見出し画像

【転職コラム監修】転職エージェントにデメリットはある?他の転職サービスとの違いや活用のメリットを解説!

どうも、斉藤 史朗です!

前回作成した転職コラム監修記事はこちら

今回第二弾です。
記事制作は別の方が対応をされており、あくまで監修として対応しました。
また、過去の転職コラムマガジンを貼っておきます。

転職エージェントにデメリットはある?他の転職サービスとの違いや活用のメリットを解説!

冒頭にいくつかデメリットを挙げましたが・・・

自身が気になっているが、深く知らない業界や領域の知見を広げる、視野を広げる」

という点で、転職エージェントの存在は有効だと感じます。

仮に「宇宙事業やAI事業」に興味があった場合、自身で調べていく中では、限界があります。

専門転職エージェントやコンサルタントを利用する事で、求人トレンドや会社毎の見方、各社の社風なども教えてくれるので、未知の領域にチャレンジ・意思決定する際の仲介役として最適なパートナーになりえます。

毎回お伝えしていますが、全ての方に転職エージェントがおススメではなく、自身が持っている引き出しだけではなく、「偶発性や客観性に期待したい場合」に有効であります。

転職は、入社するまではあくまで通過地点であり、入社後に活躍出来るのか。

そして、企業と個人が良い関係でお互いにハッピーになりえるか、というのが大切なので、慎重に見ていく事をおススメします。

また、転職パートナーの存在は転職エージェントである必要もなく、例えばご両親や友人、もしくは信頼出来る先輩など自身を理解して、導いてくれる方に相談するのも良いです。

転職しやすくなった時代ですが、何度も職場を変える機会はそう多くはないので、自分一人だけで意思決定せず、周囲を良い意味で頼ることでキャリアに深みが出るはずです。

そのために、日頃よりコーチングやメンターを用意して、思考を整理するというのもおすすめです。

転職エージェントにデメリットはある?他の転職サービスとの違いや活用のメリットを解説!

●Twitter
Facebook
●Linkedin
●Eight
YOUTRUST
●NewsPicks

宜しければ、サポートお願いします!費用につきましては、今後note/SNS運営活動費に充てさせて頂きます(^^)