見出し画像

HSE(外交型HSP)に向いてる適職一覧

最初に

HSE(外向型HSP)HSS型HSEは、
「High Sensitive Extrovert(とても敏感で外向的な人)」という意味を持っています。

HSPの繊細さを持ちながら、外交的で人と関わることも好みます。

しかし些細な言動や行動に影響を受けやすいため、人との交流にストレスを感じてしまうのです。

会社では社交的な一面を見せても、家に帰ったらぐったりする人も多いのではないでしょうか。

そんなHSEのあなたが適職に就けば自分の才能をフル活用できストレスなく過ごすことができるでしょう。



HSEの適職仕事探しのコツとは

人に寄り添えるものを選ぶ

HSEの人は、人との交流を好みます。その上で共感力にも優れているのがメリットです。

よって、人に寄り添える仕事と相性が良いとされています。

例えば、カウンセラーやマッサージ師など、人の心や体のケアをする仕事は、HSEに最適な仕事といえるでしょう。

自由度の高い仕事を選ぶ

HSEの人は自由度の高い仕事を選びましょう。
なぜなら、適度にストレスを発散できるからです。

人との交流にストレスを感じても、一人になれる環境があればエネルギーチャージできます。

例えば、営業職なら人と話す機会は多いですが、移動もあるため一人の時間を確保しやすいです。

このように、ストレスを適度に解消できる環境があれば働きやすいでしょう。

過去の経験を活かす

過去の経験を活かすことも大切です。
なぜなら、ストレス耐性や感じ方は人によって変わるからです。

すぐにストレスを感じやすいHSEの人もいれば、1〜2日は大丈夫という人もいます。

例えば、オフィスでの仕事にストレスを感じた経験があるとします。それなら、週に何日か在宅勤務ができる職種を選ぶなど、自分に合った働き方を探しましょう。

自分が仕事をしてきた中で、得意不得意は理解しているはずです。それを参考にしつつ、仕事選びをしてみてくださいね。



HSEに向いてる仕事適職とは

営業職(ルート営業)

ルート営業とは、既存顧客を対象にした営業職です。飛び込みやテレアポなど、ノルマが厳しい一般営業に比べると働きやすい職種といえるでしょう。

ルート営業には、共感力や聞く力が求められます。そのため、社交性と共感力を兼ね備えたHSEは適任です。

また1日の多くを外で過ごすため、一人の時間が作りやすいのもポイント。人との交流が好きな人におすすめの職種です。



カウンセラー

カウンセラーとは、悩みを持つ人の話を聞き、問題解決できるようにサポートする職種です。

HSEは、聞く能力と共感力に優れています。そのため、人に寄り添うカウンセラーの仕事に向いているでしょう。

活躍の場は、学校や病院、企業などさまざま。資格を持っていなくても働ける場所もあるので、ぜひ求人を探してみてはいかがでしょうか。



教師

HSEは、人に教えることを得意としています。特にひとりひとりと向き合える、少人数向けの講師が最適です。

例えば、塾講師や家庭教師、英会話講師など、個別で対応できるものが向いています。相手の言動や感情を読み取り、生徒から信頼される存在になれるでしょう。



看護師

共感力を持ったHSEは看護師に向いています。

HSPだと刺激が強めですが、人との関わりを重視するHSEには最適です。患者さんの気持ちを読み取り、より良い選択を導き出せます。

ただし、担当する部署によっては激務だったり、シリアスな場面が多かったりする場合があります。そのため、落ち着いて働ける部署を選ぶことが大切です。



接客・販売職

接客・販売職は、人との交流が好きなHSEに向いています。職種にもよりますが、毎日違う人と交流するため、人間関係の悩みを抱えることも少ないでしょう。

私も接客業で働いていましたが、お客様との交流は本当に楽しかったです。その上で、職場環境も良ければ長く働けると感じました。

特にお店をひとりで回したり、担当は自分だけ、といった自由度の高いところなら、ストレスも少なく済むと思います。



マッサージ師

マッサージ師は、人の体をメンテナンスする仕事です。

HSE含め、HSPの人は五感が優れています。手先の感覚で異常を察知しやすく、マッサージ師は適職です。

また接客も、お客様ひとりひとりに対応するため、適度に人との交流を楽しめます。騒がしい場所や人が多い場所が苦手な人でも働ける職種といえるでしょう。




動物園スタッフ

動物園スタッフは、動物の管理や世話をする職種です。動物は言葉を話せないため、呼吸や仕草、表情など細かい変化で体調を判断します。

共感力の高いHSEなら、動物の小さな変化に気づき、すぐに対応できます。

また動物は、変化に気づいてくれる人を好むため、深い信頼関係を築けるかもしれません。

動物が好きな人は、動物園スタッフとして働いてみてはいかがでしょうか。




Webデザイナー

Webデザイナーとは、Webサイトのデザインやコーディング、レイアウトを作成する仕事です。

デザインのスキルだけでなく、クライアントの意図を汲み取る能力が求められています。

HSEなら、クライアントと円滑にコミュニケーションが取れ、デザインも細部までこだわることができるでしょう。

デザインに興味がある人は、ぜひスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。



カメラマン

カメラマンは、豊かな感性が求められる職種です。撮影した写真には、人柄やセンス、世界観が表れます。そのため、感受性の豊かなHSEに向いてる職種です。

また人を撮影する場合、被写体の人の笑顔を引き出したり、良い雰囲気を作ったりする能力を求められます。

人との交流が好きで、相手の意図を汲み取りやすいHSEなら、カメラマンとして活躍できるでしょう。



プログラマー

プログラマーとは、プログラミング言語を用いて、Webサービスやアプリを開発する仕事です。

黙々とコードを書く職種ですが、クライアントとの打ち合わせも発生します。また細かな部分まで気付ける能力も必要とされているため、共感力の高いHSEに向いてるといえるでしょう。

プログラマーは高収入が得られる職種です。安定して暮らしたい人は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。




まとめ

今回は、HSEの特徴や仕事の選び方、おすすめの職種を紹介してきました。

まずは自分にどんな特性があるのか理解し、仕事選びを始めてみましょう。

それでは本記事を参考に、ストレスのない生き方を実現してみてくださいね。



【只今、期間限定11/30までHSP気質対処法プレ

ゼント】

画像をタップで気軽にプレゼントを受け取れます♪

【HSPや精神障害の初回無料相談をする】

画像をタップで気軽に相談できます♪

【HSP無料LINEグループチャットに参加する】

画像をタップで気軽に参加してチャットできます♪

【HSP精神障害の自助グループに参加する】

画像をタップで自助グループに参加できます♪

サポートして下さったものは母子家庭、子ども福祉の財団に寄付 そして、「HSPや精神障がい(発達障がい)母子家庭、子ども支援」のNPO設立に使わせて頂きます🙇‍♂️