見出し画像

下駄

げた

日本古来からある履物で、足を載せる台に穴を空けて鼻緒がつけられています。
足を載せる台木に穴を空けて布などで作った鼻緒を通し、足の指に挟んではく履物の総称です。多くが木製。下駄の接地部分は「歯」と呼ばれます。
日本古来の履物は草履と下駄に大別されます。下駄はもともと足駄(あしだ)とも呼ばれ、室町時代後期に成立したとされる『七十一番職人尽歌合』の中に足駄つくりの姿が見られますが、下駄の普及は江戸時代になってからです。

下駄には、歯が台と一緒のもの「連歯」と、歯を別の材で差し込んだもの「差歯」があります。下駄職人は「イトビキ」や「カドビキ」と呼ばれる独自ののこぎりを用い、一つの木片から一足分の下駄を切り出します。この手法では、材料である桐の木を無駄なく使うことができます。
下駄は時代や地域、用途によって多様な展開を遂げ、修験者が山で歩く際にはく「一本歯」や、舞妓や花魁(おいらん)がはいた豪華な「ぽっくり」なども下駄とされます。

人々の生活にとって身近な存在であった下駄は、日々の占いにも用いられていました。下駄を遠くへ飛ばし、着地した下駄の形で翌日の天気を占う「下駄占い」は有名で、地域の祭りにもなっています。

「馬尽」 「駒下駄」 葛飾北斎筆  東京国立博物館蔵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?