1月15日

年末年始に実家に帰った時、母がこれいる?と聞いてきた。

いきいきとした緑の葉を沢山つけた
スパティフィラム。

母は長年この植物を育てていて、
実家にこのサイズの鉢が2つ並んでいた。

ひとつ持って帰ってもいいよ。と言われ、
ありがたくもらって帰ることに。

一人暮らしをしている家では、稀に気が向いた時に花屋で花を買って飾るくらいで、観葉植物はない。

花は綺麗なのは数日で、すぐに枯れてしまう。
花びらや花粉が落ちたりするのも面倒。
水を換えるのも面倒。
いつしか花は買わなくなった。

最近は100均や雑貨店でも小さくてかわいい観葉植物を売っているが、こんなの置いたら雰囲気出るだろうな〜と思うだけで、買ったことはない。

ズボラ過ぎる生態ゆえ、
細々したものを部屋に置くことがあまり好きではない。
細々としたところに埃が溜まって行くと思うと、それだけで気が滅入ってしまう。

しかし、この子は母が丹精込めて育てた植物。
立派に生い茂る姿は「生きている」という感じがする。
部屋に置いても凄く映えそう。

持って帰る際に母に育て方を習う。
母曰く、冬の間は水はそんなにあげなくても大丈夫。
夏も毎日あげなくても平気だという。
聞く分にはとても育てやすそうだ。

しかし、この子は「育つ環境」を選ぶらしい。

母は以前からスパティフィラムを大きく育てては株分けし、母の実家やママ友などに譲ったことがあるらしい。

しかし、何故かどこに譲っても、譲り先で枯れてしまったという。

それを聞いて、ズボラ人間の私の家でもきっと枯れるのではないかと思った。

母曰く、話しかけたりしながら育てたら良いとかなんとかで、「まあ、最終的には育てる人の愛情よ」と言っていた。

一人暮らしの家に持って帰ってきて数日経つ。
ズボラのため、言われた通り水をあげずにいたら、3日ほど前に葉がしなってきたことに気づいた。
慌てて水をやり一晩すると、たちまち葉は元気を取り戻した。

スパティフィラムの育て方をちゃんと調べると、寒さには弱く、朝日に当てるのが良いらしい。

なので最近は毎日出勤前に窓際に移動させ、
帰宅すると窓際から離す。

絶対放置して枯らしてしまうと思っていたけど、
意外にもこまめに世話をするようになっている。

初夏くらいになると白い花を咲かせるそうだけど、
そこまでうまく世話できるだろうか。

そんなわけで、うちは緑の同居人と暮らしている。

この記事が参加している募集

習慣にしていること

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?