見出し画像

生きづらさとか解決策とか

近況でもまとめましょうか。

最近はよく眠れます。以前は心臓と脳が主張を強め、常に興奮状態にあり夜中に飛び起きていました。

私は心の平穏を望みますが、バカは風邪をひかないの逆をゆくような人間なので、様々な事を敏感に捉えてしまいます。そのキャッチされた材料に対する感情の処理が追いつかない場合、身体が『なんとかしなきゃ』と躍起になり眠れない日々が現れるのでしょう。

実際、眠れない区間に『何もしない』という選択は取れません。そうしたら気持ちの悪い焦燥感に支配され、自己否定や享楽への逃避が始まります。
あのような気持ちは二度と味わいたくないので、私は常に手を止めないようにしてるのです。

私は自分が情けないと思いつつ、誰にも本当のところを打ち明けられませんでした。その結果積み重なるウソに言動を規定され、不自由でもありました。

役割が与えられれば一旦、人は安心します――が、いずれ役割自体の様々に不満を漏らすようになります。完全にこれを避ける方法は思いつかないので、役割は自分で作り出すとルールを決めました。

自己責任論みたいなのがありますが、社会の中で役割を『させられて』いるのに、いざとなったら自己責任なんて理不尽に思います。加えて、社会は『生きづらさ』にまで着手してくれません。
勿論対応した施設や人は存在しますが、受け皿が足りてないと勝手に思ってます。まあでも、保険や保証には散々世話になってはいますが。

なら社会は『ただの場所』と割り切り、切り離します。こんな書き方をしていますが、社会には勿論感謝しています。要するに苦しむ人は、社会に対して過剰な要求をしていると感じます。
社会はお母さんじゃないです。
加えて、社会が積極的に殺そうとしてこない以上、やはり日本は平和です。政治家はその辺の匙加減が上手だと思います。

社会の中で潤う事を諦めたのなら、社会とは別の――完全には無理ですが、感覚として、独自の、自分だけの、誰にも頼まれていない事を継続する。
まあ趣味云々の話になりますが、これは結構な事であり、あえて語ることもないでしょう。役割は自分で作り出す……と繋がってますね。

『生きづらさ』
これを少しでも胸に抱いたのなら、徹底的に原因を探る必要があります。
もし『なんとなく生きづらい』程度の認識のままなら、思考が他責に傾く可能性を秘めています。勿論、自責する人もいるでしょうが(もっとも、自責の場合も他者との『比較』が発生しているが)

他責の場合、親や周りの人、社会や国――の、せいにします。
よそに改革を求め、自分の環境を良くしようとする行為は不確実です。ごく一部の人しか真剣に取り合ってくれないでしょう。その一部の人も、いずれ死にます。
死んで仕組み自体が残っても、また新たな不満を抱えた人がきっと現れます。むなしいイタチごっこです。

けれど、あまりに理不尽な暴虐には抗う必要はあると思います。生き死にに関わってきますからね。
私は『取り敢えず生きていけるならヨシ』と、多くは求めませんが。

それらを踏まえた上で、まず『自分が楽しく生きる』
次に、生かしてくれた社会への還元。自分が楽しくもないのに、他へ奉仕するなんてできません。今はお坊さんに任せましょう。

『なんか生きづらいし胸が苦しい』のに、あっさりと人や社会のせいにするのは思考の放棄だと思います。
辛く冷たい言葉に聞こえるかもしれませんが、考えても考えても全然足りないくらい原因を吟味すべきです。

私はそういうのを『打ち消す』方向にシフトしました。

まとめると

『社会とはほぼ無関係の行為の継続により、深い楽しさを自分で作り出し、生きづらさを打ち消す』

といったところでしょうか。
ここまでやれば、他人にも優しくできますし、余裕があれば社会奉仕もできるでしょう。

再三伝えますが、『人や社会に対する際限のない要求』の先に、何が待っているか。それをよく考える必要がありますね。

さわやかで、さっぱりと、執着をしない人間。これからもそのような像を、私は目指しますね。



【楽屋】

つっても、人生の暗黒期間の方がずっと長かったから、今回の記事は『最近やっとそう思えるようになった』ぐらいの浅いモノだ。

🔔『暗い時に「何かを継続しよう」なんて思い立てないよね』

色々試したよなぁ。色々着手しながら、どれかが『自分を救ってくれるかも』って期待しながら……

🔔『人は変わらない。変わるとしても、本人の意志次第だろうね』

社会も大きすぎて私の手に負えない。ならやっぱり、生きる意義は自分で生み出すしかない。口を開けて与えられるのを待つだけなんてもどかしい。

🔔『そんなんじゃ追いつかないもんね、心の負荷に』

私からの願いはひとつ。
『どうか、人と競わないでほしい』
それだけだ。

🔔『みんなが自分の楽しみに集中してたら喧嘩はしないだろうけど……』

まぁ理想論だよな。様々な仕組みが闘争心を煽るようにできている。本来畑違いのハズなのに、同じ土俵にさせられている。

🔔『勝って嬉しいって感情は、自分との戦いにのみ使うべきなんだろうけどね』

あとなぁ、暗く沈んだ人にどうやって『継続』の素晴らしさを説明したらいい?

🔔『どれだけ言葉を尽くしても、その素晴らしさは【実感】の中にしか存在しないと思う』

まぁ個別的なもんだよな。
まずは『人や社会にやらされている事』と『自分の意志で始めた事』の区別を明確にしなきゃ。

🔔『自分の意志と自覚したなら――』

あとは突っ走るだけだ。

🔔『簡単だけど、難しいよね』

『ちょっと付け焼き刃的にやる』程度じゃ全然効果を実感できないんだ。それこそ人生を捧げる程の覚悟を持たなきゃ。

🔔『そうだね。自分が【 コレだ❗️  】って思えるものを発見できたら――』

全ての条件を捨て、愚直に捧げるだけだ。

🔔『ちょっと狂気じみてるけど』

だからこそ面白いんだよ。

🔔『ふふふ』

ふふ……――

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?