見出し画像

サム・アルトマン氏の暗号資産プロジェクト、今夏ローンチ予定

みなさんこんにちは、ウエマツです。


今回は、コチラの記事を紹介していきます。


記事が少し長いので、記事を簡単にまとめると、

ワールドコインは網膜スキャンを用いた「ワールドID」を提供する暗号資産スタートアップで、
独自のブロックチェーン「ワールドチェーン」の開発を進行中。

認証済みの人間のためのネットワークを目指し、特にBotを排除する設計がなされています。プライバシー懸念にも対応しつつ、サービス改善を続けている。

以上になります。
それでは、もう少し詳しく記事を抜粋して紹介していきます。



・オープンAIの創設者サム・アルトマン氏が手がける暗号資産スタートアップ、ワールドコインは、イーサリアムレイヤー2「ワールドチェーン」の構築に取り組んでいる。

・ワールドチェーンは、オプティミズムのブロックチェーン開発ツール「OPスタック」を使って開発され、安価な手数料と高速処理を実現する。

・ワールドチェーンではボットや取引アルゴリズムよりも人間が優先され、ワールドコインの網膜スキャンデバイス「オーブ」での認証を経たユーザーには優遇措置がとられる。

人間のためのブロックチェーン


これまでワールドコインのワールドIDプロトコルは、単に分散型アプリケーション、つまりはイーサリアム上の一連のスマートコントラクトとして運営されてきた。しかし独立したブロックチェーンの構築に舵を切ることで、開発者はより大きなコントロールと多くの選択肢を手に入れ、ユーザー手数料は減少する可能性がある。

「認証済みの人間のユーザーには、ボットよりも優先的にブロックスペースが割り当てられ、一部のガス(手数料)も無料になる」と、ワールドコインの開発チームであるツールズ・フォー・ヒューマニティ(Tools For Humanity)は声明で述べた。

「開発者にとって、ワールドチェーンは実用性に焦点を当てたアプリを何百万人ものユーザーに届けられる場となるだろう」

ワールドコインの名声(見方によっては悪名)を支えているのが、ボーリングボールのようなクロームの球体で、眼球をスキャンするレンズが入ったデバイス「オーブ(Orb)」だ。

オーブは、アカウント取得者がロボットではなく人間であることを保証し、同一人物が2つのアカウントを所有する可能性を排除することで、ワールドコインを他のインターネットサービスと差別化している。

「人間であることの証明」を重視するプロジェクトの姿勢は、AIアプリケーションの普及によって生まれる潜在的なユースケースと結びついている。


批判を糧に成長


2021年のデビュー直後から批判にさらされたワールドコインの波乱の1年を経て、ワールドチェーンのアイディアは生まれた。

一部の暗号資産信奉者からは、プライバシーに関する懸念が表明された。眼球をスキャンするオーブには不気味な要素があることから、ワールドコインは生体データを厳密に暗号化すると主張したにもかかわらず、懸念を払拭するのに苦労した。

また『MITテクノロジー・レビュー(MIT Technology Review)』は、ツールズ・フォー・ヒューマニティが、テスト運用時にサインアップと引き換えに無料のトークンをちらつかせ、貧しいコミュニティの人々を実質的に搾取していたとする、不名誉な暴露記事を掲載した。その記事によると、ワールドコインは「欺瞞的なマーケティング活動を行い、ユーザーに明示したよりも多くの個人データを収集しており、十分な説明をした上での同意をユーザーから得ていない」という。

AIがブームとなり、暗号市場が上昇傾向にある中、ワールドコインのチームは一連のアップデートを実施し、他サービスとの連携を広めてきた。ワールドコインは眼球をスキャンせずとも使えるようになり、プロジェクト開始以来悩まされてきたプライバシーに関する懸念を解消するための新しい暗号化技術も生まれた。

このような改善により、ワールドコインは多くの否定的な意見にもかかわらず成長し、最新データによれば総トランザクション数は7000万件を超えた。ブログにワールドコインの詳細な批判を掲載していた、イーサリアムの創設者ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏でさえ、3月にXのポストで「プライバシー批判を真摯に受け止め、保有データを最小限にするようシステムを設計したことは、非常にすばらしい」とワールドコインを称賛している。


おわり


以上が今回の記事の紹介になります。

網膜スキャンを利用したユニークなID作成でのセキュリティ強化と、Botを排除する設計になっているところがとても興味深いですね。

網膜という非常に個人的な情報を利用するため、データ漏洩が発生した場合のリスクが大きいとは思います。

ユーザーはこれらのメリットとデメリットを理解し、自身のニーズとリスク許容度を考慮して利用するかを検討する必要がありそうですね。


今後のニュースの発表もしっかりと追っていきたいと思います。


以上、ウエマツでした〜


この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?