見出し画像

私は文章を書く仕事がしたい

コロナウィルスの影響で、奈良で郷土玩具についてのトークをするという仕事がなくなったため、代わりにnoteに書いておきます。

私は仕事として、240年続く家業である郷土玩具を作っています。

・そもそも郷土玩具って何なのか
・どのように作るのか
・人形のモチーフや模様にどのような意味があるのかetc

上記のようなことを発信する必要を感じています。

なぜなら、物の価値はストーリーと発信力で高まるからです。


ストーリーの必要性

例えば、

①100円均一で売られている中国で大量生産された陶器の置物
②京都の300年続く工房で作られている人形 

が同じデザインだとします。

しかし
①のデザインはネットからの流用。
②は100年前に6代目が疫病の流行から子供たちの成長を祈願し、縁起の良いデザインを取り入れて発案し、現在9代目が同じ製法で製作を続けている。

この場合、①と②の見た目が同じだとしても、②のストーリー(歴史)を知ることで、飾った時の感覚が明らかに違ってきます。
月並みの言葉で言うと、「ロマン」があるのです。 

かつて地産地消で物が消費されていた時代は、②ようなストーリーは地域で語り継がれていました。

しかし現代は、①も②も同じ土俵で戦います。
あらゆるモノは地域だけの買い手だけでは足りず、全国を市場とします。

その時に適正価格で販売するには、ストーリーが必要なのです。
さらにストーリーの発信力、表現力が必要です。


発信力の必要性

発信は主にトークや文章となります。

私も無印良品や美術館などで、郷土玩具職人としてトークの経験があります。

しかし、文章を書いて発信する必要も感じています。

なぜなら
・ライターとものづくり職人の二刀流がいないため、業界の発信力が弱い。
・かつての自分のようにものづくりに悩む人の助けになりたい。
・職人も不安定な仕事のため、職人副業のモデルケースになりたい。
などなど理由はたくさんあります。


なぜ職人は表舞台に出ないのか。

作家業でも、アートでも、伝統芸能でも、1人や2人は認知度がある業界を代表するような人がいます。
職人って誰か浮かびますか?

浮かびませんよね。

作る人は表に出なくていい。いい物を作ったら売れるんだから。っていうのは時代錯誤です。

皆、顔を見たり声を聞いたりして、物でも野菜でも服でも買いたいのです。 

会社のネームバリューではなく、個人名や工房名で活動をする職人だからこそ、効果的に発信することを推奨します。

そして私はそれを実践したい。そのためにブログで発信を続け、表現力・発信力を磨いてまいります。



この考えを応援してくださる方はいらっしゃいませんか?
もしよろしければ、「スキ」だけでも、どうぞよろしくお願いいたします。


この記事が参加している募集

最近の学び

いつもありがとうございます^^