7931

大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。数…

7931

大学院数学専攻→インフラ系システムエンジニア→ちょっとお休み→新しい職場で心機一転。数学を勉強中。妻と息子2人で日ハム応援中。水曜どうでしょうとゴリパラ見聞録が好き。北海道出身/千葉県在住/松坂世代。ブログ: http://wed7931.hatenablog.com/

最近の記事

高齢の両親に送るビデオ通話用タブレットを準備してみた

コロナの影響で遠くに住んでいる高齢の両親にしばらく会えそうにありません。最後に会ってから約1年半になります。 両親は携帯は持っているもののガラケーなので、ビデオ通話で表情を見ることができていません。 そのために、(Wi-Fiがなくても使える)携帯回線を使って通信するタブレットを送って、ビデオ通話ができる環境を作って送ってあげようと準備しました。なるべく簡単に使えるように工夫をしています。 同じことを考えている人がいると思うので、準備したときの作業内容を書いておこうと思い

    • 息子の野球大会を見て、頭に浮かんだ2つの言葉

      今日は長男が通っている野球教室の大会だった。 その様子をビデオカメラに記録しながら、いろいろなことを考えた。 野球好きの妻の影響で、小さいころから野球観戦などに親しんでいて、幼稚園のころから野球教室に通い、気づけばもうすぐ小学5年生になる。 次男も同じ教室に通っていて、幼稚園の同級生も通うようになった。 そして小学校に入って、野球好きの友達ができて、放課後や休日は近所の公園で野球を楽しんでいる。みんなで食べようと持っていたお菓子に手を付けないくらい時間を忘れて。 今

      • リワーク試行通所2週目のまとめ

        リワーク(復職訓練)の2週間の試行通所の後半に行ってきました。 1週目についてはこちら。 2週目の活動内容2週目のメニューは以下のとおりです。 ・リワーク本参加の方の活動の見学(講座、ディスカッションなど) ・担当カウンセラーとの面談 ・疑似的な業務の実施(主にデスクワーク) ・空き時間は自習として、復職に向けた個々人の自主的な活動 ちなみに、1週目は10:30~12:00の午前中のみの通所でしたが、2週目からは9:30~15:00の通所になります。 私の職場で言う

        • リワークへの試行通所1週間で気付いたこと

          2回目の休職が始まって約1年半が経ちました。 心身ともにようやく回復してきたので、復職に向けたトレーニングのためにリワークに通うことにしました。 私が通うリワークでは、最初の2週間は短時間の通所をして、自分と施設側の両者でリワークに本格的に参加できるかを確認します。(ここでは「試行通所」と表現します) 先週の月~金曜日で、午前中の1時間30分の試行通所をしてきました。 試行通所1週間での活動先週はこのような活動をしてきました。 (1) 経歴やうつ病になった経緯の振り

        高齢の両親に送るビデオ通話用タブレットを準備してみた

        • 息子の野球大会を見て、頭に浮かんだ2つの言葉

        • リワーク試行通所2週目のまとめ

        • リワークへの試行通所1週間で気付いたこと

          仕事にメリハリをつけるってどういうこと?

          うちの奥さんは、あるお店で商品管理の仕事をしている。 自分は休職前、システムエンジニアとしてシステム設計やプロジェクトマネジメントをしていた。 この2つの仕事の違いはなんだろう?と考えた。 前者は、職場にいないとできない仕事。 商品管理なので、現品があるお店にいないと仕事ができない。 後者は、職場にいなくてもできる仕事。 システム設計は、職場外でも何かを考えて、パッと案が出てきて設計書を作成することがある。 プロマネは関係者とFace to Faceで仕事をする

          仕事にメリハリをつけるってどういうこと?

          頭が働かない…。うつで一番つらかったこと。

          復職に向けたリワークが始まり、これまでの職歴やうつに至った経緯を思い起こす作業をしています。 うつがひどいときにどのような症状が出て、何がつらいかを書く場面がありました。 頭痛や吐き気の身体的症状や、マイナス思考のループなどの心理的症状がつらかったことを思い出しました。 その中で最もつらかったのが、頭が働かないという頭脳的症状でした。 システムエンジニアやプロジェクトマネージャだったので、身体を動かすよりも、頭脳的に考えることが求められます。 もちろん、折衝などの場

          頭が働かない…。うつで一番つらかったこと。

          世間から距離を置く方が心地よい

          休職中の現在。 自分自身のことを振り返ったり、今後の生き方を考えたりというようなことをよくやっています。 例えば、自分が評価をどのように捉えているかの考察。 突き詰めると、 ・どういう状態に身を置くのが心地よいのか? ・何をしているのが好きなのか?熱中できるのか? を見直す作業をしているということなんだと思います。 今回考えたのは、これまで世の中からどれくらい距離を置てきたか?です。 振り返ってみると、学生時代まではこういう感じでした。 ・高校時代まで、流行している

          世間から距離を置く方が心地よい

          2004年のミスター映画勉強壮行会の挨拶が感慨深かった。

          『水曜どうでしょう』が大好きで、運転中はDVDの副音声を聴くのが定番になっています。 副音声では、番組とは無関係だけど、人生論のような深い話もあります。 そのような回は、はてなブログにメモをして、たまに見返しています。 つい先日聴いたのは、DVD第5弾(212市町村1/宮崎/韓国)の特典映像のひとつ「ミスター大壮行会」。 これが、今の自分の心に響いて、とても感激しました。 このイベントは、2004年10月に札幌・厚生年金会館で行われました。 (当時、私は札幌に住んで

          2004年のミスター映画勉強壮行会の挨拶が感慨深かった。

          「人に助けを求める」という発想

          昨日、休職中の会社の健康管理担当の方と面談をしてきた。 来週から始める予定のリワーク(復職訓練の施設)に向けて、ある書類を書いてもらうための打ち合わせのためだ。 面談の中で、休職に至った経緯ときっかけになった出来事を振り返った。 担当の方とはこれまでに何度もこのような話をしてきたし、自分自身でもいろいろな角度から振り返りをしてきた。 その中で、何か困ったことがあったときに「人に助けを求める」という発想がなかなか出てこないのではないかと気づいた。 学生時代の活動を思い

          「人に助けを求める」という発想

          はじめまして。noteをはじめました。

          はじめまして。7931と申します。 今日からnoteへの投稿をはじめました。よろしくお願いします! これまでは読む側としてnoteを使っていましたが、自分もnoteを使って何かを伝えたいと思い、始めてみました。 現在、はてなブログで「7931のあたまんなか」というブログを運営中です。 今のところ、ブログは数学関係と読書メモ、noteはそれ以外という棲み分けを考えています。やっていきながら、変わることがあるかもしれませんが。 まずは、スタートのご挨拶でした。 今後とも

          はじめまして。noteをはじめました。