見出し画像

【倭国大乱】邪馬台国はどこ?歴史のロマン!(簡単まとめ)

【倭国大乱】邪馬台国はどこ?歴史のロマン!

おはようございます(^^)

今日のクイズ!タレント「タモリ」の本名は何?答えはコメント欄に書いてください!

私は小学生の頃までは歴史オタクでした。最近吉野ヶ里遺跡の発掘が進んでますが、魏志倭人伝にある「倭国大乱」など日本の正しい建国日が分かるかもしれないなどの楽しみがあります。

北九州辺りに中国語を話す人達の国があったみたいな話もあるのであくまでも仮説の歴史を妄想してみました。

仮説の歴史!歴史のロマン!

日本書紀と古事記に卑弥呼が出て来ないということは卑弥呼という名前では無く違う名前で呼ばれていたわけです。

「倭迹迹日百襲姫命」やまとととひももそひめのみこと

↑巫女的なことをしていたという記述があるのでこの人が卑弥呼である可能性があります。

古代天皇は100歳以上まで生きたとされる記録がありますが、おそらく現代と1年の数え方が違うので現代の1年は当時の2年に相当すると考えられます。

なので神武天皇元年は紀元前660年とされてますが、明治時代にグレゴリオ暦に換算しただけなのでそこから1000年後くらいにヤマト王権が出来たと考えると辻褄が合います。

邪馬台国は九州にあって「倭国大乱」の際に四国の方を東進して行って、奈良で神武天皇が日本を建国したとするならば畿内や四国などに邪馬台国の存在の可能性があったことは分かります。

流石に「日本書記」「古事記」も国書なので嘘を書くわけにはいかないわけです。

なので違う名前を持っていたと考えるのがいいのではないでしょうか?

天皇は崩御された後に◯◯天皇と呼ばれるようになるわけなので生きている時はまた別の名前があります。

邪馬台国(やまたいこく)も山大国(やまたいこく)と山にある国だからそう使者が自称していた、姫巫女(ひめみこ)なのに中華思想で卑弥呼(ひみこ)と卑しいの文字が入れられたみたいなことになります。

「倭国大乱」の後に日本が建国されたとすると西暦200年後半から300年前半が正しい建国の年になるので、発掘記録次第では歴史が覆りますね!

#歴史
#日本の歴史
#日本史
#歴史ロマン
#邪馬台国
#雑談
#Twentyの雑談
#簡単まとめ
#卑弥呼
#倭国大乱

是非サポートどんどんよろしくお願いします(^^)たくさん記事を書いて行きますね!