無題0

社会に影響力ある立場すら表層的安定レベルの和を優先するなどの、日本人の対秩序の、健全化を未来に託そうという話(004を短縮した投稿バージョン)

2020-2-004'(004の短縮バージョン)
頭の良さと理解力の関係に関するスレへの投稿内容:


対象に関する、抽象と具体の関係構造を確立できた感を理解と見れば、その質に必要なのは、
より確からしい関係構造構築能力(抽象化と具体化条件割り出しでの差異形パターンの網羅志向)ですが、
その能力の獲得支援が組み込まれてない以上、現行教育は、
能動的に得たか受動的に与えられたかによらず、知識やスキルや経験に対し、それらに含まれてる、
いらぬ飛躍を取り除いた形で取り込む人(そのレベルで表層的要素に振り回されない人)を育ててません。

学歴によらず、主体性教育の履歴によらず、空気なりルールなり前例なりに絡めとられがちな為、
社会に影響力ある立場すら、表層的安定レベルの和を優先するなどで、
必要な再構成を的確に果たせない傾向の改善を、課題に持つ日本にとり、
過剰な秩序への実質的無力(絡めとられるか反動の二択)の解消を未来に託せる教育が必要なはずで、
与えられたものだろうとそこからいらぬ飛躍を除去できる能力とは無縁と言えるような、
知的さへのイメージや教育をまず刷新すべきです。

小学生でも、算数の文章問題を解く局面では必要な着目無視をこなしてる。
内面世界や自国社会や国際社会でも、無数にある局面でも、場の本質を損なわないように形式や帰結が、
組み上がってるかどうかで秩序を評価する(評価結果への自身の反応も)。
前者から後者に繋がらない断絶(監視社会への批判が人権主権のパワーバランス観点など)が、
上の無縁さの原因と思うので、次元管理能力における林檎は数えられるが、
蜜柑はできない的事態も解消する下の知性観や倫理観への差し替えを、
教育者側(場に合わさない絶対性の弊害ある、内外分離で飛躍除去を満足する近代的知性観)や、
社会側(場の本質との整合性とは関係ない権利観や倫理圧力)に求めましょう。

問われるべき事(場の本質)と捨象の対象選択との合致配慮(次元設定自在性としての人間性のフェア化)、
それと先の網羅志向との相補性でもって、上の組み上げ能力や、
仮説と実証の関係なり同一性と表層変化の関係での、抽象と具体を行き来させる処理能力を機能させてる。
そうした内容を持つ性質把握や次元設定で認識は、有り様規定(自由)やリアクション(平等)で資格は、律される必要がある。



以上の内容の要約的なものとして追加で投稿しておいた文章が以下


一般に次元管理能力、ひいては、秩序を評価する能力が、
林檎は数えられるけど蜜柑はできない的状態(抽象と具体の関係構造が確からしくない)にあって、
表層的安定レベルの和に次善の策以上の価値を見るなどの、日本の悪癖も除去しにくい状況、
その悪癖は抱えてる、場の表層と場の本質との乖離が深刻な不幸に繋がらない事を期待してるだけの、
ギャンブルなのに、社会に大きな影響与える仕事でも見られる現象なので、
原因を抽象と具体のより確からしい関係構造構築の能力の獲得支援を怠ってる、これまでの教育に求め、
教育者さん未来に向けてそこの修正お願いします、といった感じです。



2020-2-004''
日本をこれから良くする方法に関するスレへの投稿内容(004’とほぼ同じ)


小学生でも、算数の文章問題を解く局面では必要な着目無視(次元設定)をこなしてる。
場の本質を損なわないように形式や帰結が組み上がってるかどうかで、
無数にある局面も、内面世界や自国社会や国際社会も、秩序を評価する(評価結果への自身の反応も)。
この前者から後者に繋がってない(次元管理能力が林檎は数えられるけど蜜柑はできない的状態)ので、
表層的安定レベルの和に次善の策以上の価値を見る(倫理圧力化含む)などの、
日本の悪癖(空気なりルールなり前例なりに絡めとられるか稀に反動反発ある対秩序)も除去されにくい。
場の表層と場の本質との乖離保存が、深刻な不幸に繋がらない事を期待してるだけのギャンブルな対秩序は、
社会に大きな影響与える仕事でも見られる(いらぬ飛躍を除去した再構成が果たされにくい)ので、
せめて未来では解決されるよう、次元管理能力の機能不全を解消する方向で日本の改善を図る。

以上の事情と整合的な形に教育を修正しましょう。
教育者に、理解は対象に関する、抽象と具体の関係構造を確立できた感に過ぎず、
その質に必要な、抽象と具体のより確からしい関係構造構築の能力の獲得支援を怠ってる現行教育は、
能動的に得たか受動的に与えられたかによらず、知識やスキルや経験に対し、それらに含まれてる、
いらぬ飛躍を取り除いた形で取り込む人(表層的要素にそのレベルで振り回されない人)を育ててない、
そう認めてもらった上で、抽象化と具体化条件割り出しでの差異形パターンの網羅志向、
問われるべき事(場の本質)と捨象の対象(特に同種の他との差異要素か共通要素か)選択との合致配慮、
相補的なこの両者(上の機能不全解消に必要)も教育するようお願いしましょう。

ご支援の程よろしくお願い致します。