見出し画像

徒然草 第二百三十一段

現代語訳

 園の別当入道は、二人といない料理人である。ある人の家で見事な鯉が出てきたので、誰もが皆、別当入道の包丁さばきを見たいと思ったが、軽々しくお願いするのもどうかと逡巡していた。別当入道は察しの良い人物なので、「この頃、百日連続で鯉をさばいて料理の腕を磨いております。今日だけ休むわけにもいきません。是非、その鯉を調理しましょう」と言ってさばいたそうだ。場の雰囲気に馴染み、当意即妙だと、ある人が北山太政入道に言った。北山太政入道は、「こんな事は、厭味にしか聞こえない。『さばく人がいないなら下さい。切ります』とだけ言えばいいのだ。どうして百日の鯉などと、わけの分からないことを言うのだろうか」と、おっしゃったので、納得したという話に、私も納得した。

 わざとらしい小細工で人を喜ばせるよりも、何もしない方がよいのだ。口実を作って接待をするのも良いが、突然にご馳走する方が、ずっと良い。プレゼントも、記念日などではなく、ただ「これをあげよう」と言って差し出すのが、本物の好意なのだ。もったいぶって、相手を焦らしたり、ギャンブルの景品にするのは興ざめである。

原文

 その別当べつたう入道は、さうなき庖丁者はうちやうじやなり。ある人のもとにて、いみじきこひだしたりければ、皆人みなひと、別当入道の庖丁を見ばやと思へども、たやすくうちでんもいかゞとためらひけるを、別当入道、さる人にて、「この程、百日ひやくにちの鯉を切りはべるを、今日はべるべきにあらず。枉げて申しけん」とて切られける、いみじくつきづきしく、興ありて人ども思へりけると、或人、北山太政入道殿きたやまのだいじやうにふだうどのに語り申されたりければ、「かやうの事、己れはよにうるさく覚ゆるなり。『切りぬべき人なくは、べ。切らん』と言ひたらんは、なほよかりなん。何条なんでふ、百日の鯉を切らんぞ」とのたまひたりし、をかしく覚えしと人の語り給ひける、いとをかし。

 大方おほかた振舞ふるまひて興あるよりも、興なくてやすらかなるが、勝りたる事なり。客人まれびと饗応きやうおうなども、ついでをかしきやうにとりなしたるも、まことによけれども、たゞ、その事となくてとり出でたる、いとよし。人に物を取らせたるも、ついでなくて、「これをたてまつらん」と云ひたる、まことの志なり。しむよししてはれんと思ひ、勝負の負けわざにことづけなどしたる、むつかし。

つれづれぐさ(下)

注釈

  1. その別当べつたう入道 ― 五条大宮内裏。一二七〇年に焼失。

  2. 北山太政入道殿きたやまのだいじやうにふだうどの ― 百十八段に登場。後京極院の父、西園寺実兼《さいおんじさだかね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?