見出し画像

「定年=仕事人生の死」なのだろうか

さとなおさんのnoteを読んだ。

この先輩は、定年を「仕事人生の死」と捉えて、それに備えるために、キューブラー・ロスがいう死の受容プロセス「否認→怒り→取引→抑うつ→受容」を50代のうちから意識的にたどり、定年の頃にはその「死」を受容できるようになった、という。ただ、死を受容してしまったがゆえに、定年後に

「なんか趣味でも始めようか、とか、ボランティア始めようか、とか思っても、一歩も踏み出せない。
 10年くらいかけて自分に終わりを言い聞かせた分、終わり感が強くて、なんか心が動かない」

と。だから「受容」ではなく「怒り」にとどめておくべきだ、というのがアドバイスだったらしい。

仕事とか、定年をどう捉えるかは人それぞれだから、この先輩がそのように考えたことについて、その是非を言うつもりはない。

ただ、私は、「受容ではなく怒りでとどめておく」という以前に、定年を「仕事人生の死」と捉えること自体に強い違和感を感じた。

人間の死や、あるいはさとなおさんのアレルギーによる食べ歩きを楽しむことの「死」のように、自分ではどうにもしようのない理由で何かが終ってしまうことなら、このロスの受容プロセスになぞらえて理解し、受容への心の準備をしていくことは有意義なのだろうと思う。

けれど私にとっては、仮に定年まで会社にいたとしても、それを仕事人生が「自分ではどうにもしようのない理由で」終ってしまうものとは捉えないだろうな、と思う。

定年前から次の仕事なりボランティアなり趣味なりを準備して、定年を待ってそれを始めてもいいはずだし、その準備が整ったら定年を待たずに会社を辞める「繰り上げ自主定年」をしてもいい。

定年=死と捉えることが先であったがゆえに、次の一歩を(踏み出したくても)踏み出せなくなっているのだとしたら、残念なことだと思う。

定年後が一番典型的だが、早期退職にせよ何にせよ、人生の後半戦を考えるときに、最も大切なことは、この先の人生をどう捉えるかという意識の問題、マインドセットの問題であるのだと、ここしばらくいろいろと読んだり考えたり書いたりしていて、それが確信のようなものになりつつある。

もし私が仮にこの先輩の立場だとして、何かアドバイスをするなら、「定年は仕事人生の死ではないよ。次の(仕事)人生の始まりだよ。」ということになるだろうか。

マインドセットは、お金があろうとなかろうと、出世をしていようといなかろうと、公平に平等に、その人の考え方次第で、どのようにも設定できる。だからこそ、よく考えなかったり、ひとの言うままに流されたりしていると、思わぬところで自縄自縛に陥って身動きが取れなくなるのが恐ろしい。

この先輩がそういう考えを持つに至った背景とか事情は分からない。詳しく聞けば、なるほどと思うようなストーリーがあるのだろうな、とも思う。ただ、ここに書かれていることだけしか読み取れない状態で、なんとなく「そうだなー」と思ってしまうなら、ちょっと怖いなと思った。

繰り返すが、そう考えてはいけないのではなく、はっきりと意識的にその考えをつかみ取らないと怖いな、と。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?