見出し画像

普段捨てている人は必見!戻し汁は捨てずにひな祭りのちらし寿司を薬膳に

3月3日のひな祭り。
今日はちらし寿司を作られたご家庭も多かったのでは無いでしょうか?

わが家には娘が居るので、毎年ちらし寿司を作って成長を願いお祝いしてきました。

まだ娘が家にいた頃に作ったちらし寿司のレシピをご紹介しますね。

乾物を使った簡単にできる春の薬膳ちらし寿司です。

乾物で薬膳ちらし寿司

材料/米2合、寿司酢70mL、A(干ししいたけ中くらいのもの5枚、干し貝柱大さじ1杯(ホタテ缶でも可。汁も使う)、網エビ大さじ1杯、切り干し大根乾燥状態で10g、たけのこの水煮1パックの半分、干ししいたけの戻し汁大さじ2、干し貝柱の戻し汁大さじ2、切り干し大根の戻し汁大さじ2、昆布茶少々を100mLに溶かしたもの、または昆布出汁100mL、みりん、醤油)、好きなお刺身(マグロとイカは入れる。)、錦糸卵、さやえんどう少々、大葉適宜、レモン、あれば紅ショウガ

作り方/
1.米は水加減を控えめに炊き、炊き上がったらしゃもじでご飯を切るように寿司酢を加えて冷ましておく。
2.Aの材料の乾物類は戻しておく。戻し汁も使うので取っておく。干ししいたけ、にんじん、切り干し大根は3センチ長さの拍子切りにする。たけのこの水煮はさっと湯がいて冷ましたら他のものと同じくらいの大きさに切る。
3.鍋に、乾物の戻し汁と昆布出汁、みりん、醤油を入れてひと煮立ちしたらAの材料を全て入れて煮る。干し貝柱は少し手でほぐして入れると良い。(市販のちらし寿司の素を使うなら、米が炊けたら直接混ぜるので2.3は省略)
4.玉子をクレープのように焼いて千切りにして錦糸卵を作るところを一度に玉子を割りほぐし炒り玉子にしたら時短。
5.3を1の酢飯に入れてしゃもじで切るように入れ混ぜ込む。錦糸たまごを上にかけ、その上に刺身を盛り付ける。
6.湯がいたさやえんどうを半分に切り飾る。あれば、イクラなども載せると豪華。大葉も刻んでトッピング。最後にレモンスライスを飾って完成。

材料のポイントは乾物

乾物類は同じ食材を生で使うより効能がギュッと濃縮されていると言われます。
そのため、薬膳の本場では乾物問屋であらゆるものが売られています。

生薬系のなつめなどの薬膳食材もドライフルーツになっているでしょう?
やはり生より効果があるとされているのです。

戻し汁が出汁になるので、今回は出汁として使うのは昆布だけです。これも簡単に昆布茶を使います。

使った乾物はこちらです。

●干ししいたけ
「気」「血」を作る。胃もたれ・消化を助ける。免疫の調整、動脈硬化予防におすすめ。カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富なので骨粗鬆症予防にも。
●干し貝柱(ほたて
カラダに必要な潤い補給。「腎」の働きを高めるのでエイジングケアに。
胃腸の働きを高め疲れやだるさの改善に。めまいやのぼせの緩和。
●網エビ
「腎」の働きを高める。足腰の冷えの改善や疲労回復。エイジングケアに。●切り干し大根
体の熱を取り、気の巡りを良くして胃腸の働きを高めるのが大根。干すことで冷やす性質を軽減。上がるものを降ろす性質があるので「気」を補うにんじんなどと一緒に摂ると補った「気」を降ろしてしまうので注意。

捨てずに有効活用!戻し汁

乾物の戻し汁、捨ててませんか?
捨てていた方、もったいない!!

戻し汁にはその食材の旨みが出ているから、捨てずに出汁として使いましょう。

しかも、出汁はいろいろ混ぜると1+1=2じゃなく3にも4にもなるのです。

今回は3つ。昆布出汁を切り昆布から取るのが面倒なら、朝から切り昆布を水に浸けるだけの昆布水を使ってください。
朝、しておくことは二つだけ。

昆布を保管場所から取り出す。
水に浸ける。以上!!笑

乾物の戻し汁には食物繊維も豊富

旨み成分だけでなく、乾物の戻し汁には水溶性の食物繊維も含まれています。なので、やっぱり捨てるのはもったいないのです。

繊維質の摂取が足りなくなっている日本人。
気軽に摂れる方がいいですよね?

材料がたくさんあって、このレシピを面倒そうと思われるかもしれませんが、やることは、乾物を半日から一日水に戻しておくことだけ。

後は、煮るだけ、混ぜるだけ。買ってきたものを上に飾るだけ

冬から春へアラフィフの体を変える薬膳

具材に入れたたけのこは春のほろ苦いデトックス食材。体を冷やすので春先は油を使って調理するか温め食材と一緒に食べることでなかったことに。
今回は、温め食材の酢飯のお酢がその役割を果たしています。

錦糸玉子の玉子はビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれます。「血」や体に必要な水分補給、体力回復、メンタルケアにも毎日摂りたい食材。

トッピングのレモンは、何かとストレスの多い春に柑橘系の香りで気を巡らせる目的で使いました。
酸っぱ過ぎると春にデトックスしようとする毛穴を閉じてしまうので、あまり酸っぱくないもので。意外にもちらし寿司には合うのです♪

寿司酢と具材の甘さがレモンの酸味を緩和させつつ春に弱る「肝」のケアをしています。
春の酸味はグレープフルーツやライムのような苦みのあるものでなく甘酸っぱい酸味にします。

トッピングしたマグロの赤身は「血」を作り、イカは必要な「血」と潤いを補うアラフィフ女性の味方となります。

ただし、刺身は冷やすので温め食材の紫蘇と一緒にどうぞ。
紫蘇には殺菌、抗炎症効果もあります。
花粉症で目や鼻が痒い時に。

お祝い事の多い春。
ちらし寿司の出番も多いのではないでしょうか?

ちらし寿司は具やトッピングするもので、オリジナルの薬膳になります。
ぜひご参考にしてみてください。

【関連記事】

▼この記事を書いた人はこんな人▼

写真をタップ(クリック)するとプロフィールをご覧いただけます。

森澤孝美公式サイト
ご提供中のメニュー
お問合せ

なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

毎週水曜日20:00にお届けのメルマガ『モーリーの簡単エイジング薬膳ケア薬膳』は下のバナーをクリックしてご登録ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?