見出し画像

成長するための問題を具体化して解決する #38 課題のあり方

問題とは、例外なく解決あるいは解消すべき事象です。

そして、問題には質があると捉えています。

望ましい平常状態から、トラブルによって望ましくない状態に陥ったネガティブな問題。
また、現状は問題ないものの、将来の望ましい状態への成長を目指すポジティブな問題です。

ネガティブな問題の場合は、現状と平常のギャップです。
現状も平常も実態を認識できている事象ですので、具体化するのは難しくありません。
また、解決までには緊急性が求められる場合が多いと予想されます。

対して、ポジティブな問題は、現状と将来の望ましい状態とのギャップです。
緊急性はないかもしれませんが、将来のためにも重要である場合が多いといえます。
しかしながら、将来の望ましい状態は、実態を認識できない事象です。
そのため仮説思考で事象を具体化する必要があります。

仮説思考とは、5W1Hのフレームワークを活用するなどして仮説で具体化することです。
5W1Hとは、WHY(なぜ)、WHAT(何を)、WHERE(どこで)、WHEN(いつ)、WHO(誰が)、HOW(どうする)のことです。(より、細分化するには、6W3Hを活用)

課題とは、問題を解決あるいは解消するために取るべき行為といえます。
ネガティブな問題の場合は、具体的な状態を認識できている平常に戻すため、課題を具体化するのは難しくありません。
対して、ポジティブな問題は、望ましい状態を認識できていないため、問題と同様に仮説思考で課題を具体化する必要があります。

しかし、決して、完璧を求めているのではありません。
そもそも、まだ、起きていない将来のことを完璧に具体化できる訳がありません。
よって、経験値や情報収集からの要素で概ね70%から80%を固めたら、残りは仮説、つまり仮の答えや結論を出す中庸的なもので構いません。

課題を推進する上では、マネジメントの代表的な手法であるPDCAサイクルの活用を推奨しています。

PDCAサイクルとは、[Plan(計画)]、[Do(実行)]、[Check(検証)]、[Act(改善)]の頭文字とったものです。
課題に相当する計画(P)の設定で陥りやすいのが、完璧を追求するあまり、情報の収集などに時間を要してなかなか、実行(D)に移すことができないパターンです。

故に、実行(D)では、計画(P)に基づきやり切ることが求められます。
何故なら、仮説の正しい検証(C)は、計画(P)に基づいた実行(D)があって成り立つからです。
そこから、質の高い改善(A)の実行に結び付けることが可能となります。また、AをAjust(調整)と捉える考え方もあります。

つまり、PDCAサイクルは、回す度に、仮説部分が立証され、実行の質は高まり、問題解決、解消、つまり、望ましい状態に近づくこととなる訳です。
故に、同じ平面を回って元に戻るサイクルではなく、スパイラルアップすることからもPDCAスパイラルと表現される場合もあります。

ネガティブな問題は、嫌でも可視化されます。
対して、ポジティブな問題は、自分自身が意識しないことには可視化されません。
常に望ましい状態に焦点を当てて、現状とのギャップである問題、そして課題を具体化させて行動できたらと思います。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

仕事のコツ

with 日本経済新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?