観点などで選定)を手に取って目次を見る。その中で、気になった部分だけ読んでみる。一言でも気に入ったものがあれば即購入。帰る前にカフェで絶対読んで、その内容をベタ打ちで整理。いいと思ったことはあった人にすぐ共有。
こんな感じで繰り返していくと、情報感動が上がって、自然と良書を選べるようになってきた。
(詳しい本の読み方とかはまたいずれ書きます)

・イベント
とりあえず気になったもの(社会の動向、ベンチャー界隈の思考法を探るのが主)に参加して、質とかする。あまり開拓できてない

・NewsPicks
かなり抽象度の高い思考や、メタな視点を手に入れるために使用。宮田先生や、落合さんの考え方、見ている景色を知りたくて、料理中や入浴時などに聞き流せる状態にしてる。
世界の動向に関しても結構触れてるので、面白い。
先月登録したばっかなので、要開拓。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?