見出し画像

シュウカツのドキドキと真実と



 IT企業「スピラリンクス」の最終選考は最終に残った六人自らが内定に相応しい者を指名するというものだった。6人がふさわしい者を議論する中、六通の封筒が発見される。そこには6人それぞれの「罪」が告発されていた。犯人はいったい誰なのか、だれが最後に内定を勝ち取るのか

■■各種ミステリランキング入り■■
『このミステリーがすごい! 2022年版』(宝島社)国内編 8位
週刊文春ミステリーベスト 10(週刊文春 2021年 12月 9日号)国内部門 6位
「ミステリが読みたい! 2022年版」(ハヤカワミステリマガジン 2022年 1月号)国内篇 8位
『2022本格ミステリ・ベスト10』(原書房)国内ランキング 4位

 この本は、いろいろなミステリランキングに入ったり、本屋大賞の候補になったりとしていたのですが、読む気になれず…
 就活というのがはるか昔の話で、大学生の主人公には感情移入できないと思っていたんですよね。

 
 が、今度この本を課題本とした読書会に参加することになり、いい機会だと思い読んでみました。


 感情移入できないのではというのは取り越し苦労で、読んでみると就職活動で面接を受けるときの緊張感、集団面接のときのお互いの探り合い等よみがえりました。また、面接で知り合った人との奇妙な連帯感も思い出されました。


 私が就活(そんな言葉もなかった)をしたのはずいぶん前のため、今のやり方とはずいぶん変わっていると思いますが、学生の気持ちとしては今も昔も変わらずですね。


 また、「数分の面接では何もわからない」という面接をする側の本音も書かれていたりして。


 就活生が読んだら怒るかもしれませんが、仕事ができるできないって面接では結局分からないんですよね。


 実際に働いてみるとある部署では仕事ができなくても、部署が変わったら活躍できる人もいたりします。
 もし、面接がうまくいかなくとも落ち込む必要はないと当時の自分に言ってあげたいです。
 

 またミステリとしても面白く、6人のそれぞれの人に知られたくない罪を明らかにしたのはいったい誰なのかを明らかにしていく中で、人間の多面性も描かれています。




 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?