見出し画像

徒然草 第二百三十二段

現代語訳

 人間は何事も知らず、出来ず、馬鹿のふりをしたほうが良い。ある賢そうな子供がいた。父親がいる前で人と話すので中国の史書から話題を引いていた。利口には見えたが、目上の人の前だといっても、そこまで背伸びすることもなかろうと思われた。また、ある人の家で琵琶法師の物語を聞こうと琵琶を取り寄せたら柱が一つ取れていた。「柱を作って付けなさい」と言うと、会場にいた人格者にも見えなくはない男が、「使わない柄杓の柄はないか」と立ち上がった。爪を伸ばしているから、この男も琵琶を弾くのだろう。だが、盲目の法師が弾く琵琶に、そこまで気を遣うこともない。琵琶を心得たつもりでいるのだろうと思えば、片腹痛くなった。「柄杓の柄は、わっぱ細工だから琵琶の柱になどにできる物ではない」という説もある。

 若者は、わずかなことで、よく見え、悪くも見える。

原文

 すべて、人は、無智・無能なるべきものなり。或人あるひとの子の、見ざまなど悪しからぬが、父の前にて、人と物言ふとて、史書のもんを引きたりし、さかしくは聞えしかども、尊者そんじやの前にてはさらずともとおぼえしなり。また、或人あるひとの許にて、琵琶法師びはほふし物語ものがたりを聞かんとて琵琶を召し寄せたるに、ぢうの一つ落ちたりしかば、「作りて附けよ」と言ふに、ある男の中に、悪しからずと見ゆるが、「古き柄杓ひさくありや」など言ふを見れば、つめふしたり。琵琶など弾くにこそ。盲法師めくらの琵琶、その沙汰さたにも及ばぬことなり。道に心得たるよしにやと、かたはらいたかりき。「柄杓ひさくは、檜物木ひものぎとかやいひて、よからぬ物に」とぞ或人あるひとおほせられし。

 若き人は、少しの事も、よく見え、わろく見ゆるなり。

つれづれぐさ(下)

注釈

  1. 琵琶法師びはほふし ― 『平家物語』を琵琶の伴奏で聞かせる盲目の僧侶。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?