見出し画像

#007-農作業のお供

農作業中は暇です。

すみません、暇は言い過ぎでした。身体は忙しく動かしていますが、単純作業が続く時間帯などに頭はあまり動いていません。

そんな時の作業のお供は、伝統的にラジオです。

AMラジオ

祖父母、両親は作業中にだいたい地元のAMラジオを聞いていました。
私も学生時代はよくお笑い芸人の深夜ラジオを聞きました。

地元のラジオ局の番組を聞いてみましたが、昼間の時間帯の番組はさすがに対象年齢が高すぎて合いませんでした。

FMラジオ

宮城県の場合、聴取できるFM局は多くありません。基本的にFMラジオは音楽が中心に流れる文化だと思いますが、あまり音楽に興味が無いのでこれも合いませんでした。

また今はスマホアプリで全国のラジオも聞けますが、通信量が発生するので1日中は流せません。

PODCAST

そんな訳で最近の作業のお供は、主にPODCASTのオリジナル番組です。iPodを初めて購入した15年前もPODCAST番組はたくさんありましたが、当時は既存のラジオ番組のおまけ的なものが多かったように感じます。

それがここ数年、spotify等新たなプラットフォーマーが参入してオリジナルの番組が大幅に増えました。2019年は世界的なPODCAST黄金年と言われているらしく、日本でも「JAPAN PODCAST AWARDS」の表彰が始まるなど盛り上がりを見せています。
私はApple Podcastアプリをメインに使い、ダウンロードしたものを作業中に聴取しています。

好きなPODCAST番組

前述のアワードも受賞している有名番組ばかりですが、よく聞く番組をご紹介します。

[COTEN RADIO(コテンラジオ)]

常に聴取ランキング上位の人気番組です。歴史について語る番組なので、自身の好みにぴったりです。「資本主義の本質」など仕事に繋がるテーマ回もあり、学びが多いです。

[ゆる言語学ラジオ]

博識な二人が言語学を中心に、アカデミズムとエンタメの境界をうろうろする番組でバランスがとても良いです。姉妹番組の「ゆるコンピュータ科学ラジオ」も興味深いです。

[アフター6ジャンクション]

こちらはTBSラジオで流れている番組です。前身番組の「ウィークエンド・シャッフル」から好きで聞いてましたが、週に15時間も放送されているのでとても全部は聞けません。
PODCASTではコーナー毎に分割されているので、興味のあるものだけをピックアップできます。


最近は単純なバラエティ番組ではなく、仕事以外の事でも色々学びがある番組の方が好みです。
農系PODCAST」というジャンルもあり、全国の現役農業者も数多く番組を放送しているようです。こちらは未だ聞けていませんが、これから新たなお気に入り番組を開拓していきたいと思っています。

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,702件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?