見出し画像

noteを続ける上でお役立ち系の記事にもエッセイという文学形式を活用するメリットがこれ!

今回はnoteを継続してきた中で、自分なりに感じ取ったことを個人的な見解としてお伝えしたいと思いますが、文学論のようなカタッ苦しい話じゃないのでお気楽に読み流していただければ幸いです。😅

noteで単に発信するというだけなら、日記でも雑文でも論文でも小説や詩歌でも気にする必要はないと思いますが、有料記事として発信するというスタンスならどうしても内容が固くなってしまいがちですよね。(^_^)b

特に検索からのアクセスを狙うとなれば、Googleの検索エンジン対策が欠かせないので、記事タイトルにキーワードを盛り込むことや、記事内容と発信者自体のWebページが専門性・権威性・信頼性の3つの要素を、ある程度満たすことが求められてしまいます。😅

この3つの要素である
Expertise(専門性)
Authoritativeness(権威性)
Trustworthiness(信頼性)
という単語の頭文字をとって
E-A-T」という略語で表現しているわけですね。

自分が発信する記事内容がこの E-A-T を満たしているかどうかで、検索されたときに自分の記事(ページ)が、上位表示されるかどうかを左右されるのです。

なのでこの E-A-T の要素というのは無視できないものの、すべてを満たすことは一般の個人では、中々ハードルが高いと思います。😅

その点ではnoteのドメイン(https://note.com)のパワーが、これまでのコンテンツボリュームやその検索実績などの恩恵で検索エンジンからも評価されやすいために強いのですよね。

そのためにnoteの記事は、無料ブログサービスやワードプレスの記事よりもいくぶん優位にあるといって良いのですが、検索以外にnote内からのPVを集めるのであればやるべきことがあると考えているんですよ。(^_^)b

それが3つの要素である E-A-T を重視するより、毎日更新などで投稿頻度を上げることや、他のユーザーとの交流度合いを頻繁にして、アカウントのアクティビティを高めるということで、そのほうがPVアップの効果は上げやすいと思います。

それに有料記事の場合は、相反するような記事になりがちなので気をつけたいのですが、きちんと体裁を整えようと頑張っただけのアクセスアップが望めずに、反応の無さに次第に無力感が生じて尻すぼみになってしまうという例が多いようですね。🤔

だからこそ有料記事に多いお役立ち系の記事に、理路整然としたある意味で論理的な文章の記事を書き連ねるより、エッセイ形式で気軽に読んでもらえるような記事にしたほうが、アクティビティを高めることやアカウントを強くするのに効果的である、というのが個人的な見解なんですよ。(^_^)b

無料記事にしろ有料記事にしろ、なるだけ多くの人の目に触れる努力をしないといけませんよね。

その点でも読んでもらえる文章が必須なわけで、肩が凝るような文章を漢字だらけの教科書みたいな文章が並んでいれば、飽きもくるし読み進めたいという意欲も削がれると思うわけです。😅

確かにワードプレスの記事の場合は、3つの E-A-T を意識してサイトを作り記事投稿すべきですが、それでも1年2年という長い時間が必要になるわけですね。

ワードプレスとnoteでは、記事の書き方を変えたほうが良いという記事を公開しているので、こちらもお時間があればお目通しくださいね。(^_^)b


noteではワードプレスのように長い時間をかけなくても、即効性を持たせてアカウントを育てることが可能です。(^_^)b

そういう意味でもnoteにマッチした記事作成の仕方があると思うのです。
そのnoteにマッチした記事作成の仕方として私がおすすめしたいのが、エッセイという表現形式なんですよね。🤗

エッセイと書けばホントに、文学うんたらかんたらを思い浮かべるかも知れませんが、何のことはありません。

エッセイはご存じのように随筆であり、随想とか感想などの自分が思っていることや主張したいことを、自分を語り手として書けばよいだけの、書き散らかしでも成立する表現形式(文学形式)ですので、起承転結にこだわることも不要だしルール違反も無いという自由さが持ち味ですもんね。🤣

そういった表現の自由さが自分の個性を発揮することにつながり、自分のカラーを打ち出した文章になり、アカウントの個性を醸し出すことにも貢献できると考えています。(^_^)b

小説や詩歌・俳句などと違って、自分の思うことや主張したいこと、何かに対する自分の感想などを書き留めると、それがエッセイ・随筆になるわけですので、読むにしろ書くにしろ、もっとも気軽に楽しめる文章がエッセイだと思うのですよ。🤗

そんなエッセイの自由さや気楽さは、私のアカウントの記事を読めば何となくご理解いただけるのではないでしょうかね。🤣

私がnoteを始めるときに、最初にどんなアカウントネームにしようかと色々考えた末に、候補の中に残ったのが「のほほんエッセイ」という名称だったんですが、結局アカウントネームには採用しませんでした。😅

有料記事を投稿することを考えていたので、投稿記事のカテゴリーをマガジンにすることにして、それらの1つに「のほほんエッセイ」というマガジンを作りました。

現在は「今日も  のほほん」という名称に変えてありますが、このマガジンでエッセイを名乗ってしまうと、じゃぁほかのマガジンの記事はエッセイじゃないんかい!ってことになるなぁ・・・なんていう理由ですね。😂

ご覧いただければわかるように、公開している記事内容のほとんどは雑文・感想・随想・独りよがりの自己主張・・・みたいなものですからね。🤣

エッセイを付けちゃうと、どのマガジンもエッセイだらけになっちゃうわけですよ。イッセー尾形じゃあるまいし、エッセー多かった、になっちゃいますもんね。( ´艸`)

クスッときたかどうかはともかく、noteを楽しく続けてアカウントを育てるのにも、お役立ち系の記事でウンチクをたれるにしても、もっとエッセイ形式を活用してみたら、っていうオススメでした。(^_^)b


ってことで、今回は
noteを続ける上でお役立ち系の記事にもエッセイという文学形式を活用するメリットがこれ!」という記事作成の形式についての話題でしたね。🤗
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

ながつづき  エッセイ気分  のほほんと


<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>

<最近のメインアカウントの人気記事がこちら!>


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

noteの書き方

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b