見出し画像

世界に誇る!「和食」に秘められた日本人の自然観とは?(後編)ー先生のための『和の国・日本国』講座㉖ー

こんにちは。りたろです。

自らの持ち味を社会に貢献する「『和』の学級経営」を軸に発信しています。


今回も、引き続き、

「先生のための『和の国・日本国』講座」という主題のもと

「和食(日本食)」に焦点を当て、

日本の伝統的な食事から分かる日本人の自然観や、

和食の種類調理の起源

日本の「食」に関する課題などから、

『和の国・日本』とは何か?を考えていきたいと思います。



【今日の内容】
世界に誇る!「和食」に秘められた日本人の自然観とは?(後編)~先生のための『和の国・日本国』講座㉖〜 

1)人類で最初に料理を始めたのは「日本人」!?
2)忘れられてきている「食事の作法」
3)「食事の作法」『思いやり』
4)『箸の使い方』を知れば「和食の心」が分かる


前回の記事で

https://note.com/w1273jp211/n/n1fb27ff9831e


日本国はじつは、

東京とは2年連続でミシュランの世界最多星を獲得していること。

日本国が世界からも「美食大国」として認められていること。

そして、

「和食」が世界から注目されている理由についての

お話をしてきました。


今回は、

調理の起源と日本国との関係

日本の「食」に関する課題と食事の礼儀作法

を通して

「和食」について迫っていきたいと思います。



1)人類で最初に料理を始めたのは「日本人」!?


日本人はなぜ、ここまで料理を究めることができたのでしょうか?


まずは、その秘密に迫っていきたいと思います。


みなさんは、

「調理」と聞くとどのようなことを思い浮かべますか?


例えば、


「煮る」


画像1


「焼く」


画像2


「蒸す」


画像3


「炊く」


画像4


などの「調理方法」を思い浮かべる人もいるでしょうか?


何をもって「調理」とするかはいろいろとあると思いますが、

「煮る」「炊く」「蒸す」などといた調理の方法は


『入れ物』


画像5


があってはじめて可能なことです。



では、


人類の中で一番最初につくられた『入れ物』(調理器具)は何でしょうか?




そうです。


『土器』


画像6


です。


画像7


『土器』の主な用途は、

汁物のに抱きや、液体の貯蔵に用いられたと考えられています。


その『土器』ですが、


世界の中で一番最初に発見されたところはどこでしょうか?




そうなんです。


じつは、



画像8


日本国!! 


世界最古の土器は、


「青森県にある大平山元Ⅰ遺跡」


画像9


で出土しています。


しかも!

土器の内側には炭化物が付着していたため、

食料の煮炊きに使ったものであることが分かっているんです!!


画像10


これが人類最初の調理の痕なのです。



今から、約1万7000年前


人類で最初に「料理」を始めたのは

私たちの祖先である『縄文人』だったんです。




2)忘れられてきている「食事の作法」



古来、

日本人にとって「食事」をすること自体が「神事」でした。


画像11


「食事」は神からの贈り物で、

料理はいったん神に供え、祈りを捧げてから、

お下がりとしていただくものでした。


そのため、

食事をすることで、

神と人が一体となると考えられてきました。


そのため、

日本では古来より「礼儀作法」があります。

(前編)の記事では、


①自然の恵みに感謝すること
②人々の働きに感謝すること
③相手を尊重すること


の3つが「食事」に込められた想いであることをお話してきました。


「食事の作法」は、

ただ形だけを身に付けるのではなく、

「その意味」も一緒に知るようにしなくては

ただただやらされるもので体を成しません。


なぜ、そのような作法になっているのかを考えれば、

すべて感謝の気持ちと尊重が元にあることが

分かるはずです。


そして、

「食事の作法」こそが

日本の礼儀作法の根本と言ってもいいかもしれません。


「食事の作法」ができていれば、

他の作法の欠陥も補うことができるかもしれません。


しかし、

その大切な「食事の作法」を教えてもらってきている人は

どのくらいいるでしょうか?


例えば、

「いただきます」「ごちそうさま」を言うこと。

「くちゃくちゃ」と音を立てないこと。

食事中に肘を付けないこと。

などなど

本来、家庭で教わるべきことを教わっていない人も

いるのではないでしょうか?


その忘れ去られてきている「食事の作法」

どこで身に付けられるようにしていきますか?


画像12


そうです。


「学校の給食」


ではないでしょうか。


その前に、

まずは伝えるべき先生方が知っておきませんか?

「食事の作法」を。


(ただし、給食は「楽しく食事をする場」でもあると僕は考えています。伝えるにしても、徹底的に伝えるのではなく、「さりげなく教えてあげる」方がいいかもしれません。。。僕はそうしています。)


一緒に、学んでいきましょう!!




3)「食事の作法」は『思いやり』



「食事の作法」とは、

食事をするときの約束事です。


では、


なぜ食事でも約束事が必要なのでしょうか?



それは、


画像13


「みんなが気持ちよく食事をするため」


だと思います。


「食事の作法」

他者を思いやる心


つまり、


『他者を尊重する心』


がその根本にあるのです。


それでは、

「食事の作法」の基本中の基本である

『箸の上げ下げ』についてお話ししたいと思います。




4)『箸の使い方』を知れば「和食の心」が分かる



画像14


なぜ、『箸の使い方』なのかというと


食事をするときの箸の使い方は

特に目につきやすく、「和食の心」を知ることができるからです。


日本では古くから箸を「神事」に用いてきました。

もともと、箸は「神霊の宿るもの」とされていました。


世界の中で、

特にアジア文化圏の中で


画像15


「箸だけ」で食事が完結するのが「和食」


なのです。


しかも、日本にはどこよりも深い箸の文化があります。


このように、

日本には、箸を中心とした独自の食事文化があります。


では、


なぜ日本人は箸の使い方に美しさが求められるのでしょうか?


画像16


それは、

箸はただ食具のみならず、「精神的な存在」であるからだと思います。


古来、日本では、


唾液が付く箸には「使った者の魂が宿る」


と信じられてきました。


そのため、

箸と茶碗、みそ汁茶碗などはそれを使うものの分身として

大切に扱われてきました。


画像17


おうちで

「お父さんの箸」「お母さんの茶碗」

などと『誰のものであるか』が区別されていませんか?


でも、

「お父さんのしょうゆ皿」「お母さんの小鉢」

などということはありませんよね?


この違いは、


「口を直接つけるか付けないか」


の違いがあるのだそうです。


では、

『箸の上げ下げ』について確認していきたいと思います。


画像18


画像19


実はこの作法。

箸をどのように持つのか?

箸をどのような所作で行えば無駄なく美しいか?

何百年も研究した結果、

自然とここに落ち着いたと言われています。

世界の中でここまで洗練され、

これ以上に美しい箸の使い方は存在しません。

おそらく、人間一人の生涯では、

この動作にたどり着くことは難しかったことでしょう。


箸の作法を知らない人が見ても、

この動作はあまりに美しく見えるものであり、

知識がある人から見れば、

箸の上げ下げができる人だと注目されることと思います。



箸の使い方で『タブー』と言われているものがあります。


例えば、


①指し箸


画像20


箸で人や物を指し示す行為。


②渡し箸


画像21


箸休めの時に、箸を橋にして器の上に載せる行為。


(ただし、「箸置き」や「お膳」などがない場合は、作法の外となります。)


③寄せ箸


画像22


遠くにある食器を、箸を使って引き寄せる行為。


④迷い(惑い)箸


画像23


何を食べようかと、料理の上で迷いながら箸を動かす行為。


⑤刺し箸


画像24


料理に箸を突き刺す行為。


⑥握り箸


画像25


箸をわしづかみに持つ行為。


⑦舐り(ねぶり)箸


画像26


箸をなめる行為。


⑧涙箸


画像27


汁がたれやすい料理を食べるときに、箸から汁をボトボトとたらしながら運ぶ行為。


⑨諸起こし


箸と器を同時に持ち上げる行為。


⑩拾い箸


画像28


食べ物を箸から箸に受け渡す行為。


⑪仏箸


画像29


ご飯に箸を立てる行為。



などなど…

他にも多々『タブー』があります。


では、


なぜ箸にはこんなにもたくさんの『タブー』があるのでしょう?


ここに

「和食の心」の神髄が秘められているのです。



画像30


「料理」とは

どんなに手間をかけて作り、

工夫して盛り付けをしても、

箸をつけたとたんに崩れ、

食べたら目の前から消えてしまうものです。


だからこそ、

料理に箸をつける以上、

できるだけその料理を記憶に残そうとして食すのが

食べるものの礼儀だと思います。


このように、

「和食」には、

「いただいた命」や「作ってくれた人」への感謝の思い

つまり

『和の心』が込められているのです。



これからも

大切な心、文化の意味を知り、

受け継いでいきたいですね。




これまで、
「日本はいい国だ!」というと
軍国主義者と言われたり、
危険思想だと思われたりしていました。


しかし、

2011年3月11日

東日本大震災を契機に外国から注目されてから、潮目が変わりました。


じつは、わたしたちが住んでいる『日本国』はすごい国なんです!!


まだまだ、
歴史の闇に埋もれてしまった「真実」が
たくさんあります。


「日本を知ることは、
       『自分のルーツ』を知ること」


わたしたちの生まれた国をもっと学びませんか?

そして、子どもたちに伝えませんか?

自分の生まれた国を誇りに感じることは、
きっと自己肯定感とか自己効力感につながるはず。



一緒に、『和の国・日本』を楽しく学びましょう!



最後まで、お読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?