Ryotaro Yagi

オーケストレーション/ゲーム音楽メイン作編曲家 ここでは日頃の業務で見つけたTipsを…

Ryotaro Yagi

オーケストレーション/ゲーム音楽メイン作編曲家 ここでは日頃の業務で見つけたTipsをつらつらと書きます

記事一覧

パート譜を作るにあたって何を気にするのか?(備忘録)

仕事を初めてから今日まで、幾度となく譜面を作りPDF出力してきました。 その中で何を気をつけて譜面づくりをしているのか、書き出してみます。 ※但書※ 僕は現在までに…

Ryotaro Yagi
4年前
1

【sib】Sibeliusの強みとは

Finale,Dorico,MuseScore...様々な楽譜浄書ソフトが市場にはあります。 その中で、Sibeliusの立ち位置、強みとはなんだろうと考えてみます。 Sibeliusの強み、6年間使用し…

Ryotaro Yagi
4年前
1

【sib】新しい楽器を登録しよう

sibeliusを使っていると、時たまsibeliusの標準登録されているリストにはない楽器が使いたくなるときがあります。 その楽曲だけ特定の楽器を使うのでしたら、類似した楽器…

Ryotaro Yagi
4年前

【sib】絶対入れるべきプラグイン

こんにちは。 Sibeliusを使用する際、作業効率をアップさせる「プラグイン」という機能があります。各々がサードパーティ製(公式承認or公式製作?)のもので、自動処理し…

Ryotaro Yagi
4年前
3

Hollywood Orch. Solo-Harpのグリッサンドパッチ表が見にくかったので直した

メジャーなオケ音源であるEastwest社Hollywood OrchestraのラインナップにあるSolo-Harp、マニュアルの中にあるFX:Glissandoの音階表が見にくかったので、自分の耳で聞いて…

Ryotaro Yagi
4年前
2

"Reference 4 Measure"のスピーカー間誤測定の解決

コロナ事情もありリモートワークも増え、サウンド業務でもサウンドチェックをスタジオとネットで結び家で行う頻度も多くなっていると思います。 そんな時に自宅のスタジオ…

Ryotaro Yagi
4年前

パート譜を作るにあたって何を気にするのか?(備忘録)

仕事を初めてから今日まで、幾度となく譜面を作りPDF出力してきました。
その中で何を気をつけて譜面づくりをしているのか、書き出してみます。

※但書※
僕は現在までにある譜面写譜屋や出版会社さんのように"完璧な譜面づくり"をしているわけではありません。現場における最低限守るべきもの、これさえ出来ていれば事故はないというラインで以下に書き記すので、ご了承下さい。

-----------------

もっとみる

【sib】Sibeliusの強みとは

Finale,Dorico,MuseScore...様々な楽譜浄書ソフトが市場にはあります。
その中で、Sibeliusの立ち位置、強みとはなんだろうと考えてみます。

Sibeliusの強み、6年間使用してみた感覚なのですがなんといっても

「最低限の操作で演奏可能な譜面を作る・一括操作の強み」

と実感します。
(操作が素早い方でしたらどのソフトでも早いと思うが...)

様々な機能を使用した

もっとみる

【sib】新しい楽器を登録しよう

sibeliusを使っていると、時たまsibeliusの標準登録されているリストにはない楽器が使いたくなるときがあります。

その楽曲だけ特定の楽器を使うのでしたら、類似した楽器を選択して名前だけ変更すればいいんですが、他の楽曲でも使用する楽器とかをいちいち名前変更で使っていたら面倒くさいです。
(上記のようにクラッシュシンバルやサスシン、ボーカルや篠笛などなど)

なので自分でリストを追加しちゃ

もっとみる
【sib】絶対入れるべきプラグイン

【sib】絶対入れるべきプラグイン

こんにちは。

Sibeliusを使用する際、作業効率をアップさせる「プラグイン」という機能があります。各々がサードパーティ製(公式承認or公式製作?)のもので、自動処理してくれたり自動生成してくれたりするプラグインが大量にあります。

今回は私がsibeliusで作編曲やmidi浄書作業を行う際に必ず使うプラグインを紹介します。いちいちクリックで選択してたりするのが一括で行えたり、とても便利なも

もっとみる
Hollywood Orch. Solo-Harpのグリッサンドパッチ表が見にくかったので直した

Hollywood Orch. Solo-Harpのグリッサンドパッチ表が見にくかったので直した

メジャーなオケ音源であるEastwest社Hollywood OrchestraのラインナップにあるSolo-Harp、マニュアルの中にあるFX:Glissandoの音階表が見にくかったので、自分の耳で聞いて書き直してみました。
(正直明らかに間違っているものがあったりもしたので、アップデートした方が良い気がする...致命的)

<基礎知識>・Gliss Angelic
ウネウネとスケールを上下さ

もっとみる
"Reference 4 Measure"のスピーカー間誤測定の解決

"Reference 4 Measure"のスピーカー間誤測定の解決

コロナ事情もありリモートワークも増え、サウンド業務でもサウンドチェックをスタジオとネットで結び家で行う頻度も多くなっていると思います。

そんな時に自宅のスタジオ環境のモニタースピーカーのキャリブレーションを行うのも必須になりますので、SonarworksのReference4は無くてはならないソフトウェアなのかなと個人的には思います。

ネットではReference4 Measure(計測用ソフ

もっとみる