見出し画像

『批評の教室 ――チョウのように読み、ハチのように書く』(書評ラジオ「竹村りゑの木曜日のブックマーカー」4月14日放送分)

※MRO北陸放送(石川県在局)では、毎週木曜日の夕方6:30〜6:45の15分間、書評ラジオ「竹村りゑの木曜日のブックマーカー」を放送しています。このシリーズでは、月毎に紹介する本の一覧と、放送されたレビューの一部を無料で聞くことが出来るPodcastのリンクを記載しています。

※スマホの方は、右上のSpotifyのマークをタッチすると最後まで聴くことができます。

<収録を終えて>
最近、自分のレビューがマンネリ化しているような気がして、どうしたものか……と悩んでいる時に出会った本です。とても良かったです。数えてみると貼った付箋がきっかり50枚でした。学ぶところが多かったです。

「木曜日のブックマーカー」では、SNSの時代の情報発信のあり方について何度か私の考えをお話させてもらっているのですが、改めて今の時代に必要な教養の1つとして「批評する」があるのではないかと思います。
インターネットにおける発信者のメリットとして、気軽に自分の意見が言える、自己表現ができるというというものがあります。
ただ、そのために他者への攻撃という手法を選んでしまうとすれば、それはやはり健全ではないのだろうなと思います。
誰かがAを悪いという。そうすると、より痛烈な言葉でAを否定するための大喜利大会のようなものが始まってしまうのは残念なことです。

『批評の教室』によって私が感じたのは、Aを否定するためにはAを深く理解しなければならないと言うことです。そして、その理解の過程を経ることで、「否定」はただ虚栄心を満たすだけでなく、「批評」として昇華され、そのときに本質的に「自己表現したい」という発信者の狙いが達成されるのではないかと思います。
これは否定したい時だけでなく、肯定したいときも同様です。ただリズミカルな肯定の言葉すを羅列するのでは、空虚なだけではないでしょうか。「一瞬バズる」という現象も、結局は理解の工程を経ないままで、肯定のみが膨らんだ結果なのではないかと思います。

筆者の北村さんは、文中でこのように言っています。

批評はコミュニケーションを生み出し、作品の周りに共同体を作る道具でもあります。批評をシェアし、他の人の批評に賛同したり反論したり発展させたりすることで、さまざまな人々が作品を通してつながり、作品の周りに小さなコミュニティができます。批評を書いて人に見せたり、話したりすることはコミュニティ創造につながり、そのコミュニティが大きく盛んになれば、あなたのお気に入りの作品は影響力のある芸術として永遠の命を得るかもしれません。

北村紗衣『批評の教室』

理解の工程を経ないままで行われる「否定」は暴力ですし、理解の工程を経ないままで行われる「肯定」は消費です。
しかし、(少なくとも自らの出来る範囲で)対象を理解しようと努めれば、その上で行われる「否定」も「肯定」もコミュニケーションになるのです。

この本で語られるのは、そんな「理解の工程」をどのように経るかの指南書です。明日には忘れてしまうようなものを瞬間的に好きになったり嫌いになったりするのではなく、1つのコンテンツを知っていく上で、好きになったり嫌いになったりしながら自分の意見を精錬させていく、それによって自らがいつの間にか洗練されていく、主体的に生きるとはそのようなことではないのかなと思っています。

 なんだか、今回は真面目ですね、すみません笑
それでは、またお会いしましょう。

<了>

記載したSpotifyのリンクから聞くことが出来るのは、番組の一部を抜粋したものです。BGMや、番組を応援してくださっている「金沢ビーンズ明文堂書店」のベストセラーランキング、金沢ビーンズの書店員である表理恵さんの「今週のお勧め本」は入っていません。完全版はradiko で「木曜日のブックマーカー」と検索すると過去1週間以内の放送を聞くことが出来ます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?