見出し画像

「プロ・ハイアマチュア」は、○○に注意してアプローチする

火曜日は、「カイロ学生時代に書き留めていたメモ」「臨床から得た経験」と、そこからの気づきを、【治せるセラピストを目指す方】への有料配信しています。

無料では手に入らない知識や、その使い方を中心にまとめています。
情報をうまく活用し、一緒に成長していきましょう。


今回は日曜日に予告していた、⇩の答えをお伝えします。

<今週の課題>
なぜ、「プロ・ハイアマチュア」と「それ以外」で、治療のアプローチ方法が異なるのか?

今回の情報を活かすことができれば、

・「アプローチ方法=治療内容」と思っている
・「内容は同じでもアプローチ方法が違う」の意味が分からない
・競技上級者は治せても、中級者以下は苦手
・競技中級者までは治せても、上級者は苦手

という悩みの解決につながると思います。

ココで得た知識を上手く活用して、自身の成長はもちろん、より多くの患者さんの笑顔につながる施術ができるようになりましょう。


ご存知の通り、同じ競技でもプロ・ハイアマチュアの方と、それ以外の方々とでは、体に根本的な違いがあります。

もし、「体に違いがあるにも関わらず、同じケアをしてしまうとどうなるか?」はご想像の通りです。

今回は、プロ・ハイアマチュアの方々のケアをする際に、絶対に注意するべきことをお伝えします。

日々の臨床の参考になれば幸いです。

「プロ・ハイアマチュア」は○○に注意

ここから先は

654字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?