見出し画像

徒然草 第二百三十段

現代語訳

 五条の皇居には妖怪が巣くっていた。二条為世が話すには、皇居に上がることを許された男たちが黒戸の間で碁に耽っていると、簾を上げて覗き込む者がある。「誰だ」と眼光鋭く振り向けば、狐が人間を真似て、立て膝で覗いていた。「あれは狐だ」と騒がれて、あわてて逃げ去ったそうだ。

 未熟な狐が化け損なったのだろう。

原文

 五条内裏ごでうのだいりには、妖物ばけものありけり。藤大納言殿語とうのだいなごんどの語られはべりしは、殿上人てんじやうびとども、黒戸くろどにてを打ちけるに、御簾みすかかげて見るものあり。「そ」と見きたれば、きつね、人のやうについゐて、さしのぞきたるを、「あれ狐よ」とどよまれて、まどひ逃げにけり。

 未練みれんの狐、化け損じけるにこそ。

つれづれぐさ(下)

注釈

  1. 五条内裏ごでうのだいり ― 五条大宮内裏。一二七〇年に焼失。

  2. 藤大納言殿語とうのだいなごんどの ― 二条為世にでふのためよ。権大納言。宮廷歌人。兼好法師の和歌の師である。歌論書に『和歌庭訓』がある。

  3. 黒戸くろど ― 清涼殿の北廂から弘徽殿までの西向きの戸。ここを黒戸の御所と呼ぶ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?