徒然草 第二百四十一段

現代語訳

 月が円を描くのは一瞬である。この欠けること光の如し。気にしない人は、一晩でこれ程までに変化する月の姿に気がつかないだろう。病気もまた満月と同じである。今の病状が続くのではない、死の瞬間が近づいてくるのだ。しかし、まだ病気の進行が遅く死にそうもない頃は、「こんな日がいつまでも続けばいい」と思いながら暮らしている。そして、元気なうちに多くのことを成し遂げて、落ち着いてから死に向かい合おうと考えていたりする。そうしているうちに、病気が悪化し臨終の間際で、何も成し遂げていないことに気がつく。死ぬのだから、何を言っても仕方ない。今までの堕落を後悔して、「もし一命を取り留めることができたら、昼夜を惜しまず、あれもこれも成し遂げよう」と反省するのだが、結局は危篤になり、取り乱しながら死ぬのである。世に生きる人は、大抵がこんなものだ。人はいつでも死を心に思わなければならない。

 やるべきことを成し遂げてから、静かな気持ちで死に向かい合おうと思えば、いつまでも願望が尽きない。一度しかない使い捨ての人生で、いったい何を成し遂げるのか。願望はすべて妄想である。「何かを成し遂げたい」と思ったら、妄想に取り憑かれているだけだと思い直して、全てを中止しなさい。人生を捨てて死に向かい合えば、煩わしさや、ノルマもなくなり、心身に平穏が訪れる。

原文

 望月もちづきまどかなる事は、しばらくもじゆうせず、やがて欠けぬ。心止めぬ人は、一夜ひとようちにさまで変る様の見えぬにやあらん。やまひおもるも、住するひまなくして、死期しご既に近し。されども、未だ病急きふならず、死に赴かざる程は、常住じようじゆう平生へいぜいの念に習ひて、しやうの中に多くの事をじやうじて後、閑かに道をしゆせんと思ふ程に、病を受けて死門にのぞむ時、所願一事しよぐわんいちじじようせず。言ふかひなくて、年月としつき懈怠けだいいて、このたび、若し立ち直りて命をまたくせば、に継ぎて、この事、かの事、おこたらずじやうじてんと願ひをおこすらめど、やがておもりぬれば、我にもあらず取り乱しててぬ。この類のみこそあらめ。この事、先づ、人々、急ぎ心に置くべし。

 所願をじやうじて後、いとまありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。如幻によげんしやううちに、何事をかなさん。すべて、所願皆妄想まうざうなり。所願心に来たらば、妄信迷乱まうじんめいらんすと知りて、一事をもなすべからず。直に万事を放下はうげして道に向ふ時、障りなく、所作しよさなくて、心身しんじん永く閑かなり。

つれづれぐさ(下)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?